ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

ゴキブリが体内にですと!!!

2017-02-13 04:37:46 | どうでもいい話


面白い記事があったので

転載バカボンなのだ

 


インド・チェンナイの病院は9日までに、

女性の頭部に入り込んだゴキブリを生きたまま頭蓋骨(ずがいこつ)の間から

取り出す処置を行ったことを明らかにした。

その瞬間の映像も公開している。

患者はチェンナイの郊外に住む42歳の女性。

真夜中に突然、頭痛がして目が覚めた。

ムズムズするような感覚は普通ではなかった。

スタンリー医科大学病院を受診した女性はひどい頭痛を訴え、

呼吸困難の症状もあった。

医師が内視鏡検査を行ったところ、

何らかの生き物の足を発見したという。

同大学耳鼻咽喉科のM・N・シャンカー教授は、

「最初はそれが何なのか分からなかった」

「ハチなのか、それとも別の昆虫なのか分からなかった」と振り返る。

医師団は吸引装置と鉗子を使って女性の頭蓋骨から慎重に

その物体を引っ張り出す処置を実施。

45分ほどかけて取り出したのは、

体長約2.5センチの生きたゴキブリだった。

女性の呼吸困難の症状はすぐに収まった。

ゴキブリはその12時間ほど前に、女性の体内に入り込んでいた。

鼻の穴から潜り込み、鼻と脳の境目にある頭蓋底に達したと思われる。

シャンカー教授は「極めて異例」とコメントしている。

もしゴキブリが摘出されていなければ、

そのまま女性の頭の中で死んで感染症を引き起こし、

感染が女性の全身に広がって死に至る可能性もあった。

同病院ではこれまでにも寄生虫やハエを患者から摘出したことはあったが、

ゴキブリが出て来たのは関係者が記憶している限りでは初めてだという。

恐ろしいことに、こうした事態を防ぐ手立てはないとスタンリー教授は話している。

 

CNN.co.jp2月9日 

恐ろしい話なのだ

ゴキブリなにしてくれるねんって話

物の話によると

人間、寝てる間に、ゴキブリとか蜘蛛とかハエとかを

たまに食ってるそうですね

こわーww

都市伝説かもしれませんがねー

そういえば、都市伝説で

むかし、日曜日にやってたバラエティーで

テレビジョッキーってのがあったんですけど

そのコーナーの1つに

奇人変人コーナーってのがあって

奇行をテレビで見せて賞品の「白いギター」をもらうというもの

だいたい、白いギターごときでそんなことするかっていう話なんですけど

その中で

あるとき

生きたゴキブリを食って「白いギター」をもらうやつがいました

そしたら、そいつ

食ったゴキブリが生きてて、胃を食い破って腹の中で繁殖して

死んでしまった

という話

白いギターごときで死ぬとは・・

まさに都市伝説w

それを思い出しました

まあゴキブリの生命力の強さからそういう話になるんでしょうね

そういえば、頭ちょん切ったゴキブリが

生き続けて

しばらくして死んだのですけど

その死因が餓死w

なんやねんそれw

 

とか、都市伝説の快挙にいとまないのは

あの見た目とスピードですね

太古の昔から、人間の天敵だったんでしょう

恐怖がDNAに植え付けられてるんでしょうね

ほんと嫌い

 

ごきチャ (2) (まんがタイムKRコミックス)
クリエーター情報なし
芳文社

 

 

気分は形而上 1 (モーニングワイドコミックス)
クリエーター情報なし
講談社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損失余命ってごぞんじ?

2017-02-12 08:52:06 | どうでもいい話


面白い記事があったので

転載バカボンなのだ

 

環境学の世界では、近年、「損失余命」という概念が提唱されるようになった。

 これは、先行するさまざまな研究で積み重ねられてきた健康被害との関係から

「縮まる寿命」を計算した平均値であり、

WHO(世界保健機関)など各国の医療機関・団体でも使用されている。

タバコや酒など、いかにも体に悪そうな嗜好品だけでなく、

ごく普通に摂取している食物などについても数字が示されていて、

ギョッとさせられる。


主な例としては

タバコ 1本  12分

コーヒー1杯  20秒

ソーセージ1本 25秒

ひじきの煮もの 小鉢1杯  58分ww

白飯茶碗1杯  39秒

ミネラルウォーター1リットル 59秒

ですって

ウィンナーで寿命が縮むの? 

と思う人も多いだろう。

実はウィンナーやハムなどに使われている加工肉は

2015年10月に大腸がんの発症を増やすリスクがWHOから指摘されている。

このリスクを鑑みてはじき出されたウィンナー1本当たりの損失余命が25秒なのだ。

この数字は加工肉をたくさん食べる人とそうでない人の大腸がん発症数の差、

また大腸がんを発症した場合の死亡率などから算出されている。

ちなみにウィンナーよりも1回り大きいジャンボフランクフルトは、

1本当たりで1分14秒寿命が縮む。コンビニなどでよく売られているが、

1分以上寿命が縮むとなると食べるのを躊躇する人もいるかもしれない。

また、意外なのが「ひじきの煮物」の損失余命。

ひじきは健康に良いイメージの食べ物だが、

含まれる無機ヒ素の濃度が非常に高いため、

その損失余命は小鉢1人前当たり58分という驚愕の数字が出ている。

「百害あって一利なし」と言われるタバコでさえ、

1本当たりの損失余命が12分であることを考えるとどれだけ深刻なものなのかわかる。

ですって


ひじき恐るべし

こないだから、ひじきの煮ものがよく食卓に上るのですけど

一回食うと1時間寿命がちじまるのか・・・

1か月ずーっと食いつづけて 30時間か

まあ1か月で1日というところでしょうね

どってことない


また、わし魚肉ソーセージが好きで

よく食べてるのですけど

最近は、ポールウィンナーが、買い置きしてあります

ポールウィンナーっていえば

昔、小学校の給食で出てきて

原材料のところに

畜肉の欄に「兎肉」って書いてあって

クラス中が、大騒ぎになったもんですよww

そんなことはどうでもいいんですよ

ウインナーでもなんでも食うのだ

気にしないw

ミネラルウォーターもがぶ飲みしてやるw

そんなことはどうでもいいんですけど

これには続きがあって

日本人の寿命は1日2時間ずつ伸びてるそうです

なもんで、ほんと気にしなくていい

気にする方が、体に悪そうですね

伊藤ハム ロイヤルポールウインナー ソーセージ 10本入
クリエーター情報なし
伊藤ハム
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイペイ?たいほく?

2017-02-11 09:39:24 | どうでもいい話


朝、NHKのおはよう日本を見てるんですけど

気象予報士の酒井千佳さんが、可愛いんですよw

出てきた当初は、しゃべったあとにアヒル口になってましたが

誰かに何か言われたのか、真面目な顔に徹してます。

でも、可愛いw

彼女、京都大学卒業の才女中の才女なんですけど

かわいいねえ

ってそんなことどうでもいいんですけど

先日、世界の天気を読み上げてる時に

台北を「たいほく」って読んでました

「今日のたいほくは、晴れ」とかですね

ああ、京都大学出てる才女でも読み間違えるのか

これは怒られるぞw

天下のNHKですからね

金とるテレビ局ですから

間違いは許せません

しょうもない三流テレビ局のフジテレビのめざましテレビで

岡副麻希が、恵方の北北西を「きたきたにし」と読んだこと

とは比較にならんくらい

やってしまったって思いました

きっと、裸にむかれて、Dカップの巨乳に

荒縄が食い込む亀甲縛りの刑にあってることでしょう

可哀そう・・

てな妄想にいそしんでいたのですが

なんか嫌な予感がして

調べてみたら


NHKでは、台北をたいほくと読むのですね

恐るべし

目からコンタクトです

ちょっと調べたら

以下転載

日本では、タイペイという読み方が普通になってきた

いつからそうなったのかといえば、それは戦後からである。

日本統治時代は「たいほく」と呼ばれていたが、

終戦後に台湾を占領した国民党(中華民国)が北京語を持ち込み、

その使用を台湾社会に強要し、

かくしてあの都市が「タイペイ」に変わってからだ

 

別の転載

台湾の首都である「台北」は、日本では一般に「タイペイ」と中国語読みされる中、

独り「たいほく」と日本語読みするのがNHKだ。

民放は「タイペイ」と発音するのに、なぜNHKだけは頑なにそうするのか。

NHKに理由を聞くと、それが「歴史的慣用」のものだからという。

きっと戦後、「台湾は中国の一部」として占領、支配した国民党政権が、

長期間にわたって中国語読みである「タイペイ」を日本で定着させるため、

さまざまな場面で流布し、あるいは強要したのだろう。

そして民放を含め、日本人の多くは、そうした政治的な意図も知らず、

徐々にそれを取り入れて行ったのではないか。そう考える以外にないと思うのだ。

という話


まあ話が政治的できなくさいので

興味のある方は、お調べください


とりあえず、酒井ちゃんが裸で荒縄に縛られなくてよかった

まっぷる 台湾 2018
クリエーター情報なし
昭文社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャガチャ おそるべし!

2017-02-10 04:31:58 | どうでもいい話



こないだ、テレ東の朝のニュース番組で

成田空港のガチャガチャを特集してました

ガチャガチャって、小銭入れてレバーまわすと

カプセルが出てくる奴です

巷では、人気なんですけど

わしも「しゃくれるプラネット」は見かけたら

するようにしてますw

あとは、海洋堂のガチャですね

海洋堂のガチャは、精密ですから

B型の血が騒ぎます

海洋堂の日本の動物シリーズとか、最高ですね

あんなもんが300円やそこらで

手に入るなんて

日本っていい国です

って

そんなことどうでもいいんですけど

成田のガチャなんですけど

どうも成田空港の一角に

巨大なガチャのスペースが有るそうです

そこには、何十台ものガチャが並んでました

なぜ成田かというと

海外へ帰る旅行者が

日本の小銭を持って帰っても仕方がないので

それを使ってもらうというのと

ガチャを日本のお土産として買ってもらうという

コンセプトが合致したみたいですね

たしかに、小銭持って帰っても両替できないしね

ユニセフの募金箱に入れるくらいです

なかなかいいところに目を付けましたね

しかし、こないだ近所のイトーヨーカドーで

わしが、しゃくれるプラネットをガチャってたら

よこで、小さい子が「パパ、これやりたい~」

とか言ってて

「だめー」

とか言われて

わしのほうを恨めしげに見られて

ちょっと恥ずかしかったわ

カプセルQミュージアム 佐藤邦雄の招福猫 全5種セット ガチャガチャ
クリエーター情報なし
海洋堂
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもうまグルメ 藤田ニコル おそるべし!

2017-02-09 04:31:59 | どうでもいい話



7日放送の「有吉弘行のダレトク!?」で、

藤田ニコルさんと

コロコロチキチキペッパーズのナダルが、

茨木県でキモうま生物を食レポしてました。

ひたちなか市では海岸で

おやくそくのとおりナダルが、背広姿でずぶ濡れになって

「クモヒトデ」を捕獲してました

こいつ気持ち悪い生物ですわー

気色悪いw

地球外生物えすよまじで

それを塩茹でと唐揚げにしてくってました

から揚げは美味いって言ってました

恐るべし藤田ニコルw


まあ、これはいいでしょう

まずそうですけど

次がやばい

 

土浦市の雑木林ではヒョウ柄で覆われた巨大ナメクジ

「マダラコウラナメクジ」を捕獲して食べることに。

この巨大ナメクジは、最大で20cmにも成長するという。

なんやねんこいつw

おまけに、こいつは寄生虫を媒介するっていうやつ

「傷から入ると、死にますよ」とかいってるし

念のため、手袋着用でとか言ってますけど

よく、こんなグロテスクなもん、

食うきになったもんです

見るだけで無理w


とりあえず、はらわたとって

日本酒でぬめりと臭みをとって

刺身風に湯引きして、

くうことに

寄生虫を殺すために

100度のお湯で15分煮沸とか言ってましたけど

大丈夫かね

そして

貝の一種だから白米と一緒に食べようってww。


炊飯器が用意されると、藤田ニコルさんは

「今日のお母さんのご飯は、ナメクジです!」

「ごめんね、お金がなくてさ」とか、余裕w

醤油をつけて食ってました

まさに、貝とか言ってました

ナダルも「飯が進む」とかいっててわろた

っていうか、この番組いつか人が死ぬな

怖いもの見たさで見てしまうw

けど、虫は、究極のウデムシ食ってたし

ゲジゲジもさそりもどきもやってたからな

もうそうそうこれ以上のものはいないと思うけど

まだ続きそう

さてどんなもんがでてくるか?

にこるんです。
クリエーター情報なし
角川春樹事務所
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター・ストレンジ 負けて勝つ!!

2017-02-08 05:03:52 | 映画

ドクター・ストレンジ

マーベルコミックの最終兵器らしいですね

まずは、YAHOOから

 

解説

『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』などの

ベネディクト・カンバーバッチを主演に迎えたヒーローアクション。

事故で両手が思うように動かせなくなった天才外科医の姿を描き出す。

『スポットライト 世紀のスクープ』などのレイチェル・マクアダムス、

『偽りなき者』などのマッツ・ミケルセン、

『フィクサー』などのティルダ・スウィントンらが共演。

たとえ敵であろうとも他者を傷つけることのできない外科医の行く末に注目。

シネマトゥデイ (外部リンク)

あらすじ

ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)は、

天賦の才能を持つ脳外科医として名をはせていたが、

ごう慢さが玉にきずだった。

彼は地位も名誉もリッチな生活も手に入れていたが、

交通事故によって全てをなくしてしまう。

神の手と崇拝された両手の機能を取り戻すため、高額な治療を繰り返すが……。


シネマトゥデイ (外部リンク)

ここから先は、ネタバレ注意

高額な治療を繰り返すも、まったく効果が無く

慕ってくれる彼女にもあたる始末

そんな中、脊髄骨折の全身まひから立ち直った

1人の男の存在をしります。

男から、チベット奥地の魔術師の話を聞き

藁をもつかむ気持ちでチベットへ向かうストレンジ

そして、大師匠と出会い、肉体を精神が上回るという術を体得します

が、同時に宇宙を支配する全知全能の悪が地球を征服するために

大師匠の弟子の1人を誘惑し手先とするのです

そして、地球の運命を決する戦いが始まり

ストレンジも第一線で戦うことに。

運命やいかにw

なんしか、映像がすごい

美しすぎます

これは、邦画は勝てません

極彩色のサイケデリックな映像に酔いますよ

またインセプションを彷彿とさせる、地面やビルが

3次元を無視して動き出す映像には

ほんま酔いそう

映像が素晴らしいけど

ストーリーは?

もち勧善懲悪。正義は勝のですけど

勝ち方がすごいw

想像を絶する勝ち方。

「負けて勝つ」

どういうことか?

この疑問に答えがほしい方は

是非ご覧ください


そして、マーベル映画のお決まり

エンドロール後のワンシーンが

次回作への布石となってます

ええ!!そういうことなの!!ってなりますよ

最後までご覧くださいね

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・ペレグリン なかなか良いですぞ!

2017-02-07 04:32:49 | 映画

ミス・ペレグリン

子供だましの映画かと思いましたが

なかなか奥の深い映画でした

とりあえずYAHOOから


解説

ランサム・リグズの小説「ハヤブサが守る家」を実写化したファンタジー。

奇妙な子供たちが暮らす屋敷を訪れた少年が、

彼らに迫りつつある危険と自身の秘めた宿命を知る。

監督は、『アリス・イン・ワンダーランド』などのティム・バートン。

『悪党に粛清を』などのエヴァ・グリーン、

『エンダーのゲーム』などのエイサ・バターフィールド、

『アベンジャーズ』シリーズなどのサミュエル・L・ジャクソンらが顔をそろえる。

シネマトゥデイ (外部リンク)

あらすじ

少年ジェイクは、現実と幻想が交錯する中で、

奇妙な子供たちが暮らす“ミス・ペレグリンの家”を見つけ出す。

子供たちが不思議な能力を持ち、

ひたすら同じ一日を繰り返す理由を知る一方で、

彼らに忍び寄ろうとしている危険に気付くジェイク。

さらに、ミス・ペレグリンの家へと導かれた理由と自身の役割を知る。

やがて、真実が明らかになるとともに、子供たちに思わぬ変化が起こるが……。


とまあこんな具合

ここから先はネタバレ注意

あらすじに補足すると

フロリダに住むジェイクは、おじいちゃん子で

友達もおらず、さびしい青春を送っていました

そんなときに、おじいちゃんが何者かに襲われます

今わの際に残した言葉、「例の島へいき、ミス・ペレグリンにすべてを聞け」と

おじいさんの遺品から、イギリスのある島を見つけだし

そこへ向かいます

そしてその島に隠された洋館にたどり着きます

その洋館には、不思議な子供たちと子供たちの世話をするペレグリンがいました

ペレグリンは、ジェイクのおじいさんを襲った連中から

子供たちを守っているのです

ペレグリンには不思議な力があり

時間を繰り返すことができるのです

1946年第2次世界大戦のある日を永遠に繰り返すことにより

敵から身を守ってました

しかし、ジェイクを招いたことにより、洋館の場所を知られることになり・・

とまあこんな感じ

 


不思議な子供たちの不思議なテイストが

まさにティム・バートン色にそまってて面白い

どこかでみたことあるようなキャラが跋扈します

そのキャラの面白さと

その中で、空気を自由に操る少女とジェイクのほのかな恋心が縦糸で

彼らを襲ってくる連中との闘いが横糸

そして織り出される不思議な物語

なかなか面白いです

子供たちのキャラもたってますし

みんなかわいいんですよ

彼らを守ってあげたくなります


そして何より、ラストが秀逸!

そうくるか!!!

これは、大好きな1編になりました。

おすすめ

 

 

 

ティム・バートン 3ムービー・コレクション ブルーレイ (期間限定) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント地獄 2

2017-02-06 04:27:59 | どうでもいい話

 



昨日は

嫁が、小銭欲しさに

ポイントサイトに登録して、

アンケートに答えて個人情報をばらまいてるっていう

あほさ加減を書きましたが

そのつづき

YAHOOから何やら箱が届いたのです

「なんか届いてるで」

「ああそれ、アンケートの視聴率調査や」

「なんやねんそれ」

「なんかテレビにセットしたら、3000円もらえるねん」

「なんやそれ」

「アンケートやったら、モニター募集しててそれに応募したら

あたってんwwww」


「あたった??」

「そやで、ちょっとセットするだけで3000円やで」

「3000円って毎月もらえるんか?」

「ちゃうちゃう、セットしたら3000円であとは、情報がうまくいったら

500円毎月もらえるねんて」

「ふうううううん・・」

怪しさ満載

箱を開けたら

なんか、おもちゃみたいな受信機とモデムが入ってました


「おまえ、ひまやったらセットしろよ」

とか言うもんで

いやいや、セットしようと思ったのですが

なんか、怪しいので

「うわーー。これちょっと難しいわ~」

とかいってごまかしてたら


「ちっ、役に立たん!」とか言ってました

てっきり諦めるかと思ったら

次の日、家に帰ったらテレビの前に

へんな受像機がセットしてあって

モデムもセットしてありました

自分でやったようです

3000円のために命かけてます

あほです

どうも、リモコンでチャンネルを選ぶと受像機にも電波が飛んで

見てるチャンネルをモデムを通じて送信してるようです

しょうもない毎月500円のために

ぶさいくな受像機おいて、


またそれが電波を発信するたびに

ピーコピコ光って鬱陶しいのなんのって

なんやねん・・・

そしたら

嫁が風呂に入ってる時に

娘が、

「これなんやねん?」っていうから

「なんか視聴率の調査らしいで」

「それって、ほんまもんの視聴率か?」

「ほんまもんって、ビデオリサーチとか言うやつのことか」

「うん」

「ちがうやろ~どう見てもぱちもん(にせもん)くさいで」

「ほんまやな、それで、なんかもらえるんか?」

「せっとしたら3000円であとは、毎月500円らしいで」

「たった、500円でこんな気色悪いもん付けたんか?」

「せやで」

「盗聴器とか盗撮とかされてるんちゃうん」

「そらわからんな」

「なんか、情報とられてるんちゃうん」

「そらわからんな」

「この機械作動してないときは、留守ってわかるんちゃうん」

「わかるやろな」

「こわー」

「こわー」

「あんた、やめるように言えよ」

「あかん、あいつ金の話になると気違いみたいになるから」

「そやな」

「そやな」

って諦めムードです

嫁は、チャンネル変えるたびに

「ちゃんと反応してるわーww」とか喜んでます

あほです

 

 

成功するポイントサービス
クリエーター情報なし
WAVE出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント地獄w

2017-02-05 10:30:26 | どうでもいい話

 


ポイント地獄

ツタヤのTポイントをあつめてるんですけど

ファミリーマートやバーミヤンとか

Tポイントのたまるお店を利用するってのが

基本なんですけど

やほおメールでね

アンケートが来て

それにこたえるだけで、3ポイントくらいもらえるっていう

メールがたまにくるんですよね

気が付いたら、こたえるようにしてます

5問くらいのアンケートで

3分くらいで終わります。

3分で3円稼げます

メールを見逃して、時間がたつと

アンケートは終了しましたってなります

3円損した気分です

めちゃくちゃ喪失感です

そんなことはどうでもいいんですけど

だいたいが、サプリメントのCMで

アンケートの最後に

そのサプリを買えばさらに500ポイントプレゼント!とか

なってます

いらんし

こまめに、3円ずつ稼いでます

ちりも積もれば山となる

なんやかんやで、2000円くらいたまりました

そんな話を嫁にしたら

「なにそれ!わたしもやる!!!」

金の話をすると目の色が変わるもんな・・・


いや、どうやって登録したか忘れた

YAHOOのサイトからやったと思うとか

あやふやなことを言ったら

「なにそれ!なにそれ!?」ってうるさい

うるさいのでほうっておいたら

どうも、わけのわからんポイントサイトに加入したようです

ポイントサイトってあるんですよね

よく知りませんが

そこに登録したら、

アンケートに答えたり、会員を紹介したり

指定されたサイトを閲覧したりしたら

ポイントがたまっていくそうです

あやしい

まあ、どうでもいいので放ってあります

どうで人の言うことなんか聞かないし

なんかたまにしこしこスマホいじくってます

どうも、そのサイトから、アンケートが届き

そのアンケートってのが、結構細かい本格的なアンケートで

こたえるのに小一時間かかるという代物

それにこたえると、50円から100円ほどもらえるというもの

100円やそんなもんのために個人情報ばらまいてますわ

あほです

そんなことを繰り返してる日々だったのですが

先日、YAHOOから嫁宛に

なんか小さな箱が届いたのです

さて、箱の中身はなんじゃろか?

明日に続くの心なのだw

 

Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonベーシック
クリエーター情報なし
Amazonギフト券
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きたトンボを自由に操ることができる!?

2017-02-04 09:48:27 | どうでもいい話

おもしろい記事があったので

転載バカボンなのだ


生きたトンボをドローンに変える「DragonflEye」

~光刺激でトンボを制御 - PC Watch

 米DRAPERは19日(現地時間)、トンボの神経に介入することで

ラジコンのように操作できるデバイス「DragonflEye」の開発を発表した。

研究者はトンボをドローンのように利用できるメリットについて、

あらゆる人が作った飛行物よりも小さく、軽く、

ステルス性が高いということを挙げており、

この技術は人工授粉や積み荷の運搬、偵察任務、医学診断などの

応用可能性があるとしている。

 まるでバックパックのようにトンボの背中に装着することで

用いられるこのデバイスは、装着されるトンボを「操舵」する神経を、

光刺激に対して反応するように遺伝子改変した上で、

適度な光刺激を与えることにより進行方向をコントロールするというものだ。

この原理により、直接神経と電気的に接続することなく

トンボを操縦することができるようになる。

 しかし、トンボをコントロールするためには、

周辺にたくさんの神経束が走っている中で

操舵する神経束にだけ正確に刺激を与えなければならない。

そのため、研究チームが開発したOptrodesと呼ばれる

光刺激を与える機構は新たに開発した1mm以下の幅で

折り返せるほど柔軟な光ファイバーを用い、

正確に刺激を与えることができるとしている。

 また、近年蜂群崩壊症候群が世界的に農業に大きな影響を与えているが、

特にミツバチに対するこの研究の応用として、

ハチによる人工授粉をモニタリングすることが考えられている。

研究者らによると、ハチの生体数は直近25年で半分以下までに減少し、

米国内では毎年1,700億円相当の打撃を与えている。

ですって

転載ここまで

 

おそるべしですね

どこまで技術が進歩してるねんって話

最近みた映画で、虫型のスパイ兵器がありましたし

アントマンっていう映画もあったな

これは、まさに映画を地でいってますね

おそろしい

ドローンなんて目じゃないですね

むかしミクロイドSっていう漫画がありましたが

手塚治虫氏の原作のアニメで

なかなか面白かったような記憶がw

それを思い出しました

そんなことはどうでもいいんですけど

虫を自由に扱えたら面白いですね

トンボに超小型カメラつけて

露天風呂の上を飛ばしたりしてね~

ゴキブリなんかに超小型カメラをつけて

あやつって

とりあえず

有森架純ちゃんの部屋に、隠密として忍ばせたい

ってそんな使い道しか思い浮かばんのかって話

我ながらなさけないw

 

 

ミクロイドS (1) (秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka)
クリエーター情報なし
秋田書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYか断捨離か?

2017-02-03 04:32:17 | どうでもいい話

こないだ、マツコの知らない世界で

100円ショップでDIYとかいうのをやってましたが

なんだかねえ、

100円ショップで売ってるものを

いろいろ加工して、置物にしたり

表札にしたりするんですけどねえ

DIYの大御所の友達まで出てきて

お互いに切磋琢磨されてるそうで

友達っちゅうのが、田舎の大きな1軒家を

かずかずのDIYで飾ってました

まったく関係の無い物を組み合わせて

ぴったりサイズが合うことを

「シンデレラフィット」とか言うそうです

ブリキの箱とフォトフレームを組み合わせて

ぴったしはまるってなことだそうです

わかるか?

わからんでいいです

まあ本人が良ければいいんですけど

わしから言わせれば、すべてゴミ

そういう、わしもがちゃがちゃで集めた

しゃくれプラネットのしゃくれたワニとかを

いえのいたるところに放置してますからね

人の事言えた義理じゃないんですけど

それを踏まえた上での

DIYは、ごみ

なんかほかの番組でハーフのタレントが

ホームセンターで材料買ってきて

こぎたない、棚とかつくって悦に入ってるのがありますが

あんな手間かけて、こぎたないもんつくらんでも

ニトリ行けって話

時間の無駄

DIYは、ごみ

身の回りをごみであふれかえらせて

豊かな気持ちになれるのかねえって

考えてたら

それで思い出しましたが

なにかの番組で、島崎和歌子さんが

断捨離をやりすぎて

身の回りに何もない状態だといってました

なんせ、天井の蛍光灯まで捨ててしまったそうです

さんまが「おまえ病気やで」っていってましたが

まさにそれ

たしかに、わしの家の物置に乱雑につんである

漫画本、すてるのは惜しいんですけど

なんか掃除の魔力に取りつかれるときがあるんですよ

それで

年末、全巻そろってた「3丁目の夕日」と

ゴルフ漫画、「上がって何ぼ」を全部捨てたんですよね~

掃除の魔力、すてる魔力に取りつかれたんでしょうね

おそろしい・・

まあ、DIYでごみをつくるのもよし

全てを捨てるのもよし

人それぞれですね

 

 

 

カプセル パンダの穴 シャクレルプラネット2 全6種セット
クリエーター情報なし
タカラトミーアーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプってバックトゥザ・フューチャーのビフタネンににてるよね

2017-02-02 04:37:27 | どうでもいい話

 

トランプってどっかで見たと思ったら

バックトゥーザフューチャー2の

ビフ・タネンやん

そのものですやん

BTF2とは、

主人公のマーティーが未来に行き

自分の息子を助けるのですが

その時に持ち帰った年表が

宿敵、ビフ・タネンの手に渡り

年表をもとに競馬で財をなした、タネンが、

マーティー一家を苦しめるという話

詳しくはWiki参照

そんなことはどうでもいいんです

1989年のこの映画で描かれている

典型的ステレオタイプのアメリカの大富豪が

まさにトランプそっくりww

笑える

昔から、アメリカのイヤミな富豪はこんなやつなんだw

っておもってたんですけど

よく調べたら

この映画の脚本家いわく

タネンのモデルが当時のトランプだったんですね

そら似てるはずですわ

そんなことはどうでもいいんですけど

しかし、恐ろしい話ですね

世間の愚民が、変化を求めるためとはいえ、

こんなエキセントリックな人が

世界で一番の権力を持つんですからね

東洋の島国で、むかしそんなことがありましたね

小銭欲しさに愚民がこぞって

野党のきちがい党に投票して

きちがいが政権を取ったことがありましたが

それとは、わけが違いますからね

核のボタン持ってるからね

「あいつら気に入らん」って押すかもね

まさに「きちがいに刃物」とはよくいったもんです

そんなことはどうでもいいんですけど

無理をとおせば道理が引っ込む

ってなことにならないように

してほしいんだけど

彼の剛腕を心地よく思ってる大多数の米国人がいるのも事実

はてさてどうなることやら

かってに国内でわさわさやってるうちはいいんですけど

人気取りで日本たたきされてもね

どこかの国と一緒ですやん

困ったもんです

バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 (吹替版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグニフィセントセブン 格好いいのら

2017-02-01 04:29:25 | 映画

マグニフィセント・セブン

直訳すれば、偉大な7人てなところでしょうか?

まずはYAHOOから

 

解説

黒澤明の傑作『七人の侍』と同作をリメイクした『荒野の七人』を原案にした西部劇。

冷酷非道な悪に支配された町の住人から彼を倒してほしいと雇われた、

賞金稼ぎやギャンブラーといったアウトロー7人の活躍を追う。

メガホンを取るのは、『サウスポー』などのアントワーン・フークア。

『トレーニング デイ』『イコライザー』でフークア監督とタッグを組んだ

デンゼル・ワシントン、クリス・プラット、イーサン・ホーク、イ・ビョンホンらが結集する。

熱いストーリーと迫力のアクションに注目。

シネマトゥデイ (外部リンク)

あらすじ

悪漢バーソロミュー・ボーグ(ピーター・サースガード)によって牛耳られ、

絶望を感じながら生きているローズ・クリークの町の人々。

住民の一人であるエマ・カレン(ヘイリー・ベネット)は、

賞金稼ぎのサム(デンゼル・ワシントン)、ギャンブラーのジョシュ(クリス・プラット)、

流れ者、拳銃の達人といった7人の男を雇って、

バーソロミューの手から町を救い出すように頼む。

金のためと割り切って戦いに身を投じるサムやジョシュだったが……。


ここから先はネタバレ注意

七人の侍も荒野の七人もかつて昔に見ましたが

記憶は定かではないですね

でも、面白かったのは間違いない

そうそうたる顔ぶれの

リメイク版とあれば見ないわけにはいけないでしょう

ストーリーは、まったく難しくない

勧善懲悪

いかに、善人が悪人を懲らしめるのか

まず、悪人が村人をいたぶるパート

ほんと、憎々しげに描いてあります

ヒロインのエマ・カレン(ヘイリー・ベネット)が

旦那を殺されて、怒り立ち上がるのですが

もうね胸元がボインボインしてて

ぜったい悪役連中に手籠めにされるやろと

期待してたのですけど

まったくそういったエロ系の場面は無し

次に、リクルートパート

サム(デンゼル・ワシントン)が、仲間を集めます

こういうシーン好きですね

有能な無頼漢が集まってくるのは

昔見た、八犬伝とか水滸伝、ワイルド7、サイボーグ009とかね

大好きなパターンです

そして、

集まった連中が、村人を教育するパート

しかし多勢に無勢、いったいどうなるのか?

そして

終盤の戦闘シーンのパートには手に汗握ること必至。


エンディングで

荒野の7人のテーマが流れます

ちょっと涙が出そうになりますぜ

 

 

荒野の七人 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする