今日の朝日新聞の1面にあった記事
抜粋
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐ
り、
政府内の試算が明らかになった。
賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定して、
2020年度までの東電の業績を試算。
賠償は最終的に電力各社が10年にわたって負担する内容だ。
東電管内は電気料金が約16%上がる前提になっている。
賠償の枠組みの案は複数あるが、
最も東電の経営環境を厳しくみた案が有力。
現在、関係閣僚らが最終調整を続けている。
とありました。
16%ww
東京電力管轄の皆様、いかがお考えでしょうか?
関西電力ほかもお付き合いで、2%の料金値上げになるそうで
す。
恐るべしですね
まあ日本全体で負担しなければならないのは理解しますけど
東電の賠償金を利用者に負担させるっていう構図でいいのか?
ここで、総括原価方式っていう単語を思い出したのですけど
ご存知か?
東京電力などが電気代など公共料金を設定するときの
計算方法なのですが、簡単に言うと
人件費、固定資産償却金、その他の事業経費に
適正利潤(東電は3%)をプラスしたもので
算出してるんですよw
ですから、東京電力は絶対赤字にならない企業なのです。
法律で守られてるのですw
こんなアンフェアな話がありますか?
利潤が約束されてる企業なんですよwww
うらやましいw
(間違ってたらごめんね)
でも、役員の年収3000万円という会社
いくら50%カットしたとしても、
一般的な感覚からしたらもらいすぎでは?
それなのに、賠償金を電気料金の16%アップで
凌ごうっていうのか?
賠償金も総括原価方式の基準に含むのですか?
東電の腹は痛まない仕組みなのですね
よくわかりますww
恐ろしい話ですね。
そんなことがまかり通るのかな?
抜粋
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐ
り、
政府内の試算が明らかになった。
賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定して、
2020年度までの東電の業績を試算。
賠償は最終的に電力各社が10年にわたって負担する内容だ。
東電管内は電気料金が約16%上がる前提になっている。
賠償の枠組みの案は複数あるが、
最も東電の経営環境を厳しくみた案が有力。
現在、関係閣僚らが最終調整を続けている。
とありました。
16%ww
東京電力管轄の皆様、いかがお考えでしょうか?
関西電力ほかもお付き合いで、2%の料金値上げになるそうで
す。
恐るべしですね
まあ日本全体で負担しなければならないのは理解しますけど
東電の賠償金を利用者に負担させるっていう構図でいいのか?
ここで、総括原価方式っていう単語を思い出したのですけど
ご存知か?
東京電力などが電気代など公共料金を設定するときの
計算方法なのですが、簡単に言うと
人件費、固定資産償却金、その他の事業経費に
適正利潤(東電は3%)をプラスしたもので
算出してるんですよw
ですから、東京電力は絶対赤字にならない企業なのです。
法律で守られてるのですw
こんなアンフェアな話がありますか?
利潤が約束されてる企業なんですよwww
うらやましいw
(間違ってたらごめんね)
でも、役員の年収3000万円という会社
いくら50%カットしたとしても、
一般的な感覚からしたらもらいすぎでは?
それなのに、賠償金を電気料金の16%アップで
凌ごうっていうのか?
賠償金も総括原価方式の基準に含むのですか?
東電の腹は痛まない仕組みなのですね
よくわかりますww
恐ろしい話ですね。
そんなことがまかり通るのかな?