>なめる?
舐めるなんて書いたらまたいやらしい話かと思ってるでしょう?
残念!
>
>毎朝ヨーグルトを食べるのを日課にしているのですが
>
>今は、明治十勝ヨーグルトがお気に入りです。
>適度の固さがすきなんだよなあ~
>
>ヨーグルトが市民権を得たのって何時頃だろう
>
>わしが小学校の頃は、瓶詰めのヨーグルトしかなかったよ
>牛乳も瓶しかなかったw
>それで思い出したけど、昔も書いたかも知れませんが
>牛乳瓶の蓋を集めるのが流行ってねえw
>若い子は知らないかもですが、牛乳瓶には紙の蓋がしてあってね
>それをうまく傷がつかないように外したものを集めるのです。
>その牛乳の蓋を机の上において、息を「パッ!!」って吹きかけて
>裏返したらもらえるというべったん(メンコ)遊びが流行ったのです。
>大阪弁で「べったん」標準語で「メンコ」ですね。
>わっかるっかな~w
>毎日、給食に牛乳が出るのですぐに集まります。
>牛乳でおもい出しましたが
>だいたい、牛乳を飲んでる奴を笑わせる遊びが流行るんだよなあ
>だいたい、向かい合わせに座ってるから、笑わせると
>噴出した牛乳を浴びるという諸刃の剣な遊びw
>だいたい、後始末をやらされて雑巾がやたら牛乳臭くなるというおまけつき。
>だいたい、先生に怒られて笑わせるの禁止になりますなw
>そんなことどうでもいいんです
>
>牛乳の蓋べったん遊びが収束しても
>蓋集めは続いてました。
>学校給食ででてくる以外の牛乳の蓋の価値が高く
>レア物を持ってるとクラスでのステイタスが上がるんだよなあw
>だから、旅行とかいった先の牛乳屋の蓋を持ってると
>羨望の的でしたねえ。
>そんなことはどうでもいいんです
>
>ヨーグルトの瓶は、食べやすいように
>牛乳瓶より浅く口も大きかったですね。
>だから、ヨーグルトの瓶の蓋の価値も高かったなあ。
>そんなことはどうでもいいんですが
>
>友達からもらったり、自分で集めたりして
>何百もの牛乳の蓋を味付け海苔の入れ物に貯めててねえ
>ほんのりと、牛乳のかおりが漂ってねえ
>臭かったw
>
>そんなことはどうでもいいんです
>時代は流れ
>
>牛乳はパックに変わり
>ヨーグルトは、ブルガリアヨーグルトが台頭してきました。
>瓶入りのヨーグルトは固さがあって甘くておいしかったけど
>ブルガリアヨーグルトは、パック入りでどろどろで
>砂糖が入ってなくってめちゃくちゃすっぱかった。
>だから、ブルガリアヨーグルトのパックには
>グラニュー糖の袋がついてましたね。
>最初はものめずらしくて食ってたけど
>すっぱいし、砂糖入れるの邪魔くさいし
>飽きてきました
>
>そして時代は流れ、プラスティック容器の
>明治十勝ヨーグルトみたいのが台頭
>同じようなパッケージのヨーグルトたくさん出てきました。
>牧場の朝とかですね
>
>でも、明治十勝ヨーグルトは、ちょっと固めで
>固形なんですよ。わかるかなあ
>それがいいんですよ。
>
>
>そして時代が流れ、ダノンみたいな
>ちょっとお高く留まって、小さな容器のクセに高い
>ヨーグルトが主流になってきましたね。
>なんやねん、おたかくとまりやがって。
>
>私は、明治十勝ヨーグルト派です。
>
>そんなことはどうでもいいんです
>
>ダノンなんて、どろどろですから
>蓋をあけるとべっとりついてるんですよねえw
>それを踏まえて
>
>どうも
>ダノンビオのヨーグルトの蓋をめくると
>蓋のうらに・・
>
>「なめた?」って書いてあるww
>
>舐めるちゅうねん!w
>
>なめた?のしたに
>蓋裏についたヨーグルトを舐める派とスプーンですくう派に分かれるそうです
>ってかいてあるww
>
>誰がスプーンですくうか!?
>
>舐めるちゅうねん。
>
>それでおもいだしましたが
>
>ダウンタウンの松っちゃんが、叶姉妹に
>
>「お姉さんもヨーグルトの蓋なめるん?」って聞いてて
>笑った記憶がww
>
>皆さんはいかがか?
舐めるなんて書いたらまたいやらしい話かと思ってるでしょう?
残念!
>
>毎朝ヨーグルトを食べるのを日課にしているのですが
>
>今は、明治十勝ヨーグルトがお気に入りです。
>適度の固さがすきなんだよなあ~
>
>ヨーグルトが市民権を得たのって何時頃だろう
>
>わしが小学校の頃は、瓶詰めのヨーグルトしかなかったよ
>牛乳も瓶しかなかったw
>それで思い出したけど、昔も書いたかも知れませんが
>牛乳瓶の蓋を集めるのが流行ってねえw
>若い子は知らないかもですが、牛乳瓶には紙の蓋がしてあってね
>それをうまく傷がつかないように外したものを集めるのです。
>その牛乳の蓋を机の上において、息を「パッ!!」って吹きかけて
>裏返したらもらえるというべったん(メンコ)遊びが流行ったのです。
>大阪弁で「べったん」標準語で「メンコ」ですね。
>わっかるっかな~w
>毎日、給食に牛乳が出るのですぐに集まります。
>牛乳でおもい出しましたが
>だいたい、牛乳を飲んでる奴を笑わせる遊びが流行るんだよなあ
>だいたい、向かい合わせに座ってるから、笑わせると
>噴出した牛乳を浴びるという諸刃の剣な遊びw
>だいたい、後始末をやらされて雑巾がやたら牛乳臭くなるというおまけつき。
>だいたい、先生に怒られて笑わせるの禁止になりますなw
>そんなことどうでもいいんです
>
>牛乳の蓋べったん遊びが収束しても
>蓋集めは続いてました。
>学校給食ででてくる以外の牛乳の蓋の価値が高く
>レア物を持ってるとクラスでのステイタスが上がるんだよなあw
>だから、旅行とかいった先の牛乳屋の蓋を持ってると
>羨望の的でしたねえ。
>そんなことはどうでもいいんです
>
>ヨーグルトの瓶は、食べやすいように
>牛乳瓶より浅く口も大きかったですね。
>だから、ヨーグルトの瓶の蓋の価値も高かったなあ。
>そんなことはどうでもいいんですが
>
>友達からもらったり、自分で集めたりして
>何百もの牛乳の蓋を味付け海苔の入れ物に貯めててねえ
>ほんのりと、牛乳のかおりが漂ってねえ
>臭かったw
>
>そんなことはどうでもいいんです
>時代は流れ
>
>牛乳はパックに変わり
>ヨーグルトは、ブルガリアヨーグルトが台頭してきました。
>瓶入りのヨーグルトは固さがあって甘くておいしかったけど
>ブルガリアヨーグルトは、パック入りでどろどろで
>砂糖が入ってなくってめちゃくちゃすっぱかった。
>だから、ブルガリアヨーグルトのパックには
>グラニュー糖の袋がついてましたね。
>最初はものめずらしくて食ってたけど
>すっぱいし、砂糖入れるの邪魔くさいし
>飽きてきました
>
>そして時代は流れ、プラスティック容器の
>明治十勝ヨーグルトみたいのが台頭
>同じようなパッケージのヨーグルトたくさん出てきました。
>牧場の朝とかですね
>
>でも、明治十勝ヨーグルトは、ちょっと固めで
>固形なんですよ。わかるかなあ
>それがいいんですよ。
>
>
>そして時代が流れ、ダノンみたいな
>ちょっとお高く留まって、小さな容器のクセに高い
>ヨーグルトが主流になってきましたね。
>なんやねん、おたかくとまりやがって。
>
>私は、明治十勝ヨーグルト派です。
>
>そんなことはどうでもいいんです
>
>ダノンなんて、どろどろですから
>蓋をあけるとべっとりついてるんですよねえw
>それを踏まえて
>
>どうも
>ダノンビオのヨーグルトの蓋をめくると
>蓋のうらに・・
>
>「なめた?」って書いてあるww
>
>舐めるちゅうねん!w
>
>なめた?のしたに
>蓋裏についたヨーグルトを舐める派とスプーンですくう派に分かれるそうです
>ってかいてあるww
>
>誰がスプーンですくうか!?
>
>舐めるちゅうねん。
>
>それでおもいだしましたが
>
>ダウンタウンの松っちゃんが、叶姉妹に
>
>「お姉さんもヨーグルトの蓋なめるん?」って聞いてて
>笑った記憶がww
>
>皆さんはいかがか?