>
>最近、遠出をすることが増えてきました。
>昨日も松本へいきましたが、
>電車の中で駅弁を食うことが楽しみになってきました。
>
>今、一番気に入ってるのが
>「京都牛膳」というものです
>
>参照↓
>
>http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_74.htm
>
>かやくご飯(うすあじ)の上に甘辛く
>煮込んだ牛肉が乗ってます。
>この牛肉が美味いんですよw
>
>そしてこの牛膳の特徴ですが
>京都っていうくらいですので
>京都名物「黒七味」という唐辛子が入ってます。
>
>黒七味とは、京都原了郭というお店の商品です。
>HPによると
>創業は元禄16年(1703)。
>赤穂義士四十七士の一人である原惣右衛門元辰の一子・原儀左衛門道喜が剃髪し、
>「了郭」と号し祇園の地に開業したことに始まります。
>儀左衛門は当時の漢方名医・山脇先生のもとで香煎の処方を学び、
>その製造を家業としました。
>以来、歴代当主は一子相伝による秘伝の製法を受け継いでいるそう。
>宮内庁の御用達にもなっているそうです。
>
>黒七味の中身は
>厳選した7種類の材料(唐辛子、山椒の実、白胡麻、黒胡麻、けしの実、麻の実、青のり)をブレンドしてあるんだって。
>
>けっこう山椒が効いていて、甘辛い牛肉と相性抜群です。美味い!
>
>そしてもうひとつ忘れてはいけないのが
>京都漬物で有名な「すぐき」です
>
>京野菜のすぐき菜(カブの一種)を塩だけでつけこんだ物です。
>乳酸発酵する漬物で、独特の酸味があります。
>この乳酸菌のなかに「ラブレ菌」という菌があり
>これが人間の免疫性能を高める効果があるとか。
>それがマスコミで取り上げられ
>すごい人気になってます。
>
>弁当の片隅に「すぐき」がのせてあって
>甘辛い牛肉に飽きたら、すっぱいすぐきで口直し。
>いくらでも食べることが出来ますぞ。
>
>これで980円。
>お求めは新大阪のキオスクでどうぞ!
>
>ってここまで書いたら
>淡路屋の広報くらいから
>「猫さんへ京都牛膳1年分進呈しますわ」とか言われたりしてw
>1年分もいりませんから、金でくれw
>
>しょせん金か~w
>最近、遠出をすることが増えてきました。
>昨日も松本へいきましたが、
>電車の中で駅弁を食うことが楽しみになってきました。
>
>今、一番気に入ってるのが
>「京都牛膳」というものです
>
>参照↓
>
>http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_74.htm
>
>かやくご飯(うすあじ)の上に甘辛く
>煮込んだ牛肉が乗ってます。
>この牛肉が美味いんですよw
>
>そしてこの牛膳の特徴ですが
>京都っていうくらいですので
>京都名物「黒七味」という唐辛子が入ってます。
>
>黒七味とは、京都原了郭というお店の商品です。
>HPによると
>創業は元禄16年(1703)。
>赤穂義士四十七士の一人である原惣右衛門元辰の一子・原儀左衛門道喜が剃髪し、
>「了郭」と号し祇園の地に開業したことに始まります。
>儀左衛門は当時の漢方名医・山脇先生のもとで香煎の処方を学び、
>その製造を家業としました。
>以来、歴代当主は一子相伝による秘伝の製法を受け継いでいるそう。
>宮内庁の御用達にもなっているそうです。
>
>黒七味の中身は
>厳選した7種類の材料(唐辛子、山椒の実、白胡麻、黒胡麻、けしの実、麻の実、青のり)をブレンドしてあるんだって。
>
>けっこう山椒が効いていて、甘辛い牛肉と相性抜群です。美味い!
>
>そしてもうひとつ忘れてはいけないのが
>京都漬物で有名な「すぐき」です
>
>京野菜のすぐき菜(カブの一種)を塩だけでつけこんだ物です。
>乳酸発酵する漬物で、独特の酸味があります。
>この乳酸菌のなかに「ラブレ菌」という菌があり
>これが人間の免疫性能を高める効果があるとか。
>それがマスコミで取り上げられ
>すごい人気になってます。
>
>弁当の片隅に「すぐき」がのせてあって
>甘辛い牛肉に飽きたら、すっぱいすぐきで口直し。
>いくらでも食べることが出来ますぞ。
>
>これで980円。
>お求めは新大阪のキオスクでどうぞ!
>
>ってここまで書いたら
>淡路屋の広報くらいから
>「猫さんへ京都牛膳1年分進呈しますわ」とか言われたりしてw
>1年分もいりませんから、金でくれw
>
>しょせん金か~w