ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

11月17日(木)高曇りの空とアルプス  & インフルエンザ予防接種

2022年11月17日 | 信州
今日の気温;2℃~13℃ 里は霜が降りた
車の窓の霜を溶かしてから・・8時前、病院ボランティアに出発

いつもの外来棟5階から 何とか雪の山を撮りたいと張り切ったが・・山は霞んでいる



冷気に霞む乗鞍岳鍋冠山の後ろに大滝山~蝶ヶ岳




常念岳~横通岳・大天井岳

常念岳を大きく



燕岳~有明山~餓鬼岳




横通岳と大天井岳をズーム


長い稜線は燕岳




市街地も霞んでいる



折り紙が得意なボランティア仲間が、展示物をクリスマスの作品に交換した。
                              その一部を出してみましょう!
















<インフルエンザ予防接種>
16時からボランティア先の病院でインフルの注射をしてもらった。
11月7日オミクロン対応のコロナ予防接種をしてから10日後になった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(水)雲に隠されたアルプス & 郷土力士・御嶽海

2022年11月16日 | 信州

今日の松本の気温;5℃~12℃
10時ころは青空が見えたが、雲は山を覆っていた。


外来棟3階から駐車場を観る。
今日も予約患者さんが1900名余りと多かったため午前中2時間ほどは駐車場が満杯になった。



13時過ぎの山
👇乗鞍岳方面




👆 常念岳方面


<大相撲九州場所>4日目の御嶽海























<今日のコロナ感染状況>
全国では・・・後ほど~






長野県では






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(火)夕焼けウオーキング & 郷土力士・御嶽海

2022年11月15日 | 信州
 今日の松本の天気晴れというが・・
<FDAで帰るyoshikoさん>
今朝はyoshikoさんを松本空港へ送っていった。雲の多い空。
雲の上には冠雪の山が見えるかもと、左側の後部座席を取ったのだが・・
Yukoさんと屋上から見送った。
(スマホでは何枚か撮ったが、デジカメを忘れてたので、ここに写真はない・・)

士別に帰り着いたyoshikoさんからのline写真をみると、やっぱり・・山はすっぽり隠されてました。


<夕焼けwalking>



西山の後ろに雲が多いので、常念岳が見えずらいナ


ドクターヘリのご帰還



東~南の雲


陸上練習場のドウダンツツジ


西の鉢盛山あたり  今日は余りきれいに焼けなかった・・




  



  




17時帰宅


今日の歩数;4,148歩ン速歩12分 消費カロリー105㎉ 



<大相撲九州場所>3日目の御嶽海

























<今日のコロナ感染状況>
全国では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(月)大相撲九州場所の御嶽海

2022年11月14日 | 信州
11月13日・日曜日 九州場所初日

民宿の小さいテレビで撮りました・・が
















11月14日・月曜日 2日目
逸ノ城との取組




あっという間の押し出し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日~14日 奈川~乗鞍へ

2022年11月14日 | 山歩き

 <南アルプスをみながら>
13日、槍ヶ岳OB会総会を終えてyoshikoさん私は、新会長となったS氏の車で蓼科を下って松本へ送ってもらった。

11時、松本で5人が集合し、Kiyokoさんの運転で奈川へ向かった

ここは島々集落、徳本峠の入口、ここでYukoさん、Etukoさんとドッキング














午後はお部屋でかるた大会




Eさんはお仕事の都合で松本に戻り、お泊り組4人で夕食も楽しむ









ひと晩、美味しい食事と温泉、おしゃべりを楽しんだ。

朝も美味しく





奈川山彩館でお買い物(宿でもらったクーポン3000円を使って)




スーパー林道で乗鞍へ回ります








静かな一ノ瀬園地















12時に帰宅、yoshikoさんさんをいつものウオーキングコースへご案内~>








陸上練習場へ














西山・常念山脈は雲の中


このコースの歩数;約6000歩
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日~13日松本~蓼科

2022年11月14日 | 山歩き

<高速道から安曇野>

<蓼科山と北横岳>

12日の午後、槍ヶ岳OB会総会のため、八ケ岳の麓、蓼科へ集合した

三井の森の中ある「蓼科セミナーハウス」へ




3年ぶりの総会が開催された





夕食のお膳
夕食は仲間たちと語りあい、沢山のごちそうをいただいた





セミナーハウスの周りは残っていたのは落葉松の黄葉だけ




13日日朝8時に記念撮影。また来年こそはみんなで槍ヶ岳に登りましょう。










👇八ケ岳南部をみながら里に下ります






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(土)今一番きれいなのは・・

2022年11月12日 | 庭の花
お天気がいいのは今日までという
今日の松本の温度は3℃~20℃

庭の木々はどんどん枯葉を落としていきます。
朝陽のあたり始めた庭、今一番きれいなのは・・と

マンサクの葉

 





そして 錦木・ニシキギ





ドウダンツツジ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(金)湿度24%の松本の朝  &コロナ

2022年11月11日 | ウオーキング

 残月



気温2℃ですが、庭に霜が降りていません・・多分空気中の水分が少ないせいでしょう・・



6時半から歩き始める





朝焼けが残る常念岳をズーム







美ケ原からの日の出





大門沢の土手では霜が着いてます



 塾大仲間と一緒になり、陸上練習場を2周一緒に歩きました















コキアの葉が枯れて・・




今日の歩数;3378歩 速歩15分 消費カロリー84㎉
    〈 スイッチオンを10分間ほど遅れてしまった)


BS「北海道 日高」をみながら更新した


<今日のコロナ感染状況>

全国では





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(木)山茱萸・サンシュユが →「秋珊瑚・アキサンゴ」に変身  &コロナ

2022年11月10日 | 山歩き

 サンシュユが「秋珊瑚・アキサンゴ」に。珊瑚のような赤い実に・・
               1cmほどの楕円形の実が数珠なりになってます


昨日、ブログに書いた山茱萸・サンシュユてどんな花ですか?と聴かれました。
今日のボランティア仲間とまた確かめに行ってきました。




その春の姿は👇のとおり!思い出しましたか?
本を写しましたが、分かりにくいかな・・




今日も良い天気でした

ボランティア先の病院の予約患者さんは1900名余りでした。
問題は患者さんが1800名を超えると駐車場が満杯になること
           9時半~11時半ころ一般道まであふれることです。

30年ほど前に病棟につづき外来棟の再開発が始まった時、
地域関連病院との役割分担でここの外来患者さんの数を1200名と想定したしてました・・
                         そうはならなかったですね。













13時までのボランティア活動。
            今日は疲れましたので、昼食は海鮮丼にしました。





<今日のコロナ感染状況>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(水)ピーカンのアルプス &構内の紅葉  &コロナ

2022年11月09日 | 信州




 8時、ボランティア先からみるアルプスは雲一つない山でした


 三千メートル峰・乗鞍岳は雪は増えていません




常念岳~横通岳 先週の積雪は溶けてゆき、山が黒くなって見えるようになりました



横通岳と大天井岳 


長い稜線の燕岳も黒くなりました


有明山~餓鬼岳



松本市街地

松本城をズーム



紅葉の進んでいる病院周りの構内を撮ってみました



  👆この林にサンシュユの秋を確かめに行きます


春に黄色い花を咲かせる「山茱萸・サンシュユ」

赤い実を数珠なりに着けています

 秋に楕円形赤い実をつけることから「秋珊瑚・あきさんご」とも。




 






欅並木の紅葉はすすみ、落ち葉が降り積もっています













<コロナ感染状況>


第8波に入ったか・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(火)本郷・岡田ぐるりウオーキング &皆既月食

2022年11月08日 | 街道歩き
 熟年体育大学の行事でした。浅間文化センターから岡田地区を歩くwalking。
参加者は松本市内の塾大生15名?。講師はじめ全員が塾大メイトを着けて歩きました。
松本の気温3℃~16℃ 晴天 湿度34%


岡田地区のウオーキングマップ(岡田地区まちおこし協議会)

この地図、ちょっと分かりにくいのですが、赤マジックを引いた2時間のコース。


8時ころ家を出て浅間温泉の集合場所に向った。

女鳥羽川を渡って浅間温泉へ



11時半に家に帰るまで塾大メイトで計測。
今日の歩数;11,937歩速歩25分 消費カロリー323㎉
(スマホでは11,939とほぼ同じデータ)


8時45分集合、9時出発の計画。準備運動をしながら全員が揃うのを待った。


少し遅れて温泉街の中コースを、本郷の(浅間温泉の)Tさんの先導で歩き始めた



 きれいな紅葉を楽しみながら進みます



左は女鳥羽川、源流に向かってやや軽い登り道

右手は雑木林の里山で道は日陰で寒い。


 

今日は乗鞍岳は雲の中







「早落城跡」というところあり、いろいろ解説版を読みましょう





ここに「耳ききさま」という神様
カワラケの真ん中に穴をあけてお参りすると効能あり・・
私も左耳が遠くなったのでしっかりお参りしていきましょうか














女鳥羽川にかかる橋「ほらばし」を向こう岸へ








ここから善光寺街道を歩きます


小さな道祖神




井深城址はパスします








「蓮台場」というところ



馬頭観音が集められている

岡田宿本陣




雷の被害に何度か会ったという欅だ

岡田神社の入口の2本の大ケヤキ





ここで皆さんと分かれて私は郵便局の用事を済ませて家に。

皆さんは出発地の浅間文化センターへ向かった。


午後は昨日のコロナワクチンを打った肩がだる痛かった。熱はないがお昼寝した。

<皆既月食>
5時半現在、ここからは雲が多く、まあるいお月さま見ることができません



6時ころ何とか出てくれそうでした



この時間はカメラを変えて時間を入れてみました




皆既月食の時間帯は撮りませんでしたが、あの赤い月は撮っておくべきでした・・

9時ころ満月に戻りつつある時間かな




442年ぶりの皆既月食というけれど・・織田信長の時代ということですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(月)冬至 &5回目・コロナワクチン接種

2022年11月07日 | 信州


 松本の気温1℃~17℃ 県内の観測所では何か所も零下
庭の紅葉も進み、落ち葉がどんどん。強い霜がくると、里も冬に向かいます

今更ですが・・庭の植物、日当たりによって色つきがちがいます

ドウダンツツジ・日当たりがいい場所


奥の日当たりの悪い場所はまだ緑がのこっている





栃の木 梢は枯れ落ちてきて、下方の葉は緑



<オミクロン対応ワクチン;ファイザー接種>終了しました。
10月7日に松本市から接種券が届いたので,Wev登録しました。
先ほど、4回目と同じ市内の医院で済ませました。
高年齢でもあるし、病院ボランティアをしているので、感染予防に留意しています。
インフルエンザ予防接種はボランティア先の病院で近いうちにしてもらいます。



<コロナ関連情報>
全国では



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(日)いつものwalkingそして蕎麦祭りにいく

2022年11月06日 | ウオーキング

 9時半ころ家を出て、いつもの田んぼ道のウオーキング 


東の美ケ原は晴れている。2日前、この山の向こう側を16㎞歩いたんだった




西の城山からアルプス公園もいい色になってきた・・

陸上練習場の高校生は日曜日もかんばってるな



 昨日も浅間の御殿山から観た、常念から横通岳・大天井岳の雪を確かめる




今日も浅間温泉のそば祭りに行くつもりで出てきた

ここで、思いついた。そうだ!、コースの途中にある塾大仲間のH場さんを誘ってみようと。
TELしてみた
私「これからそば祭りに行くけど、行きませんか?」
Nさん「はあい!いく!行く」」
私「じゃあ、10分でそこへ行くからね~」



足もとのマンホール、カラーと色のついていない2種類があることに気がつきました。
その訳を、そのうちに調べてみましょう~上水道のマンホールなのですが・・




Hさん家の前に咲く


   

おしゃべりしながら橋を渡っていく




本郷保育園の庭




これもダンコウバイかな~






若者たちの和太鼓で賑やか~


まず、蕎麦道楽のオジサマたちの「みそら・美蕎楽」の蕎麦にしよう


次の蕎麦は小川村からきたという「小六」のかけ蕎麦・・・写真なし

ふたりして2杯を楽しんで、お腹はちょうどいい・・帰りましょう





帰宅は11時半・・2時間のウオーキングだ

今日の歩数;6,695歩 速歩25分 消費カロリー197㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(土)浅間温泉散策 &そば祭り

2022年11月05日 | ウオーキング

  <そば祭りの笹寿し>

 天気予報は、今後1週間快晴が続くことになっている。
夜、更新したブログの点検では相変わらず問題の箇所が数か所・・

16㎞の長いトレールだったが、体の疲れと筋肉痛は多少あるが、問題なし。
急坂の上り下りが3分の1で台上の平ら歩きが3分の2だったからかな~

浅間温泉そば祭りに誘われているので、大急ぎで洗濯、掃除、庭の落ち葉掃き。
昨日の山歩きのものを洗濯。
9時、Ozakiさんと総合体育館に車を置き、歩きはじめた。
そば祭りは10時からだから、浅間の裏山を歩きましょうと。




女鳥羽川の上流、浅間スポーツ橋から




街路樹の実








ダンコウバイの黄葉がきれい




樹間から乗鞍岳がみえる



楓の紅葉








御殿山から松本市街地とアルプスの展望をたのしむ















蝶ヶ岳の雪は




常念岳と左後方に真っ白な中岳



燕岳



横通岳~大天井岳


市街地の南奥に中央アルプス


鉢盛岳


乗鞍岳に雲



さあ、温泉街を通ってそば祭りへ行きましょう
県内の6店舗がお店を出していました。
(今年も松本城のそば祭りはありません)


最初に「東御市の蕎麦」を。私はかけそば、相棒はもりそば








次は、飯山のぼくちそば


明日もここのそば祭りは開催されます






今日の歩数;10169歩(スマホで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(金)美ケ原・台上歩き茶臼山往復

2022年11月04日 | 山歩き
11月月例山行は初旬の今日、美ケ原の2千メートルの台上歩きとなった。
5時半松本出発~三才山峠を越えていく



👆八ヶ岳北端の百名山・蓼科山

👇朝焼け


計画:行程
6:30武石~7:10美しの国頂上公園~9:10物見石山~10:00牛伏山~10:20山本小屋~10:40美しの塔
~10:50塩くれ場~11:00分岐~ 11:50~12:40茶臼山
13:20分岐~13:30塩くれ場~13:40美しの塔~13:50山本小屋~14:20牛伏山~15:00物見石山
~16:20美しの国頂上公園



(古い地図をつかってます。和田村は現長和町)


6時半、武石自治センター集合、7名集合し2台の車に分乗し、美しの国公園へ

7:10 登山のはじまり



まず、物見石山を目指して 登山道は笹が良く刈り込まれていて、有難い





あの台上に上がっていきます
2千メートルの台上は風が強く寒いので、防寒対策が必要。
              私は毛糸の帽子にしカッパのズボンを重ねました







ガレ場を登ります




この辺りは落葉松の黄葉が残っていました




こんなケルンがありました 名前は判りません



👆美ケ原高原美術館が見えて

👇物見石山1,985m




高原美術館脇の木道を歩き





牛臥山1,989m


ここで360℃の眺望を楽しみたいのですが・・今日はおおかた雲の中


左に蓼科山をみながら


👇山本小屋ふるさと館




美しの塔
(電波塔が林立する山頂には今回寄りません)




このカバーをかけられた物は、我が武石山岳会で管理していた「焼山沢登山道」の案内板
2019年の豪雨で千曲川源流部の焼山沢が大荒れ、登山道が壊れてしまった・・以来復活されていない









茶臼山への分岐 ここから2,3㎞・・40分ほど最終目的地に着くかしら
北風ガ強く吹き付け、帽子を飛ばされる場面も・・







11時;茶臼山到着 計画より1時間ほど早い到着です。
       11時半まで昼食時間にしましょう




 諏訪湖が望めました

👇諏訪方面




さあ、来た道をそのまま辿って帰りましょう


 三城(さんじろ)牧場に陽があたって


板状の岩が積み重なった特有な崖を観て




分岐に戻って





👇 右手に遠く、秩父の荒船山が見えます


コースで唯一のトイレでした。



山頂のホテルや電波塔が霧に隠されていきます




美しの塔を目指して歩きます・・青空も見えてうれしい






ふるさと館から山本小屋へ車道になっている








ここから登山道に入る







苔とコケモモの葉っぱ









レンゲツツジの蕾





今日は蓼科山が良く見えました


浅間山







14:40 駐車場に戻りました




これから雲渓荘で入湯し、解散します


この辺り、標高1000m、周囲は素晴らしい紅葉でした









今日の歩数;29,942歩(スマホで)歩いた距離は約16㎞

塾大メイトで26,781歩 速歩158分 消費カロリー938㎉
   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする