ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

尾瀬の秋を訪ねて 花と実

2013年09月23日 | 山の花

ワレモコウ

オオカメノキの実

ナナカマドの葉の紅葉はこれから

ゴゼンタチバナの実

コバイケイソウの種が弾けて

ホソバトリカブト

オヤマリンドウ

 

イワショウブ ↓

 

 

 

これはオゼソウの秋かしら?

 

 11年前、2002年9月14日~16日に鳩待峠~至仏山~尾瀬ヶ原~関電小屋泊~尾瀬沼~大清水と歩いた。ほぼ同じ時期に歩き、沢山の秋の花を愉しんだように記憶している。

今回は花が少なかった。尾瀬沼周辺だけたったからか、1週間遅いためか・・・あの時のアルバムには花の写真だけが貼り付けてある・・からかな?

今回は日帰りの強行軍だったけど、お天気がよく、6週間ぶりの楽しい山歩きでした。若いおふたりさんには、写真ばっかり撮っているbabaに根気よく付き合ってもらいました。

 

 

これで尾瀬シリーズはおしまいです。

秋の山はこれが第1回で、今週末も第2回、3回と続き、仕事とボランティアを上手に組み合わせて遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の秋を訪ねて 苔の秋

2013年09月23日 | 山歩き

 

食虫植物のモウセンゴケは2002年の同じ時期に沢山見かけた覚えがあり、一所懸命さがした。沼尻近辺でやっと見つけた。すると目が慣れて、特徴のある線毛のある葉がそこかしこにあり、同行者にも指し示すことができた。

尾瀬にはナガバノモウセンゴケとサジバモウセンゴケがあるというが、これはどちらか判らない。

モウセンゴケは草丈が5cmほどと低くなっており、探すのに苦労した。少し拡大して観た。

 

 

 

浅湖湿原近くの森にはサルオガセがついていた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の秋を訪ねて 水面に浮ぶ

2013年09月23日 | 山歩き

この水草は?

秋色になったヒツジグサを探した・・・250mmのレンズをいっぱいに延しても

それは岸辺より離れていて、なかなか思うように撮れない

この鉛色に写った水草の名前が判らない・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の秋を訪ねて 静かな尾瀬沼

2013年09月23日 | 山歩き

 

おっ!向うに何んか白い鳥が・・・ ズームしてみよう

 

 

静かな沼に鳥たちが音もなく泳いでいた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする