ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

3月7日;再びのセツブンソウ

2020年03月07日 | 野草
蓼科からこのまま引き返すのはもったいない。
途中の辰野のセツブンソウを見に行こうということになった。
2年前に1度行ったことがあったが、蓼科から行くのだから反対方向から向かうことになる。
Ozakiさんはスマホのナビに辰野町・上島を設定した。
ナビに従って、蓼科高原を下り、諏訪湖を右にみて左の山手の峠に導かれた。

峠は有賀峠、標高1,063m

諏訪市から辰野町、上島集落へ

そこにはセツブンソウ群落地の案内板が用意されていた。


この山の麓一帯に咲いていてくれた。
日当りのいいところは終盤、日陰の場所に残っていた。


























カメラマンは数人、石川県№のオジサマがいうには「ここは手入れがされていてとてもいい。
琵琶湖の傍、伊吹山のそれはススキが伸びて、もう絶え絶えだった・・」と。
確かにここは杉の枯れ枝を取り除いたり、草を刈ったりと手入れされている。
住民の皆さん、ありがとうございます!

セツブンソウの中に咲くスミレ





 イヌノフグリも



帰り道、塩尻からしののめ街道,アルプスを観ながら


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(土)早春のバラグライングリッシュガーデン

2020年03月07日 | 庭の花
蓼科のバラグラへ早春の庭を見に行ってきた。
9時半、松本IC~諏訪ICを使いOzakiさんの運転です。


お天気は高曇りの空、八ケ岳に近づいてきたが霞んでいる・・

 蓼科高原に上がって、蓼科山

この時期は花が少ないということから、入園料は200円でした
正式なガーデン開きは3月20日(祝)

プリムラ・セイヨウサクラソウ



        
丈の小さなアイリスいろいろ

           


       


 スノードロップ
           


         
  

 黄色のセツブンソウは開花寸前
       


         


 イチゲの仲間かな


         
      

チューリップぞくぞく 4月下中の庭園は多彩な色に染まる
   


マンサクは.我が家のカラクニマンサクのようだ



 この赤系のクリスマスローズは蕾



         



       
 白いクリスマスローズの群生地


            



       



       



         



         


 これは水仙ね、どんな花になるのでしょう

4月~5月 次の花の季節に来ましょうね
3月の花はやはり20日~の開園の頃がよかったのかな。
家が近ければ花の変化を追って毎週でも通いたいくらい。そんなチケットもあります。


  
 ここにも黄色のセツブンソウ、.これはもちろん外来種
昨日、見てきてブログにあげた白いセツブンソウは日本特産種
 これから再びその節分草を見に行きますが、皆さんに公開されている場所。
 ここから約1時間の辰野です。
 
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする