今日は所属山岳会の総会が上田市武石であった。
その前に丸子の岩谷堂によってみた。
義仲桜が最盛期でそこから浅間山を観た。
中央奥の菅平の上、残雪の根子岳と四阿山
(根子岳は、2月月例山行で登った)
入口に六地藏さん
義仲桜を見上げて
樹齢800年と言われている義仲桜
浅間山の残雪が少しになった
3月に2回、積雪期の山に浅間外輪山・黒斑山に仲間たちと登った
黒斑山からみる前掛山の縞々はお気に入りの景色なのだが、
当然、今はもう溶けて無い
義仲桜を見下ろして
長和町立岩和紙の里・道の駅
ここの美味しい蕎麦で昼食としよう
会場は既に準備が始まっていた
(私はちょっと寄り道したりお蕎麦を食べたりして、少し遅刻だね・・)
総会はこの枝垂れ桜のある公民館
総会は14時~17時まで
まず。会誌「ふみあと」製本
第2弾は
1年間の反省とこれからの計画などの検討
第3弾は食事会・・お料理上手な仲間たちの手料理です
帰り道で、八ケ岳北端の山・百名山の蓼科山2531m
この山の雪形に私流の名前をつけている・・
てっぺんには「佐久鯉」が泳いでいる。
山全体の白い部分をみると「老婆」に・・
18時、眩しい夕陽に向って、三才山峠を越えて前って来た
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます