彼岸の連休、中1日だけが晴れの予報だった。
山岳会の仲間を誘って、9月初めに3年2か月ぶりに登れるようになった浅間山へ。
噴火警戒レベル1に引き下げられた時から出るだけ早く浅間山に登ってみたいと思っていた。
日程・行程(今日の登山計画はリーダーのTさんが作ってくれたのを、ここでは簡略化して)
丸子6:05~天狗温泉7:00~火山館~湯の平口分岐~シェルター11:20~前掛山11:40
下山;前掛山12:20~シェルター~~火山館~天狗温泉15:00~常盤温泉~丸子17:30

5:30 家を出て三才山峠を越えて、ここは丸子西内、週1回ここで浅間山を撮る定点観察の場所
今朝は朝焼け雲の上に黒っぽい雲で、山は隠されている・・お天気大丈夫?

6:05 参加者5名全員集合 Nさんの車で出発

途中で見えてきましたよ~浅間山山頂と黒斑山が


天狗温泉の駐車場に到着。駐車場は3ヵ所あって通常は一番前のを使うが、2つ目までは満杯状態。
3つ目に誘導されてそれも半分が埋まっているのでびっくり!!
皆さん、思いは同じで、このお天気をまっていたんだ~

この鳥居をくぐって歩き始める


一の鳥居

国有林の木漏れ日の中を見持ちよく登っていく

これから冬を迎える火山館からのお願い。薪を一本を運んでください・・という
トモちゃんは2本も、背負ってくれました。

9:00 火山館で小休止


ナナカマドと黒斑山の草すべり斜面


種になったコバイケイソウとヤマハハコ

前掛山を下からみる“キリッパ”という崖


草すべりと山頂への湯ノ口分岐


唐松の黄葉が始まっているナ

前掛山を見上げる

賽の河原分岐からはゴーロ道で急坂は歩きにくい
登る人、既に下ってくる人もいて、譲り合いながら

生えている草は主に蓼・タデの紅葉



左手に黒斑山をみながら


この看板の上に見えるのは今の火口丘「釜山」

前掛山山頂に向けて大勢の登山者が連なっている。
私たちはここで早昼にすることに。気温12℃

ここでツムラ68番の出番となった。私のこと、左大腿四頭筋が攣った・・
急坂を4時間近く登ってきたせいか、昼食時に冷たい岩に座ったためか、少しマッサージをして歩き始めたところ治った。


シェルターを左手にみながら第2外輪山・前掛山の頂上へ進む




後ろを振り返って外輪山。右は火口のある釜山
今日はおとなしく噴煙が見えないが、信毎新聞には18日の様子が載っていた。


黒斑山の遠く奥は後立山~白馬連峰だが、雲がついて分かりにくいか・・



足元はザラザラの溶岩

前掛山の山頂には人垣・・山頂の標柱を入れて記念写真を撮る順番らしい・・

私たちはそれを待つのはいやだから、列から外れて撮りましょう

隙間からこれだけ撮って・・さあ下りましょう

左側には釜山につながるが、今はロープが張られこれより向こうはNO

チョット注目! 左の白い雲の中に頭を出しているのは“富士山”らしい

シェルターが大小の二つあるのがわかる。 ↓近くに寄って
小さいシェルターは頼りにならないだろう・・


向こうは群馬の山かな・・

前掛山を下っていく

溶岩台地にもガンコウランやコケモモが



樹林帯まで下ってくると、イワカガミは紅葉前だ



この地蔵さまは?

マルバダケブキの秋姿


わずかに残る花はアザミやシャジクソウ


フウロソウは固有種の「アサマフウロ」かな


第2鳥居から沢筋に下りると、不動滝が音を立てて落ちていた


苔むした沢筋の道が涼しい

ツリフネソウ、ここには黄花のツリフネソウは見つからなかった


登山口近くに紅葉が始まった山ぶどう

14:40 天狗温泉登山口に計画より少し早く下山。約8時間の山歩きとなった。


ここから次は予定の温泉、常磐館へ
しかし、今日は混雑しているので、温泉だけのお客様は遠慮していただきたいと、お断り~
それで次の街の温泉でゆっくり入湯。
17時;丸子自治センターへ到着
山岳会の仲間を誘って、9月初めに3年2か月ぶりに登れるようになった浅間山へ。
噴火警戒レベル1に引き下げられた時から出るだけ早く浅間山に登ってみたいと思っていた。
日程・行程(今日の登山計画はリーダーのTさんが作ってくれたのを、ここでは簡略化して)
丸子6:05~天狗温泉7:00~火山館~湯の平口分岐~シェルター11:20~前掛山11:40
下山;前掛山12:20~シェルター~~火山館~天狗温泉15:00~常盤温泉~丸子17:30

5:30 家を出て三才山峠を越えて、ここは丸子西内、週1回ここで浅間山を撮る定点観察の場所
今朝は朝焼け雲の上に黒っぽい雲で、山は隠されている・・お天気大丈夫?

6:05 参加者5名全員集合 Nさんの車で出発


途中で見えてきましたよ~浅間山山頂と黒斑山が


天狗温泉の駐車場に到着。駐車場は3ヵ所あって通常は一番前のを使うが、2つ目までは満杯状態。
3つ目に誘導されてそれも半分が埋まっているのでびっくり!!
皆さん、思いは同じで、このお天気をまっていたんだ~

この鳥居をくぐって歩き始める


一の鳥居

国有林の木漏れ日の中を見持ちよく登っていく

これから冬を迎える火山館からのお願い。薪を一本を運んでください・・という
トモちゃんは2本も、背負ってくれました。

9:00 火山館で小休止


ナナカマドと黒斑山の草すべり斜面


種になったコバイケイソウとヤマハハコ

前掛山を下からみる“キリッパ”という崖


草すべりと山頂への湯ノ口分岐


唐松の黄葉が始まっているナ

前掛山を見上げる

賽の河原分岐からはゴーロ道で急坂は歩きにくい
登る人、既に下ってくる人もいて、譲り合いながら

生えている草は主に蓼・タデの紅葉



左手に黒斑山をみながら


この看板の上に見えるのは今の火口丘「釜山」

前掛山山頂に向けて大勢の登山者が連なっている。
私たちはここで早昼にすることに。気温12℃

ここでツムラ68番の出番となった。私のこと、左大腿四頭筋が攣った・・
急坂を4時間近く登ってきたせいか、昼食時に冷たい岩に座ったためか、少しマッサージをして歩き始めたところ治った。


シェルターを左手にみながら第2外輪山・前掛山の頂上へ進む




後ろを振り返って外輪山。右は火口のある釜山
今日はおとなしく噴煙が見えないが、信毎新聞には18日の様子が載っていた。


黒斑山の遠く奥は後立山~白馬連峰だが、雲がついて分かりにくいか・・



足元はザラザラの溶岩

前掛山の山頂には人垣・・山頂の標柱を入れて記念写真を撮る順番らしい・・

私たちはそれを待つのはいやだから、列から外れて撮りましょう

隙間からこれだけ撮って・・さあ下りましょう

左側には釜山につながるが、今はロープが張られこれより向こうはNO


チョット注目! 左の白い雲の中に頭を出しているのは“富士山”らしい

シェルターが大小の二つあるのがわかる。 ↓近くに寄って
小さいシェルターは頼りにならないだろう・・


向こうは群馬の山かな・・

前掛山を下っていく

溶岩台地にもガンコウランやコケモモが



樹林帯まで下ってくると、イワカガミは紅葉前だ



この地蔵さまは?

マルバダケブキの秋姿


わずかに残る花はアザミやシャジクソウ


フウロソウは固有種の「アサマフウロ」かな


第2鳥居から沢筋に下りると、不動滝が音を立てて落ちていた


苔むした沢筋の道が涼しい

ツリフネソウ、ここには黄花のツリフネソウは見つからなかった


登山口近くに紅葉が始まった山ぶどう

14:40 天狗温泉登山口に計画より少し早く下山。約8時間の山歩きとなった。


ここから次は予定の温泉、常磐館へ
しかし、今日は混雑しているので、温泉だけのお客様は遠慮していただきたいと、お断り~
それで次の街の温泉でゆっくり入湯。
17時;丸子自治センターへ到着