

最近は、私の時間がとれないこともあり、パパが仕事で出ている時は
鈴と風愛の2頭引きでの散歩をすることがあるですが
先日のブログでも書いたように
風愛が鈴ちゃんのリードを噛んで、引っ張るという
困った行動がありました。
子犬の頃から、よくいろんなものをカミカミするタイプの風愛ちゃん。
お散歩中も、よくいろんなものを口にします。
特に落ちている枝類は大好きです。
そして草木のある地面だと、匂い嗅ぎも好きでよくするのですが
アスファルトの遊歩道を歩きはじめると、退屈しちゃうのか
2頭引きしている日は、すぐに鈴ちゃんに近づいていって
首輪やら、リードをカミカミしにいくのです。
昨日のお散歩中もほら。

そろそろ鈴ちゃんの首輪かリードを噛もうかなーと思っていますね。
今までは、風愛のリードを短くして、鈴の方は長くして、鈴を先に歩かせたりしていたのですが、2頭引きだとバランスが悪くて。
風愛のこの悪いクセをなんとかしなきゃと思っていたんです。
子犬の頃、ママの洋服の裾を噛んだり、ソファの脚を噛んだり、
噛んではいけないものをカミカミすることがよくありました。
でも「噛むんなら、こっちにしなさい」とおもちゃを出すと
ちゃんとおもちゃの方を噛んでくれて、比較的おりこうさんに過ごしてくれました。
「噛んだらあかん!」と叱るより、「噛むならこれよ」と教えてあげる方が私にとっても
子犬にとってもわかりやすくて、ラクだったんですよね。
そのことをすっかり忘れていました。
風愛が散歩中に鈴のリードを噛む・・・困ったクセをどうしよう??
と考えていた私に「そうや、噛んでもいいものを与えればいいだけやん」と思い出したのです。
ということで、お散歩中の遊歩道で風愛が鈴のリードを噛みかけた時に
「風愛ちゃーん、ボールあるよー」と風愛の前方に転がしました。

すると、うれしそうにパクってくわえて歩き出しました。
これなら、物理的にも鈴ちゃんの首輪やリードを噛むことができないし
散歩中にじゃれることがなくなり、とってもスムーズに。

それに風愛ちゃんもうれしそう。

これで鈴ちゃんも2頭引きでも、安心してお散歩できるね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。