面白い記事があったので転載バカボンなのだ
温水洗浄便座の使いすぎで膣内の悪玉菌が増殖する危険あり
国立国際医療研究センター産婦人科非常勤医師の荻野満春医師、
研究指導者の箕浦茂樹医師らは「温水洗浄便座は使いすぎると危険」と警鐘を鳴らしている。
通常、女性の膣内には体によい働きをする「善玉菌」である乳酸菌が常在する。
乳酸菌がブドウ糖から乳酸を作ることで膣内を酸性に保ち、
体に悪影響を与える腸内細菌・雑菌や真菌など「悪玉菌」の侵入を未然に防ぐ役割をしている。
「ところが、10年ほど前から、おりものの増加で受診する女性の膣内の乳酸菌が減り、
本来いないはずの悪玉菌が検出されるケースが目立つようになってきました」(荻野医師)
膣内の善玉菌が減って悪玉菌が繁殖している状態を「細菌性膣症」という。
「細菌性膣症は強い炎症反応を伴わず、かゆみなどの自覚症状もほとんどなく、
おりものの増加で産婦人科を受診して初めてわかることが多い。
原因は明確でなく、これまでは性行動の多様化が一因とされてきました」(荻野医師)
ある日、荻野医師はひとりの患者から「でも毎日欠かさず洗浄して、清潔にしています」という答えを聞き、
温水洗浄便座と細菌性膣症の関係に注目、調査を始めた。
おりものの増加を訴えて産婦人科を受診した19才から40才までの女性298人を対象に2007年9月から本格的な調査を開始。
トイレで常に温水洗浄便座を利用する女性を「使用者」(154人)、
まったく使用しない女性とたまに使う女性(144人)を「未使用者」と二分し、膣内分泌物を調べた。
すると温水洗浄便座の使用者は、未使用者に比べて約5倍の確率で膣に本来必要な乳酸菌が消失していることがわかった。
また、悪玉菌である腸内細菌の検出率については、膣内で悪玉菌が見つかった女性のうち9割以上が「使用者」という結果だった。
さらに「使用者」についての調査では、乳酸菌がいた人の中にも悪玉菌である腸内細菌による汚染が認められる人が約3割もいた。
「乳酸菌がいれば防御作用により、腸内細菌は撃退されているはず。
それなのに悪玉・善玉の“両菌”が同居しているということは、
善玉菌が防御しきれない量の悪玉菌が外部から侵入したと考えられます。
その原因が温水洗浄便座の使いすぎなのではと考えられるのです」(荻野医師)
という話
わかるわーw
かねてよりわたしは、温水洗浄器について
疑問を持っていたのだ。
ひょっとすると、悪魔の手先かも知れませんぞw
ちなみにわたしは、温水洗浄器大好きです。
無いと生きていけません
それはさておき
温水洗浄器を使うようになってもう20年以上たちますか?
一回痔を患ってから、手放せなくなりました
そのときの悲惨な話は拙ブログ「痔、痔2、痔3」をご覧ください
涙無しでは読めませんよ、マジで
そんなことはどうでもいいんです
何を疑問に思っていたか?
それは、肛門の弱体化です
毎日、温水にて綺麗に洗われたマイ肛門は、
俗に言う潔癖症状態になってます。
たまに外出して、温水洗浄が無いところでうんこしたときに
てきめんに、事後「肛門荒れ荒れ」ひりひり状態から
ひどいときは「肛門掻痒症」かいかい病になります。
どれだけ綺麗に拭いたつもりでも
極微量のウンコはついてますからね
うんこの刺激はけっこう強力なのだ
犯された肛門にかいかい病が始まると、もう我慢できない
肛門をかきむしりたくなります
なもんで、ところかまわず人差し指で肛門を掻く掻く
掻くと掻きすぎて皮がむけて痛い痛い・・
悪循環
掻いた指を猫に嗅がせるとなんともいえない顔をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/487deccbf1977a90e40b8d6e6b684450.jpg)
そんなことはどうでもいいんです
こういったときには、軟膏をぬるのですが
普通の軟膏では役に立たない。
そこで登場するのが、「ムヒ」かゆみ止めです
あの爽快感がたまりませんぞー
なにやら女性には「デリケートゾーン用フェミニーナ」たらいう
お薬があるそうですが
そんなもん、おっさんは「ムヒ」です。
ってそんなことはどうでもいいんです。
なもんで、肛門を甘やかし続けたおかげで
環境の悪化に耐えられない現代人のようになってしまた
マイ肛門・・
おっと、長くなったので軟弱なマイ肛門の話は
次回に続くの心なのだ
ちなみにわしはイナックスの便座が好き
![]() | INAX 温水洗浄便座 シャワートイレ RLシリーズ ピンク CW-RL1/LR8 |
クリエーター情報なし | |
INAX |