ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

1月16日(月)小雪の舞う畑にクリスマスローズ  &初場所9日目の御嶽海

2023年01月16日 | 庭の花
朝は小雨、その後どんよりな空、午後には小雪が舞い始めました
今日の気温1℃~4℃
裏の畑を徘徊していて、おやっ!と気がつきました~


クリスマスローズが咲いているのです。









2種類の株に5つが咲いて、蕾もいくつか着いています。
ここ、信州では3月~4月に咲く花なのです。
このところ季節外れの陽気が続いたせいでしょうか・・気になります。




水仙が目を出すのはいつものことかな



<初場所9日目の御嶽海>






















御嶽海が寄り切りで勝ち・4勝5敗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(日)小雨のウオーキング &初場所8日目の御嶽海

2023年01月15日 | ウオーキング
朝からどんよりした天気で、テレビ漬け~
たのしんだ番組「美の壺」「テントを背負ってSP・・」「都道府県対抗女子駅伝」


15時、気温5℃ 歩きはじめてまもなく雨が始まった。
            小雨だったので傘をさして歩いた。







大門沢に鴨が4羽遊んでいる





寒中の麦畑のうっすらと緑


陸上練習場に入ってみる
一人は走って、数人は雨宿りかな・・



今日の歩数;3,873歩 速歩16分 消費カロリー102㎉


<初場所8日目の御嶽海> 
今日から後半戦に、今日の相手は「玉鷲」 強敵です



うっかり、前半は観ませんでした・・
あっという間に終わっていました。


気がついたらこの場面でした・・













御嶽海は3勝5敗になりました・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(土)曇り空・寒の緩み &初場所7日目の御嶽海

2023年01月14日 | 松本
ここの最低気温がプラス6℃、8時には8℃になった。今日の最高気温は16℃の予報・・
庭は濡れているので、夜中に雨だったんだろうか?
畑の日影部分に残っていた雪がすっかり消えていた。
今日明日は天気が悪い。昨日、長峰山で遊んでおいてよかった。


画像フォルダーでブログネタを探して・・昨日山友lineに使った話をここに
<寒干し大根>


 ☝大根干し
暮れに悦子さんから頂いた大根を寒干しをして1週間。
まだ柔らかい部分も残っているが使ってみました。


この写真は2回目、切り油揚げ・大根干しに人参・牛蒡をいれて煮ました。
昨日はボランティア仲間にも喜んでもらいました。

最初は薄切りベーコンやセロリ・油揚げで。
3回目は正月の余り材料、コンニャク・レンコンを使いましょう。

売っている大根干しは水に入れて戻して使いますが、我が家の寒干し大根はその必要がありません。


<初場所7日目の御嶽海>






















御嶽海は3勝4敗となりました・・


<今日のコロナ感染状況>
全国では


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(金)長峰山に登り、北の山を観に行く  &初場所6日目の御嶽海  &コロナ

2023年01月13日 | 山歩き


今日も山の話になる
今日は夕方までは晴れマーク、その後下り坂になるという予報
飯山・信濃町など県境、白馬・大町・池田町も晴れマークなので、このところ見ることができなかった山を見にでかけました。



9時、長峰山駐車場から登り始めました。



長峰山の中腹までは凍っているところが多いので、慎重に足を運ぶ





蓮華岳~爺が岳・鹿島槍




蓮華岳の左奥に針の木岳とその奥に立山








小さな馬頭観音さん







後立山~白馬連邦まで広角で


白馬三山をズーム



933m長峰山頂の展望台、  ゆっくりと1時間ほどかけて登ってきた


久しぶりに北の山が見えてうれしい!広角で撮っておく



展望台に登って、妙高山や火打など県境の山を確かめる


妙高山



☟火打山 今年はハクサンコザクラの頃行きたいな




奥の焼山を何とかとらえることができたかな?
その奥は日本海だね! ドローンを飛ばしてみたいね・・





蓮華岳とその奥に針の木岳、その間に黒部峡谷の立山までが覗く





ここからは毎日、松本からみている常念山脈






合戦尾根


餓鬼岳





春になったらこれらの山へ雪形めぐりを始める・・待ち遠しい




元来た道を下り、安曇野の平らへ


今回、下山時で一人、3人、一人、2人と7名の皆さんとことばを交わした。
最後の2人は先に声をかけられた「あ~ら!ネモさんだ・・」近所に住む後輩と知り合いでした。
「ここから引き返して一緒に登りましょうよ・・」と。
「私はもうゆっくりしてきたよ、あなた達は急いで登りなさい。薄雲がでてきましたよ~」



今日の歩数はスマホで;8,500歩


大王わさび農場へ寄ってみる

ワサビ田



ちょうど昼時になったので、ここの蕎麦を食してみます

ワサビをおろして、蕎麦が来るのを待ちます

 合格点の蕎麦でした。





<初場所6日目の御嶽海>























6日目;3勝3敗





<今日のコロナ感染状況>
全国では



アメリカでは





中国では



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(木)晴天のアルプス  &初場所5日目の御嶽海

2023年01月12日 | 松本
7時、気温マイナス6℃、昨日に続いて朝は強い冷え込みです
7:45 車の窓の強い霜を溶かしてから出発します



8時、ボランティア先の定点からみる乗鞍岳~常念山脈はピーカン

大滝山と鍋冠山  乗鞍岳から右へ移動しつつ撮ります


常念岳と横通岳


大天井岳~燕岳


燕岳北部


燕岳の合戦尾根をズームしてみました
合戦尾根を上に辿っていくと、燕山荘がみえる。右の凸は燕岳山頂です





冷え込んでいる市街地




ボランティア先病院、朝の外来


昨日も今日も受診患者数は8500人

5時間のボランティア活動を終えて昼食


今日は中華そば,醬油味 (650円)
昨日はAランチ(580円)






<昨日のアルプス>


乗鞍岳
乗鞍岳をズームすると、一ノ瀬園地まで見ることができます



常念岳~横通岳・大天井岳


午後の常念岳は北面に陰ができるので三角錐が引き立ちます




有明山~餓鬼岳



<春場所5日目の御嶽海>


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(水)寒中のエゴの木の実  &初場所4日目の御嶽海  &コロナ

2023年01月11日 | 庭の花

ご近所に若いエゴの木があります。夏はあの下向きに鈴なりになって白い花を咲かせます。
其の後特有な実をたくさんならせます

その実が寒中まで残っている様子を撮ってみました。
     1㎝余りの小さな実が、今は弾けています。

  

これは草木花・歳時記の夏編に載っているものを撮りました。


[エゴの花 遠くへ流れ 来ておりぬ」 山口青邨


フォト俳句 プレバトをみながらつくってみた
          こんなのはどうでしょう

「寒の陽に エゴの実弾け 田舎道」 ねもばば



快晴のアルプスが素晴らしく、歓声を上げながら撮りましたが、カメラをロッカーに置いてきてしまいました。
明日もいいお天気がいい予報ですから、期待しています。
<



<初場所4日目の御嶽海>


















大関に激しく押し出されました。気合負けですね・・



<今日のコロナ感染状況>
全国では




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(火)小雪の朝 &ヒイラギナンテン &初場所3日目の御嶽海

2023年01月10日 | 庭の花

8時、気温マイナス5℃
夜に降った雪はほんの少しでした。でも寒い~

      


畑の菜っ葉は凍っています
     



花のない寒中の今、お隣の生垣の黄色い花がいいので、今朝もまた撮らせてもらった。
ヒイラギナンテン・柊南天



     

 



<塾大のミーティング>13時~15時

月一回のミーティングに講師1名と会員8名が参加した
12月から今日までのウオーキングの状況をパソコンで送信・プリントアウト
その後は、ストレッチ体操やゲームを取り入れた運動






<初場所2日目の御嶽海>について、信濃毎日新聞ではこのように


3日目の今日は23才の闘争心いっぱいの豊昇流、強敵です

<初場所3日目の御嶽海>
















ここでは御嶽海が土俵際まで押したが・・その後一気に押されてしまった







寄り切りで御嶽海の負け・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(祝・月)アルプス公園ウオーキング  &初場所2日目の御嶽海

2023年01月09日 | ウオーキング


7時、気温マイナス5℃、9時を過ぎると暖かくなった。
10時、気温プラス2℃になり、いいお天気で山も見えている‥アルプス公園へ家から歩くことにした。
温かいお茶と飴、甘い饅頭、スマホを持って、塾大メイト(明日は塾大へデータ転送の日なのだ)






東駐車場には20台ほどの車。今日は休日だからファミリーが多いだろう
冬季閉鎖の時期だが、ここのトイレは一部を除いて使える






北向きの斜面には雪がこの程度





展望の利く広場にまわると、クリアーなのは
       大滝山・鍋冠・蝶が岳・常念岳~横通岳・大天井岳まで






有明山と餓鬼岳は何とか・・爺ヶ岳・鹿島槍より北は雪雲の中









高校生がグループで尾根道を走っていく、トレイルランかな


展望台「山と自然博物館」最上階・5階に登ってみる













展望台を下りてきた

日陰のベンチで休憩しながら、家で籠っていると思われるグループにlineを送った。



神沢のリンゴ園の道を通りかえった







12時、帰宅
2時間の歩数;9,831歩 速歩50分 消費カロリー289㎉



<初場所2日目の御嶽海>





















おお!送り出しで勝つことができました
若隆景は難しい相手だと思っていましたが、よくやった!





<今日のコロナ感染状況>

全国では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(日)町なかウオーキング &初場所初日の御嶽海

2023年01月08日 | 松本





<集落内のウオーキング>
気温マイナス5℃、天気はいい。
少し暖かくなるのを待って塾大メイトを着けて歩き始めた
昨日、玄向寺の七草会法要で托されたいろいろを担当の檀家さんの郵便受けに入れさせてもらった。













あちこちの小路をまわり・・









40分のウオーキング

歩数;3,598歩 速歩14分 消費カロリー100㎉




<大相撲初場所初日の御嶽海>














御嶽海は素早い寄り切りで勝つことができました。
でも、明日は関脇・若隆景。強敵です! 今日はいい勝ち方をしていた。

解説者「初日に陥落者同士で組まれましたね・・」と




<今日のコロナ感染状況>
関東甲信越では




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(土)寒中の月明り &玄向寺・七草会法要

2023年01月07日 | 松本

 昨日から、朝方寝室の窓を照らす月明りが気になっていたが・・寒いので


気温マイナス5℃、今朝は思い切って窓を開けて撮ってみた・・1枚だけ開けてもダメです

思い切って、2枚開けて・・コンデジでささっと撮る

月齢14,7日の満月





<玄向寺・七草会法要へ> 
14時~15時 今年の七草会法要は晴天に恵まれました



ここからみるアルプスはちょと霞んでいます





法要の前に墓参り

















出席した50人ほどの総代や世話人が4人のお坊さんの経に合わせて
「南無阿弥陀仏」お念仏たくさん唱えました



法要の後にはよく炊かれた七草がゆとお弁当がお土産になりました
明日は担当の檀家にお札や新聞「月映」「浄土宝暦」などの配布の仕事があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(金)寒の入り・小寒 & 買い物ウオーキング &コロナ

2023年01月06日 | 松本
 今朝、寒の入りの気温は-6℃ 冬型の気圧配置が緩んでいるということ晴天となっている。
9時、買い物がてら歩いた。
まず、燃えるゴミを集積所へ出し、いつもの田んぼコースに出て、スーパーへ周った









牛乳や洗剤、パンなどを下げている


凍った道に気をつけながら歩く
南北に延びている道はこの低温でなかなか溶けない



今日の歩数;4,361歩 速歩20分 消費カロリー107㎉

陽ざしがいいので、洗濯、布団干し



<大根干しを作ろうと・・>
暮れにいただいた大根を外に置いておいたら、凍みてしまった!
3日前に千切りにして → 広ぶたに並べて夜は外に置きさらに凍らせて→昼間は陽に当てて
→乾燥させ→大根干しにしようとしているけど・・     





<今日のコロナ感染状況>
全国では



長野県では・・過去2番目に多い






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(木)白いアルプス &ボランティア &コロナ

2023年01月05日 | 松本

7時、零下気温7度 車の上に数㎝の積雪

8時、慎重に運転してボランティア先へ

外来棟5階の定点からアルプスを観る

広角で、乗鞍から大滝山 
☟常念岳~餓鬼岳



有明山~餓鬼岳



常念岳、大晦日以来の晴れた常念岳です



大滝山と鍋冠山


乗鞍岳は雪雲の中



冷え込む松本市街

イヌツゲに雪



雪をまとう玄関前の裸婦像



13時に活動終了。今日の予約患者数1500人余り
昼食はAランチ・豚カツにマヨみそかけ580円 美味しく食す







<今日のコロナ感染状況>
全国では










長野県では








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(水)病院ボランティア &山とも5人衆の新年会

2023年01月04日 | 松本
 今朝は気温-4℃。粉雪がちらちら
8時に病院ボランティア活動に出動。8時~11時
そこからノアルプスは雪雲の中で撮ることができなかった
予約患者さんは1,300名。

<安曇野で山友の新年会>が急遽決まった。
11時、ボランティアを早引けして、市内で3人が合流して穂高のYU子さん家に向かった


安曇野の山はこのとおり・・で見えません


12時過ぎからすき焼きやいろんな持ち寄りの料理で食事会が始まった。
 食べながら今年の夏までの山歩きの計画が決まった。


お腹いっぱいになったところで、次のカリキュラムです
<シフォンケーキつくりの講習会>
YU子さんが講師で始まりました。
その一部をだしましょう 撮影係は私、コンデジとスマホで忙しく~






マニュアルは4ページにわたって細かに書かれています



















オーブンにいれて180℃ 25分よ


膨らんでますよ~



ひっくり返して冷まします


さあ!美味しく焼きあがりました  

切り分けていただいて帰りました。

もう一人の山友、北海道のyoshikoさんにラインで一部始終を送信。
北海道からは豪雪の風景が送られてきました。


帰り道、西山は雪雲でしたが、東山は夕焼け雲が始まっていました





愉しい半日を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日(火)箱根駅伝の観戦 &夕暮れwalking

2023年01月03日 | ウオーキング
今朝は-8℃と冷え込みました。
今日も箱根駅伝の観戦、Ozakiさんと一緒に楽しませてもらいました。
若者の頑張る姿が気持ちいい


優勝は往路も復路も駒大が一番で、総合優勝となりました


駒大優勝おめでとう!


青学は3位となった



<夕暮のウオーキング>
昨日は日没後のウオーキングになったので、20分ほど早めて歩き始めた。

この時間、夕陽が眩しい!








   
    AU電波塔にカラス


東の美ヶ原の武石峰が白い




右につづく三峰山~鉢伏山



夕陽は私を足長babaにしてくれる






ドクターヘリが戻っていきます




日没時間です



今日の歩数;3,869歩 速歩16分 消費カロリー107㎉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日(月)少しの雪 &夕焼けウオーキング

2023年01月02日 | 松本

気温マイナス2℃ 雪はうっすら、少し暖かく感じる朝


2日と3日は箱根駅伝のテレビ観戦です



<新年一般参賀> 3年ぶりに皇居から中継









<山形村へ長芋の買い出し>
正月2日の朝はいも汁、とろろ汁をご飯にかけて食す習わしになっている。
暮れに長いもを買うのを忘れていた。店が開くのを待って長いもの名産地、山形村へ。
箱根駅伝競走の往路が終わるのを待って車を走らせた。


美ヶ原方面は山が出ている

帰り道、常念岳は雲の中、その横の横通岳がこんな風になっていて、おもしろいなと。



<夕焼けwalking> 16時から歩いた。

西の空・・日没が始まっている





南の方も夕焼けが始まってきた



東の空 50度ほど上空に白い月、月齢は9,7日


東の戸谷峰の色



大門沢に鴨が数羽遊んで~
  



陸上練習場と向こうは鉢伏山



もう一回、西の雲を見る


今日の歩数;4,044歩 速歩22分 消費カロリー110㎉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする