たのしい夢日記

京都奈良寺社巡り・思い出・読んだ本…日々のあれこれを写真と共に。

鉄鼠の檻

2011-12-30 21:48:25 | 読んだ本について
アラームに起こされることなく、好きな時間まで寝られたのは久しぶり。最近は休みの日でも早く起きる用事があったりして、思う存分寝る、というのはしばらくしていなかった。
私が「自然に目覚めてすっきり起きる」時間は9時間のようだ。大体今日もその位。

師走であるから、特になんだか12月は昨日まで、ばたばたと忙しかった。今日こそはのんびりして疲れを取るぞ!と思っていたのだ。
本来なら「大掃除」に時間を費やすべきだろうが、それは今月、今までの間ですこうしずつやってきてたので、大掃除!までやらんでも、と実は思っている。

と言う訳で、同居人は仕事に出て行ったのであとはゆっくり寝て、起きて食事をして、少しFacebookして、そのあとは京極夏彦の「鉄鼠の檻」の続きを読んだ。

とは言っても、これを読んだのは何回目??

読書のタイプはいろいろあるだろう。
一回読んだらもう読まず、ブックオフに売っちゃう、という人も多いだろうが、私は同じ本を何度も読むタイプなので、よほど「これはつまらんかった」と言うのでもなければずっと本棚にある事が多い。同居人もこのタイプで、私と同様、好みの作家のものをずっと買って何度も読んでいる。なのでウチの本棚は同じ人の名前がずらっと並んでいるコーナーがそこここにある。

京極夏彦は職場の人が「はまった」というので買ってみて気に入った作家だ。
この人は北海道の倶知安町出身、年齢も私と「タメ」というのも親近感が沸く。

推理物?ではあるけれど何度も読める。何度も同じものを読みたい私にとってみると、「犯人がわかってるからもう読めない」というのはあまり良い推理小説ではない。犯人がわかるまでの経緯が面白いとか、背景が良く描かれているとか、人間の書き方に興味が惹かれる、というのがあれば犯人がわかっていても何度でも読めるものだ。
松本清張とか、宮部みゆきなども「読める」推理小説系。

京極夏彦は、よくここまで調べて勉強したなあ、とあきれるくらい、背景に使われる「何か」に詳しく、そのあたりを犯罪と結び付けていく書き方が面白い。
「何か」はこの人の得意技「妖怪」の話は必ずだが、その他心理学、儒学、伝説、歴史、宗教などに話が及ぶが、主人公の一人、古書肆京極堂のそれらに関する説明や、聞き手とのやり取りが絶妙。謎解きにはここまで詳しく知る必要も実はないのだが、面白くてついつい読んでしまう。
実際解けてみると、「えっ実はこれが動機??」というのもあるのだけれど、それまでが面白いので許せるというのか。

この「鉄鼠の檻」は読んだ中で私の一番のお気に入り。箱根の山奥にある禅寺で、僧侶がつぎつぎと殺される、というストーリーだが、その中で出てくる、僧侶と京極堂、メインの人々が交わす、禅についての話が良い。いわゆる「禅問答」も効果的に使われていて興味深い。

「禅とは何か」と言われると「???」説明が難しいだろう。そもそも「これ!」と言葉では説明できないものらしい。宗教のひとつを表すこともあるし…と言う具合だ。
私はそもそも、「座禅」は英語でmeditationと訳されるが、実はmeditationとは全然違うものだという事も知らなかった。

座禅とはただ座るのみ、という言葉があった。呼吸を整え心身を安定させて、「座る」ことらしい。外界から自分を遮断し集中力を高める、というのがmeditationの目的の一つだそうだが、それとはまったく違う、と禅僧が答えるのだ。
目的などない、ただ、神経は研ぎ澄まされているため、聞こえぬはずのものが聞こえ、見えぬはずのものが見え、仏の姿が見えてくるような気がすることがある、しかしそれは「魔境」であって、受け流すべきもの、つまりはただの「気のせい」にしなければいけない、とか。

中でも面白いと感じたのは、修行は何かを…たとえば「悟り」を「目的」にしてするものではない、という話があちこちで出てくることだ。掃除、料理、などの作務もただ、それをするためにする(?)のが修行だ、というのが小説の中に出てくる僧侶のいう事なのだが、調べてみた臨済宗のHPでも、「目的はあるといえばあるし、ないといえばない」とまさに「禅問答」的な説明が書いてあった。

面白い事に、全く同じことが、これも私のお好みの曽野綾子が書く小説に出てくる、カトリックの修道女の作務の話でも言われるのだ。
そのカトリックの修道院では、数か月ごとに作務が交代になる。でないと仕事に「愛着」が沸いてしまい、楽しみになってしまうからだ、というのだ。私にはとても印象に残る場面だった。

現実には毎日が「目的意識」というのが生活の人が多いのではないだろうか。
私にしても、仕事上では生徒さんの英語力を上げる、売り上げを上げる、他の先生たちにやる気を出してもらう、などとたくさんの目的がある。
それが目的で仕事をしているわけではない部分もある。なぜなら、英語を教え、売り上げを上げるためあれこれ工夫を凝らし、先生たちとコミュニケーションをとるのは、私にとって「楽しい」ことでもあるからだ。
目的があるか、楽しいからか、それがなければ仕事をするのは難しいことだろう。だから「少しずつ小さな目標をもって、遠くにある目的を目指そう」という指導を私もされ、生徒さんにもしている。
また、「楽しいと続く」というのも事実だ。仕事にしても英会話にしても。だから楽しく学習して頂けるよう努力してもいるのだ。

楽しんでも修行ではなく、目標を持つのも修行ではない、という、ただ修行のために修行が出来ている禅僧、というのは本当にいるのだろうか。
私にはとても出来ない、と思う。出来ている、と思った瞬間がまた、「魔境」になるともいえるのだろうが。
小説は昭和20年代、私が生まれるより大体10年ほど前が舞台だが、今ではどうなのだろう、などと考えてしまう。
それこそHPはあるし、禅体験などもやってるお寺もあるのだし、状況はずいぶんと違うのだろうが、禅の心自体はは変わらないだろうし…。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入院記録8 | トップ | 入院記録9 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りすさん> (くみっぱ)
2012-01-02 01:59:32
おっと、「北斗の拳」にありましたっけ??

京極さん読まれたことおありでしたか。
私のお気に入りはこれと、「陰摩羅鬼の瑕」「絡新婦の理」でしょうか。
こないだCATVのオンデマンドで「魍魎の箱」を観ましたが、登場人物の雰囲気の違いにがっかり。
映画は常にそんなものですよね。
返信する
魔境 (リス)
2011-12-31 23:10:32
魔境ということばを「北斗の拳」の最終章以来久々に目に致しました。

ぼくなんか常に魔境に在を置いてますので…
どう座禅しようと…

くみっぱさんの日記を読んでいて久々に京極さんの作品を読んでみたくなりました。

読み返しといえば最近高村薫さんのマークスの山と照柿を再読しています。30代では読み込めなかったいろいろなことが沁みてきます
返信する

コメントを投稿

読んだ本について」カテゴリの最新記事