タイピスト!
見たかった映画でしたが、見れなかったんだよなあ。
漸くビデオ化されたので、早速見ました。
フランス映画なんですね
原題は「POPULAIRE」フランス語ですね。直訳は「ポピュラー」
どういう意味かな?
1950年代の話なんですが、全編当時の「ポップス」があふれます。
そういう意味かな?
まずストーリーから
1950年代のフランスでは、社会進出しようとする女性たちの間で一番花形の職業は秘書でした。
田舎の雑貨屋の娘、ローズ(デボラ・フランソワ)もそんな一人で、
父親の反対を押し切って、保険会社を経営するルイ(ロマン・デュリス)の秘書となります。
面接のときに、他に何のとりえも無いローズは唯一のとりえである一本指タイプ打ちを披露し
見事採用。
しかしドジで不器用すぎるため1週間でクビを宣告されますが、
ローズにタイピングの才能を見出したルイは、彼女にある提案をします。
当時秘書の中で、タイプライター早打ち大会で優勝することはステイタスとなっており、
一大競技として人気を誇っていたのです。
ルイはローズと組んで、タイプライター早打ちの世界大会で優勝を目論みました。
「オレと2人で早打ち大会にでるというのなら本採用してやる」
地方予選に出場したローズは、初めて触れる試合の空気に飲み込まれあえなく敗退。
ルイは1本指ではなく10本の指を使ったタイピングをするよう矯正しようと、
指のネイルをタイプのキー別に塗りわけタイプの基本から叩き込みます。
難解な文学書のタイプやジョギングなどのハードなメニューを課して、
ローズを特訓します。
その甲斐あって地方予選を1位通過したローズでしたが、
全仏大会には2連覇中の最強の女王が待ち構えていた……
とまあこんな感じ
ここから先はネタばれ注意
簡単に言えば、スポコン、ラブストーリー。
一本打ちの自己流から基本を叩き込まれ
ジョギング、ピアノの練習など努力に努力を重ねるスポコン。
上司と部下、師匠と弟子の関係から何時しか芽生える愛情。
この田舎娘、可愛い顔して結構大胆なんだよなあw
1950年代の時代背景(トレンド?)っていうのが面白かった
男は、タバコぷかぷか。テニスにスポーツカー
女子は、ふりふりスカートにポニーテール。めがねが知的なアイテム。
フランス語の語感がまったりしていて雰囲気にばっちり。
お決まりのラスト
各国の選手が集まる控え室で
ルイがローズに「ジュテーム」というと
各国の選手たちが、自分の国の言葉で
「愛してる」を言うんですよね
このシーンが良かったなあ
細かいことは良いのです
デボラ・フランソワの可愛さだけで十分。
まあ、一度ご覧ください
![]() | タイピスト! DVDコレクターズ・エディション (初回限定生産) |
クリエーター情報なし | |
ポニーキャニオン |