ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

笠ヶ岳 2,895mに登る その1

2014年09月08日 | 山歩き

↑ 1週間前、槍ヶ岳から新穂高温泉に下る時にみた笠ヶ岳。

次の週末に若い友人ふたりと登る約束をしていたので、どうか晴れてほしいと願いながら観ていた。

その願いがかなって、9月6日~7日に好天の中を登ることができた。

 登山スケジュール

6日 松本4:00~岐阜県・新穂高駐車場6:00~笠新道登山口7:00~笠ヶ岳小屋15:30

7日 傘ヶ岳6:00~傘新道を下る~新穂高温泉駐車場12:00~(入湯)~松本16:00

 

その1では笠ヶ岳登頂までを書いた。

 

無料駐車場は満杯、何とか1台のスペースを見つけ停められた。ここで朝食。

稜線は晴れているぞ

登山指導センターにて登山届け提出

 

      

                        


 

 

おお!お槍が見えてきた

 

手前の尾根は中崎尾根、次がロープウェイがかかっている千石尾根、向うに焼岳、そして奥は乗鞍岳

杓子平までの急登ではトリカブトの花が元気をくれる  

                       

ここも夏の花と秋の花が同居している                        

                       

11:00 杓子平の出る。

ここで昼食

今日の弁当は五目ご飯のおにぎりとミョウガとブロッコリーの酢漬け(朝食も同じ内容だ)

                       

地元の高校生の合宿か

笠ヶ岳の杓子平からみる槍穂高連峰

 槍ケ岳~大喰岳~中岳~南岳・・大キレット・・北穂高~涸沢岳~奥穂高

槍穂高連峰を裏側からみているので、常念山脈から見るのとは逆の並びになる

↑ 西鎌尾根~槍ヶ岳をズーム

↓ 奥穂をヅーム

稜線に出たところが笠ヶ岳と双六方面の分岐点

                       

風化して読めない・・・

゛ここは、標高2,750Mです。山荘まで登り70分、新穂高まで下り4時間” と。

 

↑ 分岐から笠ヶ岳の反対方向に延びる双六岳方面へのトレースがみえる

↓ 笠ヶ岳への稜線散歩

 

 杓子平2500~2700mの稜線上では、花の少なくなった斜面に小さな丈のミヤマリンドウの鮮やかな青が目を惹きつる。               

                       

(花冠の裂片の間に副片があるのが特徴、その副片は開いて花喉をふさがない)

                       

遠い乗鞍岳を背景にチングルマを撮ってみた

                      

セリ科のミヤマトウキなどの夏の花が残っている道を笠を目指して、もう1時間カンバ!

ここには真夏の花、コイワカガミとミヤマダイコンソウ

 

↑ 焼岳の頂上から煙らしいのが見える、ズームしてみよう。

↓ 焼岳の後方に乗鞍と木曾御嶽山。それもズームする。

↑ 抜戸岩;燕岳の切通し岩のようだ。岩の切れ目に笠ヶ岳の頂上を入れてみたが・・・

↓15:30 笠ヶ岳小屋到着。 頂上はここから15分

 先行した高校生のグループが頂上で記念撮影中

 2898m登頂!

                       

↑ 笠ヶ岳頂上から夕暮れの槍・穂高連峰

↓ 大キレット~穂高連峰にも雲がかかり始めた

 

今日の夕陽は焼けなかったが、雲のすき間から弱い光線。その下は高山市か。

頂上から小屋をみる。その下にテント場がある。

 

このつづきは、その②で書きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(金)美術展

2014年09月08日 | 信州

上記の展覧会が井上デパートで5日~7日まで開催されている。

初日と2日目には南 栄一さんの実演があるというので、デパートの開店を待って一番乗りで応援に出かけた。

 

↓ 南さんの最近作

美ヶ原の王ケ頭の夕焼けでしょうか

口に絵筆をくわえて描く場合は大きな号はなかなか難しいのだが、今回はF6号の大きい作品も出されていた。彼に聴くと筆の柄を伸ばして描いたという。

高校生の時、柔道の試合中の怪我で四肢麻痺となり、それから40年余りたった。非常に誠実で努力家の彼は皆に信頼されている。私は遠くから応援しているだけだが、これからもいい作品を描き続けるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする