ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

競馬ファン必読!

2012-12-05 19:17:01 | どうでもいい話

また、面白いニュースがありましたので
転載バカボンなのだ


脱税:競馬もうけ1億4000万円、
5億円脱税で起訴 ハズレ馬券、経費と認めず--大阪地検

毎日新聞 2012年11月30日 東京朝刊

 競馬で稼いだ所得を申告せず、07~09年に約5億7000万円を脱税したとして、
大阪市の会社員の男(39)が所得税法違反で大阪地裁に起訴された。
男は総額28億円もの馬券を購入し、1億円を超す利益を得ていたが、
大阪地検は外れ馬券の購入額を必要経費と認めず、
実際のもうけを大幅に上回る脱税額で立件した。
19日にあった初公判で男は「一生かかっても払いきれない。
税額を見直してほしい」と訴えた。
男の主張を裁判所はどう判断するのか--。【牧野宏美】

 関係者によると、男は過去のレース戦績を分析して市販の競馬予想ソフトを改良し、
独自のシステムを構築。04年ごろからインターネットで馬券を大量に購入するようになった。
決済用銀行口座に最初に100万円を入金した後は残高が順調に増え、馬券の購入額も跳ね上がった。
立件対象となった07~09年は、計約28億7000万円の馬券を購入し、約30億円の払戻金を獲得。利益は約1億4000万円にも上った。

 大阪国税局が強制調査に乗り出し、告発を受けた地検が11年2月に在宅起訴した。
来月10日に検察側の求刑があり、結審する見通し。



どうです?
すごいですねえ
何がすごいか?

まず、競馬で1億も利益を出す人がいるってこと。
それも元手が100万円だって
競馬で家建てたやついないっていいますが
いるんですねえw
世の中広いですねえ。


次に、競馬の勝ち金に税金がかかるって言う事実
知ってました?
そもそも競馬に投票したうちの25%がテラ銭(税金)で
没収されてるんですよw
1000万投票しても、配当で帰ってくるのは750万円なんですよ
それで、まだ、税金とるかって話。
えげつない話ですね。


おぎやはぎ、小木風にいうと、「これは、これはひどいですよ」
っていうことになりますな。


またまたびっくりしたのが
税金対象の雑所得から控除されるのが、勝ち馬に投票した分だけ
負け馬に投票して、すった分は控除されないんだってw
これはひどうございます。
28億円払って買った馬券が、30億になって帰ってきて
2億儲かったんだけど、費用と認められて控除できるのが
勝ち馬に投票した800万円だけ
払い戻しの30億に税金がかかって5億払えよって話


おぎやはぎ、小木風にいうと、「これは、これは、これはひどいですよ」
っていうことになりますな。

そんなことどうでもいいんですけど


さいごにびっくりしたのが
この人、独自に開発したソフトで勝ち馬を予想していたという事実。
恐ろしいソフトざんす。
マフィアや暴力団がそのソフトを争奪しに暗闘を繰り広げるかもですぞ
いやマジで。


わしみたいに、競馬をしない人間にまで
毎日のように、「競馬で勝つ方法聞いちゃいました」とか
「このまえ、言うことを聞いてよかったです!」とか
わけのわかんない、スパムメールが来るくらいですから
世の中、競馬で勝ちたい人いっぱいいるんですもんね
このソフト売れば儲かるぞww

そんなことはどうでもいいんですけど

この裁判の先行きですが
昔、爆笑問題の田中さんが700万からの高配当を得たときに
すでに、税金問題で120万くらい持っていかれる
負け馬に投票した分は、控除されない。ってことが
公になってましたからねえ・・
ちょっと、分がわるいですね。

でも、これが事実ならもうだれも
競馬なんてやらなくなるぞ





競馬攻略カレンダー2013 新・月替わりに読む馬券の絶対ルール
クリエーター情報なし
ベストセラーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぬこたん ヒーター占拠なのだ

2012-12-05 06:12:57 | 
下の方が、暖かいと思うぞ








猫なんかよんでもこない。 (コンペイトウ書房)
杉作
実業之日本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選はじまりましたね

2012-12-05 05:21:07 | どうでもいい話
衆院選の公示が4日に行われました。


こないだ安倍しゃんの経済・財政案について
ちょっと書きましたが、
社会保障について、ちょっと疑問に思うことを書くのだ



古い記事で恐縮ですが
ちょっと転載バカボンなのだ



野田政権はペテン師か!国家公務員年金で20兆円優遇
2012.08.20
Tweet

みんなの党の浅尾慶一郎政調会長【拡大】
 国家公務員の待遇が民間を大きく上回る「官民格差」を是正するため、
野田佳彦政権は公務員の給与、退職金、年金について改革方針を打ち出している。
しかし、年金財源のうち、民間と統合される部分のほかに、
公務員の年金財源として20兆円以上が別枠で温存されるなど、
優遇ぶりは温存されている。
みんなの党の浅尾慶一郎政調会長は「あまりにも不公平だ」として是正を求めた。

 今月10日に成立した「社会保障と税の一体改革」関連法で、
2015年10月に、公務員の共済年金と民間サラリーマンの厚生年金が統合されることになった。

 年金財源となる「積立金」も統合されるが、ここに大きな格差が存在するという。
厚生年金の積立金は、全受給者に年金を4・2年間払える143・5兆円。
一方、共済年金には44・7兆円がありながら、公務員の年金4・2年分の24兆円だけを移し、
残りの20・7兆円は「公務員OBへの上乗せ年金部分」として別枠で温存する形になっている。

 浅尾氏は「公務員の年金が民間に比べてあまりに高いのが問題なのに、
上乗せ部分を残す意味が分からない」といい、こう解説する。

 「公務員の新規採用を抑制した結果、将来はサラリーマンが公務員の年金を支える率が増える。
単純に4・2年分だけ統合するのはおかしい。
国鉄が民営化された際、年金債務の多くを厚生年金とたばこ税でまかなった。
マイナスが出たら厚生年金に頼り、プラスが出たら渡さないという話は通らない。
そもそも、公務員の報酬が高すぎる。その結果、退職金も年金も上がる」

 内閣府が発表した2011年の「1人あたりの雇用者報酬」によると、
公務員は年収914万円で、民間を含めた全体の444万円の2倍以上だった。

 野田政権では今月7日、平均2700万円という公務員の退職金を402万円削減することを閣議決定。翌8日、人事院が「55歳以上の国家公務員の大半について昇給を廃止するように」と勧告した。
しかし、浅尾氏は「カラクリがある」として続けた。

 「『昇給しない』といっても高給を維持するだけ。民間だったら、再雇用契約を結んで報酬4割減だ。
しかも65歳定年になれば、総人件費は上がる。また、退職金の基準は、民間でいえば企業年金の一時金と退職金を足した額になっている。
企業年金をもらえる企業はほとんどないのだから、1200万円ぐらい削減できるはず。
民主党は『人件費2割削減』を訴え、既得権への切り込みを期待されて政権交代した。
まったくできていないから支持率も落ちる。
できないなら政権を返上すべきだ」

って記事

できないから、政権を返上することになったんですけどね

このおっさんの言ってる事は
ほんと、正しいと思う。

公務員の年金は異常に高い。
それについて、ちょっと補足するのだ


「職域加算」ってのがあるのだ
普通サラリーマンの年金は、公的年金+厚生年金の2階建てですが
公務員の年金である共済年金には「職域加算」というのが加算されるのです。

「一般的に、本体(二階部分)に二割増しのイメージ」(厚労省)だそうですが。
その「差」は、月額で6万1千円、年間73万2千円、20年間で1464万円も上るそうです。

2番目に「基準賃金」の差
実は算定基礎となる給与にも差があるのです。
民間企業で給料高いところがあっても、実は基本給が低くて手当てが少し高い程度でしょうが、
公務員は人事院勧告という大義の下、長年働いた人は基本給自体がとても高いので、年金も高い。

そしてこれが最大の問題
公務員の有利な点は、現役世代が支払う保険料の割合が低いんですぞ!

保険料率の差 
保険料比較(年金部分)平成22年12月現在 年収ベース
■厚生年金       16.058%
■国家公務員、地方公務員共済  15.508%
■私立学校共済    12.874%


おぎやはぎ、小木風にいうと
「これは、これは、これは、これは、これは、いけませんぞ!!」くらいかw


そんなことはどうでもいいんです
まあ、野田チンもすこしは是正してくれたようなんですけどね

・まず格差の一番原因であった職域加算は2010年度に一応廃止されます。
厚生年金にはない、公務員の3階部分の年金である「職域加算」は、2010年度に一応廃止になります。
しかし、それまでに公務員として働いてきた部分については、
その分の職域加算は当該公務員であった年数に応じて受給できるしくみです。
なんだそれ・・

「これは、これは、これは、これは、これは、いけませんぞ!!」







おぎやはぎ BEST LIVE 「JACK POT」 [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする