ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

マランツ倒産、船井電機大赤字・・・かつてお世話になったのに・・

2012-04-28 09:52:54 | どうでもいい話
>
>先日、マランツが倒産したという記事を目にして
>ちょっとショックでした。
>マランツってご存知か?
>かつては、玄人好みで名をはせたオーディオメーカーです。
>
>わしが自分の小遣いやお年だまを貯めて
>初めて買ったラジカセがマランツ製でした。
>
>最初のラジカセは、親父に買ってもらった
>日立パディスコだったなあw
>ほしかったのは、ナショナルMACだったんだなあ
>その話は過去ブログにあるので興味のある方は
>探して読んでください。
>
>当時マランツのラジカセといえば、音に定評があったんだよなあ。
>それになんといってもデザインがシンプルで格好よく
>全面アルミボディーの重厚感が好きだったなあ。
>
>それがいつの間にか、時代が移り変わり
>時代のニーズを読み誤った結果
>恐竜が環境の変化についていけず
>絶滅したように、倒産してしまった・・
>
先日の日経では、格安テレビメーカーの船井電機が
>大きな赤字決算とのこと・・
>
>フナイといえば、貧乏猫家で御用達のテレビだったなあ。
>一人暮らししてたときのテレビもフナイ製だった。
>今でこそ、リビングのテレビはシャープ製だが
>寝室で寝ながら見るテレビは、相変わらずのフナイ製
>ブラウン管テレビなのだw
>
>ちなみに猫家は、ケーブルテレビをひっぱってるので
>ケーブルテレビ局がデジアナ変換ちゅうのをやってくれて
>あと数年アナログテレビを見れるのだw
>そんなことはどうでもいいんです
>
>ほんの20年前までは、
>テレビを買い、ステレオを買い、スピーカーを買い
>ラジカセを買い、カセットテープを買い、乾電池を買い
>ウォークマンを買い、カメラを買い、フィルムを買い
>ビデオデッキを買い、ビデオカメラを買い、電卓を買い、
>ファミコンを買い、電子辞書を買い、電話を買い、時計を買い
>カーナビを買ってました。
>
>それが今では、スマホ1台で事が足りるようになってしまった・・
>おそろしい話です
>環境の激変ですよ。
>産業革命っていってもいいかもですね。
>これでは、電気メーカーはしんどいですよね。。
>
>まさにかつての恐竜が、小さな哺乳類にとって代わられる
>時がきたんですね。
>でも、今の恐竜は馬鹿じゃない。
>環境の変化に乗じ、進化していくのです。
>そうしないと、生き残れないのです・・
>
>物を作る企業が苦しみ
>機械の中のバーチャルな世界の
>有象無象が経済の主流になるのは
>時代の流れで、いたし方が無いこととは言え
>どうも腑におちんぞ。
>
>製造業が力を発揮できるような社会にしてほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする