![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/a1fc15059aa0b07b6306fdd85978356a.jpg)
坊主岳1960,6mの里山に今回も後輩のOzakiさんと二人で初めての山に挑戦してみた。
この山、元武石山岳会の仲間のSさんに先日誘ってもらったが、その時は都合が合わなくていけなかった。今日はお天気も問題なかったので、私たちも登ってみようと。
中嶋豊氏の「信州山歩き地図」も参考にさせてもらった。
”木曽路の入口,旧木曽郡楢川村(現塩尻市)の奈良井ダムの東に位置する急峻な山”という。
6時半、松本発~国道19号を奈良井へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d2/ec3bb25bf9a4418c0d2d944e08ef034e.jpg)
途中、奈良井大橋によってみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/95bf001ff98a96bb18adc3eaf8c2fe36.jpg)
鳥居峠手前の信号・栃窪を権兵衛峠方面へ~右に奈良井ダムに沿っていくと坊主岳登山口の標識が見つかった。
近くの空き地、駐車スペースには先行車1台があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/fd1a28fc04018f8ca98befcdcf86615d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/27e34f24b2df6529b81657bfe8b0e3eb.jpg)
8:10 昨日木曽福島で買ってきたほう葉巻きを食べてエネルギー補充。
登山開始、登山道は細いけど踏み固っていて歩きやすい。
はじめから急な登り、間もなく石碑と祠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/6fc5dfa6b9b99c297a54cd254ed07072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/748944706842e9c7f1efd884176fd313.jpg)
ミツバツツジが散っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/52264c3ff9d9f1a6ad8cb9222ee9651e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/13c10dd0e203e9b911a89a15c11448a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/8813e2d0c47a8c2416bc497c75d6e61f.jpg)
登山口から1時間、標高1426mという三角点標とかわいらしい椅子が2つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/a767f8d83b623b490f4fe566b27fbb49.jpg)
小さな花たち、マイズルソウやチゴユリ、タケシマラン、ツバメオモトなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/9c3e4547d0e47a22475aa06d1a581bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/722d2eea80fe43931f64a4224517d6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/ed8aeff2833ae960c3dca6178d262f03.jpg)
マイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/a0a2c4f549fefa816127c3c080eb90cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/2cb503b84d59f7b545a3d4b4288b9447.jpg)
チゴユリが登山道脇を埋めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/14071e4c9b7d11eef7fe1201b88befd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/a6ecc34ae0f24f1d332fe655048053ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/d1e2aa82e3ba777c3a4a34afa5a1a603.jpg)
木苺の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/463420ed3257d1671c0caa884f41f790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/30d2e37b854c4917b8a0fdbfeac78ae0.jpg)
タケシマラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/c9f490a865498ba5059db74634a6774b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/7a1527678acb3b146e4fbab6c8f1f344.jpg)
笹原の中の道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5d/ca2aea151be21d442bd1567b554b26d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/d0c7a1f5e9daf66fe4dab0717a286a28.jpg)
「男坂」と「女坂」の標示、登り男坂で下りを女坂にしようというので、男坂へ
男坂は急な尾根道のだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/fafc7f57a55dfcc33f070003a6b2ba0a.jpg)
途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/60e7795d5b8d8146ffa90fdfe4ca93ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/2973b6827c8d1a514f5ac73648f07a54.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/a88133be2d379dc642c8d2e45708aab2.jpg)
10:30 山頂到着
(コースタイム3時間のところ30分短縮、花を撮ったりしてた割に速かったね)
山頂部には木々が全くないのが、坊主岳の名の由来かな。360度の眺望が楽しめるはず・・
約2千メートルの山頂から、3千メートル峰を見わたします。
今、しっかり見える遠くは御嶽山と乗鞍岳。近くの小坊主岳、鉢盛山、経ヶ岳、大滝山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/b9945c746ff989e297cf9e49ac60baf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/13fa8f1aacfa8a58250886821c760ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/9eb5797d7d4bcc932ff5e45e260caace.jpg)
鉢盛岳と小鉢盛岳の間から穂高岳がちょこっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/c2edc8e5447297de08541936052d6565.jpg)
下のは奈良井や楢川村が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/30262bf52be55827fcfd7ed208d33221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/92d826455b3ba55180e4fb03c2f06a62.jpg)
乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/2b5d0a6d6d5df22721f8415f7d89817a.jpg)
御嶽山は少しづつ雲に包まれていった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/90023dca3056b8d7d853ad8c4cab825c.jpg)
経ヶ岳の後方に木曽駒ヶ岳が見えるはずですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/454ac16e72accca070501c702060a430.jpg)
こちらには八ケ岳が望めるはず・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/862b7f50386c09cff502f967d4bb0640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/694357904507cbe3ae7cfaf3f777b3bd.jpg)
後方の山、御嶽山や乗鞍岳を入れて撮りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/a37ac553d2f429e2fbbbf9a4df8a749c.jpg)
乗鞍岳を観ながら・・少し早いけどお弁当をたのしみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/6c155dee94dda3516a9d89083fb7fcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/498fae16bb0056a2bbc76498f916f9e9.jpg)
11:30下山開始 急坂を転ばないように気を付けましょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/2b340b576e2e7f05f6d8fd98d679b045.jpg)
満開のヤマツツジ、蕾のツツジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/ed319dbf8f0baa52afd5ce70290d168e.jpg)
13時、下山口 (上り2時間半、下り1時半と少し頑張り過ぎたかな・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/8115f721bafd3483f082f406e16ad598.jpg)
権兵衛街道を伊那へ。ドライバーさんは初めての道、愉しみながら体験しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/be4ffa05aeb6e62b69f63b5710636448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c3/7ef502fcf2740a64b6865b57185f0f14.jpg)
トンネルをいくつか越えて~伊那市~辰野~ウトウ峠~松本へ
今日の歩数;14,490歩 速歩92分 消費カロリー482㎉
マイナーな山なのに、日曜日のせいか、コロナの影響か結構登山者が多かった?
登りで2人、下りで6人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/6f6e4eb63d8c4c2f2bcc3acf740ee1e4.jpg)
北海道大好きなbabaです。山や花のブログにはついお邪魔してしまいます。
長いこと続けてきた山歩き、80才を前にして何とか山登りができますので、私より若い後輩の誘いには喜んで同行しています。
信州が中心の記事になりますが、お気に召したらどうぞ!私も花散歩さんと仲良くしていただきたいと思います。
以前からマイブログへご訪問戴きありがとうございます。
こちらのブログも楽しく見せていただいています。
長野も自然いっぱいの美しい所ですね。
山も函館近郊と違い、本格的な山に囲まれて、雄大な景色に圧倒されています。
今回の坊主岳も新緑の中、素晴らしい春の景色を見せていただきました。
何より、豪華なお弁当にビックリ、これからも美しくて、心洗われる素晴らしい長野を楽しみにしています。
私もこれから畑の水やりです。ちょっと疲れが残ってますが、頑張ります。