日経春秋に興味深い話がありました
日本経済新聞 朝刊
2018年9月7日
スマートフォンが目に入ると、たとえ画面を見なくても記憶力や思考力が落ちる。
最近、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)誌にそんな論文が載った。
情報入手から知人との連絡までスマホに頼る場面は多い。
見るだけで気が散るのも、存在感の大きさゆえだ。
▼災害となれば、被害状況の発信や家族との連絡に力を発揮してきた。
懐中電灯やラジオまで兼ねるスマホだが、
停電に襲われた北海道ではその弱みが皆を悩ませている。
テレビもパソコンも使えずスマホが頼みの綱。
だが電池の寿命は昔の携帯電話よりかなり短い。
充電コーナーを設けた公共施設には大勢の人が集まった。
▼持つ人が増えたため、話の中身は玉石混交になりがちだ。
きのうのツイッターには電力復旧や断水の予定などで
「友達の友達から聞いたんだけど」といった情報が飛び交った。
公式発表前に停電の長期化を見通した投稿もあれば、
自治体が否定に乗り出すほどもっともらしいデマもある。
一つ一つに読む人は振り回される。
▼HBR誌によればスマホを隣の部屋などに片づけ、
目の前の課題や人に意識を集中する方が判断力や発想力は高まるそうだ。
スマホから目を上げれば、同じ地域で生きる仲間がいる。
外からの支援も届く。
声をかけ、助けあってほしい。
また人々が無用な不安に陥らぬよう、
役所や企業には的確な情報提供をお願いしたい。
転載ここまで
ほんま、スマホへの依存がひどいです
50を過ぎると本当に物忘れが激しくなってきました
つまんないことが思い出せない
思い出せないのがむかつく
でも、スマホがあれば速攻で片が付く
先日、スーパー銭湯にいっててサウナのテレビを見てたら
漫才師が司会してる番組をやってました
その漫才師は後藤さんなんですけど
それはすぐ出てきたんですが
彼が、なんていうコンビ名かが出てきません
いーーーーいらいらする
相方は・・たしか・・のんちゃんっていったよなあ
のんちゃんの名前はなんだったっけ・・
いわお・・岩尾だな!
コンビ名・・コンビめいがでてこないいいいいい
いらいらします
スマホがあれば、速攻でわかるのに!!
すっげー考えて20分後くらいに
うっと後藤?あっと後藤?そんなかんじやったな
フット後藤?
そうや!!!フットボールアワーやああああああ
って解決したんですけど
こういう風に出てくるまで考えるってのが
ボケ防止にいいって話ですが
スマホがあれば、なかなかねえ
すぐ頼っちゃいますね
でも本当に人の顔とか名前がで来ないんだよな~
こまった
おっと長くなったので次回に続くのこころなのだ
![]() |
フットボール刑事(デカ)の芸人家宅捜査 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
よしもとアール・アンド・シー |