笹原の道は雪が溶けてぬかるんでいる


角田山は標高481,7m その7合目あたりから昨日の雪が着いていた。



カタクリは雪から頭を出していたが、雪割草は雪の下




スミレ


斜面の方向によっては



もう直ぐ頂上だ

灯台コース分岐

長者ヶ原には銅像が2つ



頂上到着、ベンチが用意されていたので、雪を払ってお弁当タイム

灯台コースへ、雪道を下る

ぬかるんでいる道には長い木道が設置されていたが、滑り易いので慎重に足を置く





灯台コースを中腹まで下っ来ると陽が射し始めた


椿と海と



椿が森になっている






青空が広がって



岩場のベンケイソウ 5月に開花すると黄色い花が咲くマンネングサになるのかな


水平線とその上にちょっとだけ青い空が

水平線の上にうっすらと佐渡ヶ島がみえました。
去年の5月連休明けに皆で歩いたね。オオミスミソウを稜線で見つけました。


灯台と白波
海なし県からきた4人の女史は海を観ながらの山歩きがうれしい!








↑ 入り口「桜尾根」という名前になって?6年前とちがっている。
この松の木の間から入るらしくしっかりと踏みあとがあった。
今回の周回コースは約6㎞です。
13時過ぎ 下山口から数百メートル海沿いの道を戻り駐車場に戻った。
今回の大雪は「南雪」糸魚川から国道を信州に近づくにつれ積雪10㎝~15㎝と多くなった。

この2日間の天気


角田山は標高481,7m その7合目あたりから昨日の雪が着いていた。



カタクリは雪から頭を出していたが、雪割草は雪の下




スミレ


斜面の方向によっては



もう直ぐ頂上だ

灯台コース分岐

長者ヶ原には銅像が2つ



頂上到着、ベンチが用意されていたので、雪を払ってお弁当タイム

灯台コースへ、雪道を下る

ぬかるんでいる道には長い木道が設置されていたが、滑り易いので慎重に足を置く





灯台コースを中腹まで下っ来ると陽が射し始めた


椿と海と



椿が森になっている






青空が広がって



岩場のベンケイソウ 5月に開花すると黄色い花が咲くマンネングサになるのかな


水平線とその上にちょっとだけ青い空が

水平線の上にうっすらと佐渡ヶ島がみえました。
去年の5月連休明けに皆で歩いたね。オオミスミソウを稜線で見つけました。


灯台と白波
海なし県からきた4人の女史は海を観ながらの山歩きがうれしい!








↑ 入り口「桜尾根」という名前になって?6年前とちがっている。
この松の木の間から入るらしくしっかりと踏みあとがあった。
今回の周回コースは約6㎞です。
13時過ぎ 下山口から数百メートル海沿いの道を戻り駐車場に戻った。
今回の大雪は「南雪」糸魚川から国道を信州に近づくにつれ積雪10㎝~15㎝と多くなった。

この2日間の天気