CHIPS
カリフォルニアハイウエィパトロールの白バイ警官
ジョンとパンチが主人公の警察ドラマ
従来の殺人などどろどろした刑事物とは打って変わって
白バイ警官たちの日常業務とプライベートを
カリフォルニアの空のようにすがすがしく描いたドラマです。
オープニングは軽快な音楽にのって
ハイウエーを並んで走るホンダの超大型バイク
グラサンにヘルメット、皮手袋にブーツ!
CHIPSの制服がかっこいいなあ
ドラマはいつも単発もので
ハイウエーにまつわる事件事故を
金髪白人のまじめ男ジョンとすこし軽薄なヒスパニック系のパンチ
2人のコンビでとっとこ解決。
ジョンの常に冷静沈着な行動と
パンチの軽薄なんだけどいざとなったら本気モードが格好良い
「メリーセブン3号からアダムセブンへ!」とか無線で連絡を
とるのがいいんだよなあ
いつもパンチが一人走って、ジョンがフォローするって感じでね
上司の警部も優しくって厳しくって格好良い
同僚の女性もスタイル抜群でねえ
事件を解決した後は、プライベートタイム
カリフォルニアの海岸沿いで仲間でパーティーをしたり
マンションのプールで泳いだり
ディスコでフィーバーしたりしてね
アメリカって開放的でいいなあってww
でかい白バイで縦横無尽にハイウエーを走る姿にあこがれて
思わずバイクの免許ほしくなってねえ
高校に入って原付の免許とってね
スズキのハスラー50ってのを買ってね
脳内変換で気分はハイウエィーパトロール!
テーマソングを口ずさんで国道171号から176をつっぱしったなぁ
あの頃は、ばかだったなあww
カリフォルニアハイウエィパトロールの白バイ警官
ジョンとパンチが主人公の警察ドラマ
従来の殺人などどろどろした刑事物とは打って変わって
白バイ警官たちの日常業務とプライベートを
カリフォルニアの空のようにすがすがしく描いたドラマです。
オープニングは軽快な音楽にのって
ハイウエーを並んで走るホンダの超大型バイク
グラサンにヘルメット、皮手袋にブーツ!
CHIPSの制服がかっこいいなあ
ドラマはいつも単発もので
ハイウエーにまつわる事件事故を
金髪白人のまじめ男ジョンとすこし軽薄なヒスパニック系のパンチ
2人のコンビでとっとこ解決。
ジョンの常に冷静沈着な行動と
パンチの軽薄なんだけどいざとなったら本気モードが格好良い
「メリーセブン3号からアダムセブンへ!」とか無線で連絡を
とるのがいいんだよなあ
いつもパンチが一人走って、ジョンがフォローするって感じでね
上司の警部も優しくって厳しくって格好良い
同僚の女性もスタイル抜群でねえ
事件を解決した後は、プライベートタイム
カリフォルニアの海岸沿いで仲間でパーティーをしたり
マンションのプールで泳いだり
ディスコでフィーバーしたりしてね
アメリカって開放的でいいなあってww
でかい白バイで縦横無尽にハイウエーを走る姿にあこがれて
思わずバイクの免許ほしくなってねえ
高校に入って原付の免許とってね
スズキのハスラー50ってのを買ってね
脳内変換で気分はハイウエィーパトロール!
テーマソングを口ずさんで国道171号から176をつっぱしったなぁ
あの頃は、ばかだったなあww
![]() | Chips: Complete First Season (6pc) (Std Sub) [DVD] [Import]Turner Home Entこのアイテムの詳細を見る |
アメリカンドラマ
そういえば、刑事もんが主流の時代があったなあ
1967年の「鬼警部アイアンサイド」ぐらいから
猫の記憶がはじまります
車椅子に乗った刑事って迫力あったなあ
それから「刑事コジャック」ハゲ頭のテリー・サバラスがかっこよかった
はげでも格好よいんだww
そして、「警部マクロード」たしか馬に乗った騎馬警官だったような記憶が
異色なところでは「ドクター刑事クインシー」あまり記憶に無いので
刑事ものもこのあたりでネタがつきたのか?
と思いきやなんとNHKで究極の刑事物を放映するのだ
「刑事コロンボ」
これは最高傑作でしたね
毎回、最初に犯人が犯行を犯すところからドラマが始まるんです
そして、完全犯罪を目論む犯人をすこしづつ追い詰めていく
コロンボ警部。
コロンボ役のピーターフォークがよれよれのレインコートを着てねえ
ダサい格好で相手を油断させてねえ、鋭い推理力でね
しつこくしつこく絡んで、相手がボロを出すのを待つんですよね
このドラマは面白かったなあ
家族で毎回どきどきしながら見たもんです
子供心にも面白いと思ったもんナ
そして、時代は進み
本格的刑事物から、バラエティー路線へ変わってきました
その最たるものが
「スタスキーアンドハッチ」通称スタハチ
友情で結ばれた2人が上司にいやみを言われながら
どたばたと事件を解決していく
これが、日本の刑事物
噂の刑事トミーとマツとかひいては危ない刑事などの
コンビものの原点になってるのではないでしょうか?
そんなこたあどうでもいいんです
猫はスタハチよりも
ジョンパン派なのです
白バイ野郎ジョンアンドパンチ
カリフォルニアハイウエイパトロール
CHIPSを舞台に繰り広げられるドラマなのだ
これには参ったんだよなあ
続くの心なのだ
そういえば、刑事もんが主流の時代があったなあ
1967年の「鬼警部アイアンサイド」ぐらいから
猫の記憶がはじまります
車椅子に乗った刑事って迫力あったなあ
それから「刑事コジャック」ハゲ頭のテリー・サバラスがかっこよかった
はげでも格好よいんだww
そして、「警部マクロード」たしか馬に乗った騎馬警官だったような記憶が
異色なところでは「ドクター刑事クインシー」あまり記憶に無いので
刑事ものもこのあたりでネタがつきたのか?
と思いきやなんとNHKで究極の刑事物を放映するのだ
「刑事コロンボ」
これは最高傑作でしたね
毎回、最初に犯人が犯行を犯すところからドラマが始まるんです
そして、完全犯罪を目論む犯人をすこしづつ追い詰めていく
コロンボ警部。
コロンボ役のピーターフォークがよれよれのレインコートを着てねえ
ダサい格好で相手を油断させてねえ、鋭い推理力でね
しつこくしつこく絡んで、相手がボロを出すのを待つんですよね
このドラマは面白かったなあ
家族で毎回どきどきしながら見たもんです
子供心にも面白いと思ったもんナ
そして、時代は進み
本格的刑事物から、バラエティー路線へ変わってきました
その最たるものが
「スタスキーアンドハッチ」通称スタハチ
友情で結ばれた2人が上司にいやみを言われながら
どたばたと事件を解決していく
これが、日本の刑事物
噂の刑事トミーとマツとかひいては危ない刑事などの
コンビものの原点になってるのではないでしょうか?
そんなこたあどうでもいいんです
猫はスタハチよりも
ジョンパン派なのです
白バイ野郎ジョンアンドパンチ
カリフォルニアハイウエイパトロール
CHIPSを舞台に繰り広げられるドラマなのだ
これには参ったんだよなあ
続くの心なのだ
![]() | 刑事コロンボ完全版 DVD-SET 1 【ユニバーサルTVシリーズ スペシャル・プライス】ジェネオン・ユニバーサルこのアイテムの詳細を見る |
アメリカンドラマ
ビジネスホテルでペイカードを買って
つい、見ちゃうんだけどアメリカンドラマ。
今のドラマってLOSTにしてもプリズンブレークにしてもHEROにしても
すばらしく出来がよくて映画並みに大人が見て面白いんだけど
昔のアメリカンドラマって子供が見ても面白かったんだよな~
これから数回アメリカンドラマについて書いていくのだ
1960年代生まれの猫が物心ついたときに見たのが
「わんぱくフリッパー」
日曜日の朝やってんじゃなかったっけ
内容はこれっぽっちも覚えていませんが
物語の最後にフリッパー(イルカ)がケラケラケラ(?)って笑うんですよ
これが脳裏に焼きついてます
イルカって賢いのね
同時期にやってたのが
「名犬ラッシー」
これも全然覚えてないけど
コリー犬って細長い顔をしてるんだよな~
こんな犬、周りで見たことねーぞっておもったね
そのころは、犬って言えばみんな雑種でねえ
そのへんに野犬がうようよしてた時代でねえ
犬飼ってる=ブルジョアだったもんな
おれも犬ひらって帰って怒られたもんですよ
そら、団地で犬なんか飼えないよなあww
すこし大きくなって見たのが
「奥様は魔女」これは面白かったな
サマンサって言う奥様が魔女で旦那がダーリンww
とぼけた旦那でねえ
サマンサが口をクチュクチュってやると魔法で
ダーリンのピンチを救うんですよね
またサマンサのお母さんが意地悪悪魔でねえ
いっつもダーリンをいじめるんですよ
いじめられるダーリンの困った顔が面白くてね~
そしていつもハッピーエンド
アメリカのドラマって、途中で観客の笑い声が入るんだよね
あの手法も斬新で面白かったなあ
ほのぼのした気分で家族団らんで見れたドラマだったよなあ
あの頃はよかったなあ
そして「宇宙大作戦」これも日曜日の朝やってたんじゃなかったっけ
カーク船長にミスタースポック、ミスター加藤にドクターなんちゃら
オープニングの吸い込まれるような音楽とナレーション
宇宙船エンタープライズの姿に心が沸き立ったよなあ
また、転送マシーンってのが画期的でねえ
毎回、あんなに細かくなってちゃんと戻ってこれるのか!?って
いつも手に汗握って見てたなあww
懐かしいなあ
ビジネスホテルでペイカードを買って
つい、見ちゃうんだけどアメリカンドラマ。
今のドラマってLOSTにしてもプリズンブレークにしてもHEROにしても
すばらしく出来がよくて映画並みに大人が見て面白いんだけど
昔のアメリカンドラマって子供が見ても面白かったんだよな~
これから数回アメリカンドラマについて書いていくのだ
1960年代生まれの猫が物心ついたときに見たのが
「わんぱくフリッパー」
日曜日の朝やってんじゃなかったっけ
内容はこれっぽっちも覚えていませんが
物語の最後にフリッパー(イルカ)がケラケラケラ(?)って笑うんですよ
これが脳裏に焼きついてます
イルカって賢いのね
同時期にやってたのが
「名犬ラッシー」
これも全然覚えてないけど
コリー犬って細長い顔をしてるんだよな~
こんな犬、周りで見たことねーぞっておもったね
そのころは、犬って言えばみんな雑種でねえ
そのへんに野犬がうようよしてた時代でねえ
犬飼ってる=ブルジョアだったもんな
おれも犬ひらって帰って怒られたもんですよ
そら、団地で犬なんか飼えないよなあww
すこし大きくなって見たのが
「奥様は魔女」これは面白かったな
サマンサって言う奥様が魔女で旦那がダーリンww
とぼけた旦那でねえ
サマンサが口をクチュクチュってやると魔法で
ダーリンのピンチを救うんですよね
またサマンサのお母さんが意地悪悪魔でねえ
いっつもダーリンをいじめるんですよ
いじめられるダーリンの困った顔が面白くてね~
そしていつもハッピーエンド
アメリカのドラマって、途中で観客の笑い声が入るんだよね
あの手法も斬新で面白かったなあ
ほのぼのした気分で家族団らんで見れたドラマだったよなあ
あの頃はよかったなあ
そして「宇宙大作戦」これも日曜日の朝やってたんじゃなかったっけ
カーク船長にミスタースポック、ミスター加藤にドクターなんちゃら
オープニングの吸い込まれるような音楽とナレーション
宇宙船エンタープライズの姿に心が沸き立ったよなあ
また、転送マシーンってのが画期的でねえ
毎回、あんなに細かくなってちゃんと戻ってこれるのか!?って
いつも手に汗握って見てたなあww
懐かしいなあ
![]() | ソフトシェル 奥さまは魔女 1stシーズン セット1 [DVD]ソニー・ピクチャーズエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |