ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

11月4日(金)美ケ原・台上歩き茶臼山往復

2022年11月04日 | 山歩き
11月月例山行は初旬の今日、美ケ原の2千メートルの台上歩きとなった。
5時半松本出発~三才山峠を越えていく



👆八ヶ岳北端の百名山・蓼科山

👇朝焼け


計画:行程
6:30武石~7:10美しの国頂上公園~9:10物見石山~10:00牛伏山~10:20山本小屋~10:40美しの塔
~10:50塩くれ場~11:00分岐~ 11:50~12:40茶臼山
13:20分岐~13:30塩くれ場~13:40美しの塔~13:50山本小屋~14:20牛伏山~15:00物見石山
~16:20美しの国頂上公園



(古い地図をつかってます。和田村は現長和町)


6時半、武石自治センター集合、7名集合し2台の車に分乗し、美しの国公園へ

7:10 登山のはじまり



まず、物見石山を目指して 登山道は笹が良く刈り込まれていて、有難い





あの台上に上がっていきます
2千メートルの台上は風が強く寒いので、防寒対策が必要。
              私は毛糸の帽子にしカッパのズボンを重ねました







ガレ場を登ります




この辺りは落葉松の黄葉が残っていました




こんなケルンがありました 名前は判りません



👆美ケ原高原美術館が見えて

👇物見石山1,985m




高原美術館脇の木道を歩き





牛臥山1,989m


ここで360℃の眺望を楽しみたいのですが・・今日はおおかた雲の中


左に蓼科山をみながら


👇山本小屋ふるさと館




美しの塔
(電波塔が林立する山頂には今回寄りません)




このカバーをかけられた物は、我が武石山岳会で管理していた「焼山沢登山道」の案内板
2019年の豪雨で千曲川源流部の焼山沢が大荒れ、登山道が壊れてしまった・・以来復活されていない









茶臼山への分岐 ここから2,3㎞・・40分ほど最終目的地に着くかしら
北風ガ強く吹き付け、帽子を飛ばされる場面も・・







11時;茶臼山到着 計画より1時間ほど早い到着です。
       11時半まで昼食時間にしましょう




 諏訪湖が望めました

👇諏訪方面




さあ、来た道をそのまま辿って帰りましょう


 三城(さんじろ)牧場に陽があたって


板状の岩が積み重なった特有な崖を観て




分岐に戻って





👇 右手に遠く、秩父の荒船山が見えます


コースで唯一のトイレでした。



山頂のホテルや電波塔が霧に隠されていきます




美しの塔を目指して歩きます・・青空も見えてうれしい






ふるさと館から山本小屋へ車道になっている








ここから登山道に入る







苔とコケモモの葉っぱ









レンゲツツジの蕾





今日は蓼科山が良く見えました


浅間山







14:40 駐車場に戻りました




これから雲渓荘で入湯し、解散します


この辺り、標高1000m、周囲は素晴らしい紅葉でした









今日の歩数;29,942歩(スマホで)歩いた距離は約16㎞

塾大メイトで26,781歩 速歩158分 消費カロリー938㎉
   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする