ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

1月9日(火)寒中に雨とは ⁉

2018年01月09日 | 信州
 夕べから一晩中雨ふり  8時の気温+6℃ 昼間は10℃まで上がるという3月下旬の陽気。
 寒中に雨とはどうしたんだろう? 今夜からは正常に戻るというが・・
 

 
 8時にまだ雨粒が残っている
   

 
 今日は可燃物の日、正月が過ぎるとゴミも少し減ったかな

 
公民館横の道祖神・・今年も住民をどうぞよろしくお守りくださいナ 

 
 西山、アルプスには雲がはりついている。



 プリンターの故障 ⁉ 
 
 プリンターが “紙が詰まってます・・” というメッセージが出たので見たが、詰まっていない?
 何回も同じメッセージがでて、昨年の8月の登山計画書を印刷した後、使えなくなっていた。
 もう、10年以上使っているから買い替えかな・・とあきらめていた。
 日曜日、若い友人夫婦に来てもらって点検してもらった。 ところ・・
  
 
 コンデジの電池カバーが給紙部に落ち込んでいたことを発見し取り除いてくれ、事は解決
 ついでに、パソコンのいろいろも・・メールが沢山たまっていたり・・
 おふたりさん、どうもありがとうございました 

   
 そして、取りかかった仕事は ”ふみあとの原稿の締め切りは1月末・・”
 所属山岳会の1年間のまとめ事業だ。編集委員までに期限内にメールで送ること
 早速、取りかかり、担当した「8月月例山行-天狗原山~金山」は仕上げた。
 あとは1年間どのくらい山歩きしたか・・おおかたブログに書いている。
  今年度はざっと数えたら、50日余り山歩きしていた。

またこのようにアルバムにしているので、ひっくり返せばいい。
 
      
 問題はこの貯まったアルバムの処理だ・・書棚からあふれてしまった
 1年間できるだけ10冊以内にしようと思っているが・・ 今年もオーバー 
 息子たちは「片づけるのは俺たちだから、好きなようにしていいよー」と。でもそろそろ・・自粛しなければネ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(金)今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2018年01月05日 | 信州
  寒の入りの今日の空は高曇り、今日の気温 -7℃~+3℃

 三才山峠を越えて病院ボランティアにいってきた。
 
 山の神橋から見る常念岳 
 高曇りで薄日が射した山もいい感じ!
 
  常念~横通岳
 
  樹間に蝶ヶ岳をのぞかせて~常念まで


 
 浅間山も裾野に雲を従えて
 


 
 蓼科山の雪はこんな感じ・・雪がもっと深くなり、雪形が面白くなるのはこれからだ
 


 いつものように花を生けなおし、鉢物の水やりなどを済ませ、職員食堂で軽食。
 11時に病院を出て、11時半までにつくように奥鹿教湯病院へ急いだ。
 暮れの25日に見舞った患者さんに会うのに昼食時間で断られないようにしたかった。
 10分ほどの短い面会になったが、この病院の生活になんとか慣れた様子がうかがえた。
  

          

        
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(木)仕事はじめ

2018年01月04日 | ボランティア
 
 三が日が開けた今日も冷え込みが厳しかった・・気温-7℃。車で病院ボランティアに出動!

 
 朝8時、乗鞍は雲の中

 
 常念と横通岳がみえたが、その北は雲が張っていた ↓
    

 

 
 市街地も冷え込んでいる

 今日の通院患者さんは1250名ほどだったが、お手伝いが必要なお年寄りの患者さんが多かった。
 2名のボランティアだけでは手不足だった。
 
 玄関の花は正月花とシクラメンを2鉢
 

 
 そこへヒマラヤ杉の松ぼっくりをどなたかが拾ってきてくれた
 13時にボランティアを終え、昼食はランチのミニかつ丼。

 

 夕方、4時から夕焼けwalking
 炬燵でうたたね中“ネモさん! 行きましょう!”とセっちゃんに起こされた・・

 「天空都市マチュピチュ;21連発謎解明」を観ていたんだが・・居眠りしたらしい。
 
 
  南アルプス方面

 
  東山 入山辺の集落にはまだ日が当たっている
 
  西山 4時半近く城山に陽が沈んだ
 

 

 


 
  その北 常念岳の雲が薄く焼けた
  2日~今日まで、知り合いが常念岳に登った。多分無事帰着したことと思う。
  



 トンビが2羽この電柱を縄張りにしている。
 
 
   
     そこへカラスが何羽かがちょっかいを出す・・いつもの光景
      

 
 
 さあ!カラスが鳴くからかえろっ~
 
 今日の歩数;4074歩 速歩5分 消費カロリー117㎉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年) 元旦登山

2018年01月01日 | 山歩き

  新年あけましておめでとうございます
  今年もよろしくおつきあいください


 


 
 ご来光を独鈷山の山頂で迎えることは自粛しようと大晦日までそう思っていいた。
 一緒に行きたいという後輩が現れ、お天気もまあまあということで、方針をコロッと変更。

 雪のない晴天の元旦になりました。

 ご来光を家で迎え、すっかり明けてから山に向かった。

 8:10 宮沢登山口
 

 
 山岳会の仲間の車らしい3台・・彼らは4時半に登り始めているはずだから、間もなく下山してくるはず・・・

 その通りに15分ほど登ったところで3人の仲間が下りてきた。
 “おやおやnemoさん来たんですか”“今年は雪がないよ”という情報
 “ハイ、ゆっくりいってきます”
 

 干支の祠を追いかけてゆっくり登る
 
  寅
       


 
 午
      

 
 今年の干支は戌年


 
 
 
  尾根にでたが、今年の積雪は昨年より随分少ない

  


 

 
 同行者はこの山ははじめて“お先にどうぞ!”

 


 

 

 

  9:50 90分で山頂 1266,4mに立った
 

 
 今日も浅間山は元気に煙を吹き出している 

 
〇北アルプス方面は残念ながら曇っている


 
 根子岳と四阿山は雲の中


 
 上田市と周辺の山
 





 
 秩父方面 ↑荒船山を引っ張る


 
 東の八ケ岳~蓼科山も雲の中

 


 標高2000mの美ヶ原の台地は
 

 

 
 
  浅間山を背景に撮りましょう・・・
        
 
 20分間、撮影タイムとおやつ

 下山路の中間あたりで、単独行のオジサマが喫煙しながら、「頂上まであとどのくらいかかるかね?」と。
  手に“長野県の山”というガイドブックを開いている。う~ん・・30分以上はかかりますよと答えた。
  昨年までは釣と茸取りをしていたが、今年から山を始めたことなどを話してくれる。
  私たちは暫く話し相手になってから、お節介と思ったが「とにかくタバコの後始末をお願いします。この乾いた山ではあっという間ですから・・」と
 
 11:10 1時間かけてゆっくり無事に下山した。
   同行したOzakiの感想 ”この間登った霧訪山と守屋山より低い山だったけど、登山道が急でたいへんだった・・”と。
  

 帰路、三才山峠から撮る常念山脈もやっぱり雲の中 



 

 岡田に帰って、岡田神社にお参りを・・
 11時に餅なげと巫女の舞があったのだが、間に合わなかった


 この日の歩数;8466歩. 速歩8分 消費カロリー329㎉
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする