ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

ニュージーランド山歩き;マッケンジーロッジの朝

2011年02月18日 | 山歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;ランチを作って出発だ

2011年02月18日 | 山歩き
朝食後、食堂に用意されたペースト、野菜やベーコンなど各種サンドイッチの材料で、それぞれがお好みのサンドを作くって2日目のトレックに出発します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;もうすぐマッケンジー湖のロッジ

2011年02月18日 | 山歩き
6時間ほど山腹の横道をあるき、最後に急な下り道が終ったところに白い花をつけた草原?が広がっていた。これは草でなく、ゴマノハグサ科の低木へべ・ブカナニイイ(本によってはマウンテン・ヒービーとある)
その奥に森に溶け込むような濃い緑色に塗られたロッジが見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;沢の中に亀岩

2011年02月18日 | 山歩き
 ルートの右側の斜面から沢が流れ落ちてくる。橋を渡っていると沢の中に「亀さん」がでーんと坐っているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;モウセンゴケと同居するクッション植物

2011年02月17日 | 
モウセンゴケのはえている地表のすき間を被うように白い花をつけて広がっている植物は、ロック・クッション(RockCushion)と呼ばれているクッション植物。
触ると弾力性があり、クッションのようなのでこの名前がついた。
科目はエパクリス科、ゴマノハグサ科、ステリディム科だったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;クッション植物

2011年02月17日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュウジーランド山歩き;モウセンゴケ その2

2011年02月17日 | 
これは花のない部分を私が撮ったモウセンゴケの一枚。葉の長さは5~10cm。
日本のナガバノモウセンゴケに似ている。
右側に写っている白い植物は苔。こうした地衣類は無数にある。

山渓ハンディ図鑑「高山に咲く花」によると
モウセンゴケ科は世界に4属90種、日本には2属7種ある。全て食虫植物。
私は谷川岳や白馬岳、北海道サロベツ植物園で見たことがあるが、花の咲いたものには出会ったことがなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;モウセンゴケの花

2011年02月17日 | 
 バーントラック2日目に標高1500mあたりの湿地で食虫植物のモウセンゴケを見つけた。気をつけて歩いているとあそこにもここにもという感じ。それに小さな白い花をつけているんではないか!
はじめて見る純白のこの花、小指の爪よりも小さかった。
私の撮った花の写真はみんなピンボケ。この写真は同行のWatanabeさんにメールで送っていただいた。
Watanabeさん!今日確かに届きました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;ニュージーランド・フラックス その2

2011年02月17日 | 
ニュージランド・フラックスはマオリ語で“Harakeke"
マオリ人は葉を編んで服や籠、マットや魚釣りの網などの生活用品を作ったという。草丈が大きいものは人丈もあり、花丈の1メートルもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;ニュージーランド・フラックス

2011年02月17日 | 
この花の学名は「Pormium cookianum 」リュウゼツラン科
ガイド君が“この花の蜜は甘いですよ”と花を搾ってくれた。トウイやベルバードなどの鳥はこれが大好物という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;黄色いデイジー(キク科) マーガリート

2011年02月16日 | 
黄色いデイジー“マーガリートMarguerite”も山のあちこちに咲いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(火曜日)松本も降りました 

2011年02月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 昨日の夕方から降り始めた雪、今朝はこのとおり。20cm以上あるかな。
 
今日は峠を越えていく日だが、周りの雪かきをしていたら遅れそうなったので電話連絡。ところ“こっちも道が凍ってすごいから休んでください”と。
このボランティアこちらの都合で2ヶ月も休んでいたので、今週から頑張ろうと思っていたのですが・・。安全第一ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;ダーラン山脈を眺めながら

2011年02月13日 | 山歩き
 Mt.Lyttle 1898mから奥に連なる雪をかぶったダーラン山脈は雲の中。
私達はフォリフォード渓谷を挟んでこちら側の山腹を歩いていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;イヤーランド滝下部

2011年02月13日 | 山歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド山歩き;イヤーランド滝

2011年02月13日 | 山歩き
落差80mのこの滝は、上部に湖があるようだ。
暫らくここで小休止。撮影タイムとなってそれぞれがいろんなアングルでパシャパシャと。若いガイド君は引っ張りだこ・・・(ここには載せません)

ガイドブックによると、12月から1月にはTuituikiwiOrchidsトウトウキウイオーキッドというランが咲き乱れている・・と書いてあるが、花が終っているようであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする