goo blog サービス終了のお知らせ 

雑種犬「風愛(ふあ)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬の風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も…

アガリクス ふつうに旨い きのこやん

2013-08-11 11:33:42 | 愛犬の病気と手作り食
まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。




さて、先週注文した癌に効果があるといわれるβグルカンを含む

免疫強化につながると言われるものが続々到着している風鈴家。



もう注文しちゃった後で、S先生の診察で「そんなものは必要ない」と言われてしまいましたが


購入したものは、ほとんど犬用ではなく人間の健康食品やサプリだったので


「ムダにするのももったいないし、ふつうに食べたらええやん」と風パパ。

もちろん、摂ったからといって、カラダには害はないだろうしね。






そして、注文してあったホクトから乾燥アガリスクが届きました。


箱を開けた途端、鈴ちゃんがすぐさま寄ってきて、興味くんくん。


150g入りですが、乾燥しているのでかなり入っている感じ。


最初は、だいモコさんのようにミルで粉末にして、それを風ちゃんの食事に混ぜようかと思ったんですが

もともと人間用の商品だし、風ちゃんだけに食べさせるのももったいない。



アガリスクの商品といっしょに、召し上がり方が載っている紙が入っていました。

① 瀬戸物・土瓶・耐熱ガラス・ホーロー鍋等にアガリクス15gと水1リットルを入れます。

② そのまま沸騰させて弱火で20分程煮出します。

③ 別の容器に入れて冷蔵庫で冷します。

※ 煮出した汁は、温かいままでもお飲みいただけますが、保存する際は、別の容器に入れて冷蔵庫で冷して、できるだけ早めにお飲み下さい。


とあります。

えっ?本体を食べるんじゃなくて、煮出し汁を飲めってことなのね。



そして、煮出した後のアガリスクもお召し上がり頂けます・・・と書いてありました。


ということで、まずはこの方法で煮出すことにしました。


袋を開けると、きのこ特有のいい匂いがすごくして、とてもおいしそう。


風ちゃんも匂いにつられてか、見に来ました。



実は風ママはきのこ好きで、常に冷蔵庫には、舞茸やしめし、えのき、エリンギ、なめこなどが入っていて

ほぼ毎日なんらかのきのこを食べています。


そういう私が作っているから、風ちゃんの手作り食にも毎回、なにかしらのきのこは入れていました。


ということで、今日のきのこは、ちょっとリッチにアガリクス!!



だけど金属の鍋はダメなのね。何か理由があるのかしら?


ということで、うちはホーローの鍋で煮出してみました。


そして、煮汁と具を分けて、1/3は風ちゃん用に、2/3はパパママ用としてコンソメと混ぜてスープにしました。



これがまた、旨いのよ。


パパにお昼と夜に出したら

「うまいきのこスープやなー」って。


もっと苦みとかあるのかなーと思ったけれど、全然なくて

ふつうに美味しいきのこスープができあがりました。



そして、風ちゃん用は、このアガリスクの出汁と具に、玄米、麦ご飯、ひじき、さつまいもを入れて煮込んでおじやに。最後にごま油で両面を焼いたアジも混ぜちゃいました。


それと、豚ミンチ、鶏肉、ニンニク、ニンジン、かぼちゃ、ブロッコリー、オクラ、ツルムラサキ、トマト、L型発酵乳酸カルシウムの炒め煮の

2種類を作りました。





風ちゃん、全部おいしく食べてくれましたよ。


鈴は、メインはドッグフードで、大さじ1杯ずつ風ちゃんと同じものを入れたんですが

おじやの方は、ほとんど残していましたね。




私たちは、昼間はコンソメのアガリクススープにしましたが

夜は豆乳をくわえたクリーミーなスープにしました。



アガリスクは、こうやって食材としておいしく使えるのでよかったです。

でも、ホクトのは、おいしくて安全なこともあって150gで9000円ぐらいします。


ということは、今回使ったのが15gだから900円ぐらい。


「高級スープなんだから、しっかり味わった飲みやー」と風パパにプレッシャーをかけてしまいしたワン。





さて、話は変わって、

金曜日に風パパがくまモンのうちわをもらって帰ってきました。


どうも熊本マラソンのキャンペーンで配られていたみたいなんですが


鈴ちゃんは、てっきり自分へのおみやげだと思ったのか

大喜び!!


でも、気がつくと・・・・・・。





最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

まだまだ、おもちゃをかじっちゃう鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

暑いけど 小さい秋を みつけたよ

2013-08-10 12:38:28 | 愛犬とのおでかけスポット
体内で病と闘っている風ちゃんに「がんばれ!」のポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

風ちゃんのポチっと感謝の盆踊り!!

好評につき、今日はミニミニ風ちゃんバージョンでお送りしまーす!

はいな、今日も

  ♪ポチっと、ぽちっと、ありがとう!!夏は暑いよ踊らな損!ソン!!
♪ポチっと、ぽちっと、ありがとう!!夏の名物、盆踊り!!




ほんまに暑いでんなー。

風鈴地方は、京都と大阪の間にあるんですが、天気予報は京都に近いことが多いんですよね。


で今日の最高気温予報が、大阪37度、京都38度だってさー。

灼熱だよね。

外に出られないや。


その上、近所の高速道路は朝から大渋滞。

もう、どっこもいけまへんわぁ・・・・・。


とかいいながら、今朝は近所のお山、神峯山に行ってきました。


この時期の炎天下は、朝でも暑い。

なので木陰の多いこの場所を選んだんだけれど・・・・・。


やっぱり暑かったです。






だけど、こんなに猛暑でも秋はしっかり近づいているようです。


ほらね。



神峯山(かぶさん)は、高槻でも有数の紅葉スポット。


秋になると見事な紅葉を見せてくれます。


今は、ほんの少しの色づきですけどね。




さて、風ちゃんの進む道を決めなくてはいけないのですが


病院で行えること、自分たちが家庭で行えること分けて考えたいと思います。



まず、病院で行えることは、免疫療法・インターフェロンの投与かピロシキカム。



実際にピロキシカムを使っているワンちゃんで、膀胱がんの疑いがある15歳から使い始めて、

現在18歳のチワワちゃんがいると、主治医さん。


18歳といえば、小型犬にしても長寿ですよね。



ほかにもいないかネットで調べたら

今年の1月頃、膀胱がんが発覚して、毎日ピロシキカムを愛犬に飲ませているというシェルティちやんのブログをみつけました。


それが3月ぐらいの記事だったと思います。

そこには「抗がん剤を使うと100日延命できるといわれ、やはり抗がんを使うことにしました」とありました。


で、どうなったんだろう・・・と現在のブログを見ると・・・・。

先月の日付のブログに「あの子が亡くなって、はや一か月」という記事が・・・・。


あー、読んでいて胸が苦しくなりました。



愛犬のためにいろいろ考えて決めたこと。

一生懸命考えたことだと、悔いはないかもしれませんが

やはりつらいですよね。




また、ネットのQ&Aで、

「ピロシキカム投与中の愛犬が血を吐いた」というのもありました。

やはり、副作用があるのは確かみたいですね。


しかし、ある獣医師さんのブログにこんな記事をみつけました。

ペットの「がん」 ―レオどうぶつ病院腫瘍科―「夢の薬 ~ピロキシカム」

これによるとCOX-2の発現を強く認めた腫瘍に腎細胞がんにも入っていました。


ただし「使い方によっては腎毒性や胃潰瘍などの消化器障害が認められますので注意して使用する必要があります」とあります。

上のQ&Aは、胃潰瘍などになっていた可能性もありますね。



だけど、抗がん剤の副作用とは、くらべものにならないほど、少ないらしいです。



そういえば、抗がん剤を使用して後悔されているバーニーズさんの記事もみつけました。


9歳のバーニーズに癌がみつかり、獣医師から「抗がん剤を使わなければ余命3か月。使えば2年」と言われ

抗がん剤使用を決意したのですが、投与でそのワンちゃんが体調を崩し衰弱し(多分、副作用)、病院で点滴生活になり、結局3か月で逝ってしまったと・・・・。


「抗がん剤を使っても、使わなくても3か月の命なら、使わない方がよかった」と。

そして、今11歳のバーニースがいて、その子にも癌が発覚したそうです。

しかし、今回は抗がん剤を使わず2か月経った今も、いつもと同じ生活をしているそうです。



しかし、抗がん剤で効果が出ている犬の腫瘍もあるみたいですね。

ペットに対する抗がん剤治療のサイトを見ると


腫瘍の種類によってよく効く腫瘍と効きにくい腫瘍とがあるという話です。

効く腫瘍は、犬で多い血管肉腫。

抗がん剤治療を行うと、平均的な生存期間に3倍近い差が出ているそうです。

また、犬のリンパ腫では、無治療での生存期間が約1ヶ月ですが、抗がん剤治療だと余命が平均で約1年になるそうです。


やはり、癌が疑われた場合、どういう種類の癌なのか、抗がん剤の効果率やその他の治療法

原因が増えないように予防するなど

飼い主自身が調べて、決めることが大切なのかもですね。




風ちゃんは、まだ癌じゃないとS先生に言われたけれど…。


とりあえず、来週ぐらいにS先生からの検査レポートが届くそうです。

それを持って主治医の先生に相談に行こうと思っています。




それでまずピロシキカムを使うかどうかの判断ですね。







最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

整理して どこへ向かうか 考える

2013-08-09 11:15:17 | 愛犬の病気と手作り食
このブログを見に来てくださってサンキューです。まずはポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村


♪ポチっと、ぽちっと、ありがとう!!夏は暑いよ踊らな損!ソン!!
♪ポチっと、ぽちっと、ありがとう!!夏の名物、盆踊り!!



風ちゃんから、感謝をこめて、盆踊りをお送りしました!!



さあて、昨日のブログは、須崎動物病院の出張診察について書きましたが

ちょっと整理してみますね。


今回の風ちゃんの腎臓嚢胞に関しては、須崎先生を含めて3名の獣医師さんに診てもらいました。

CTスキャンをしてもらったのが仮にV先生とします。
主治医の先生がH先生とします。
で須崎先生をS先生として書き出します。


●腎嚢胞の手術
V先生----癌か否か不明なので、手術でひとつ摘出して病理検査すべき
H先生----手術は必要ない
S先生----手術は必要ない

●腎嚢胞は、癌か否か?
V先生----不明だが、癌の可能性もある
H先生----不明だが、ただの嚢胞ではなさそう
S先生----ひどい炎症の嚢胞。まだ癌ではない

●対処方法
V先生----手術し、病理検査で癌だった場合は抗がん剤治療
H先生----免疫療法(インターフェロン投与)か、COX-2阻害薬(ピロキシカム)を使用するまたは、しばらく様子をみる
S先生----食療法を続ける、歯磨きの徹底、特性清浄スプレーで除菌する


それで私としては…
腎嚢胞の手術

先日の時点で、「手術」は、見合わせることにしました。

H先生の意見に従っていますが、S先生も同意見です。


腎嚢胞は、癌か否か?
3人の意見を総合的に考えて、まだ癌にはなっていない癌化する可能性のある危険な嚢胞
だと感じました。


対処方法
抗がん剤治療は、やっても効果が期待できないというH先生の意見から、抗がん剤治療は行わないことにしました、
これはS先生の意見とも合致します。


次に
免疫療法(インターフェロン投与)
H先生は、効果があるかもしれないのでやってみてもいいかも。ただし高価で週一回の通院が必要。
S先生は、風ちゃんには免疫力がすごくあるのでやっても意味がない。

と意見が分かれます。

COX-2阻害薬(ピロキシカム)
H先生は、効果があるかもしれないのでやってみてもいいかも。価格も手軽て副作用も少ない。
S先生は、投与しても問題はないだろう。

と、ふたりとも消極肯定ですね。


それで、もう少しCOX-2阻害薬(ピロキシカム)について調べました。もともとは鎮静剤、痛み止めらしいのですが
なぜか犬の膀胱がんには効果があるとして、使用されているみたいです。

腎細胞がんにも効果があったという論文が1つあるそうです。


そこで、犬の癌と人間の癌は、そもそも同じなのかという疑問です。


S先生の言葉を借りると、風ちゃんのカラダの中は、すごい炎症反応がある。

それがひどくなって、処理が追いつかず修復不可能になると癌が現れる・・・・。


ということならば、炎症の延長線上に癌があるのかもしれないと思っちゃいました。




私は、医学的なことはよくわからないんですが、体内に炎症があるということは、

抗生物質の薬でなんとかなるんじゃないかな?と思ってしまいました。


だって、人間の場合は、たいていそうなんだもん。



そう思いながら、COX-2阻害薬(ピロキシカム)について調べました。


COX-2を阻害するって、いったい何やねん???


薬理作用は「炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジン(PG)という物質の生合成を抑制します。プロスタグランジン(PG)の合成酵素「シクロオキシゲナーゼ(COX)」を阻害することによります」って書いてありました。


えっ、どうゆうこっちゃ??


つまり、炎症を引き起こしているPGという悪者がおるんやけど、そいつに手を貸しているのがCOXという酵素。

「COX-2阻害薬」は、PGという悪者にCOXが手をかさないように阻害するってことやね。

COXが手をかさなければ、PGは炎症を起こすことができない・・・。


そういうことでしょうね。


ちゅうことは、仮にS先生の言うとおり、風ちゃんのカラダの中の炎症がひどいのならば

COX-2阻害薬(ピロキシカム)は、有効だってことになる。



さらに人間の用法だと思うけれど

用法欄に「少なくとも服用後2週間を目処に治療継続の再評価を行い、漫然と服用を続けることのないよう注意すること」とある。


ということは、とりあえず2週間、試してみる価値はあるかな?


と思った次第です。


そういえば、もう20年以上前のことだけど、風パパがアトピー性皮膚炎のステロイドしゅさで入院していたとき

抗生物質の点滴をしたら、劇的にかゆみが引いたということがあった。


その時の医師は「抗生物質の点滴が効くってことは、体内のどこかの臓器に炎症があって

 それかアトピーの原因やねんやろけど、どこにその炎症があるのかがわからん」と話していました。


その時の医学では、皮膚炎が内臓の炎症でおこっているとこまではわかっても、

内臓の炎症の原因の臓器までは、特定てきなかったんですよね。


それから、そういう医学がどこまで進んでいるのかは、私にはわかりませけど・・・・。


風パパは、その炎症の症状が皮膚にでるタイプ。

風ちゃんは、その炎症が嚢胞に現れるタイプなのかも。



食療法を続ける
これは、H先生もS先生も賛成なので、続けたいと思います。

今回、S先生には、今の風ちゃんには向かないNG食材やどんどん取った方がいい食材も教えてもらいました。




歯磨きの徹底
まぁまぁやっいるつもりでしたが、うっかりさぼると一週間ぐらいあいちゃうことがありました。

歯石は、ばい菌の塊で、体内に入ると毒素になるって話は、H先生の病院の前の院長からも聞いていたのに

ついつい


今回S先生のチェックで、歯周病菌が体内に入っているといわれ、大反省です。


これから、ちゃんと毎日ハミガキするからね。


特性清浄スプレーで除菌する

これが今回初めて出てきた項目です。

病原菌となるウイスルは、クチから入るだけでなく、鼻から入ることも多く

それを「予防するために行ってください」とS先生に言われました。



「お部屋の中には、キレイに見えていても、犬の体内に入って悪さをする菌がたくさんいるので

 部屋をよくスプレーして、除菌してください。

 さらに、ネブライザーなどで吸引させてください」とのことです。



そして、精製するときに漢方薬を使用した、特性洗浄エキスをくださいました。

これを水に数滴入れて、使います。


S先生の著書を読むと「室内除菌」という項目に、フィトンチッドエキスを使用して「室内の病原体の排除」に努めたとありました。

フィトンチッド (phytoncide) とは、 微生物の活動を抑制する作用をもつ植物由来のエキスと出てきます。


なので、特性洗浄エキスも同じようなものなんだろうと捕えました。


風ちゃんの病原体が部屋の空気の中にあるかどうかはわかりませんが

99%以上が水なんで、スプレーすると部屋にマイナススオンも出るだろうし、これはやっていこうと思います。


ただね、除菌ときいて

耳が痛くなったの私は、S先生に尋ねました。


部屋の除菌ということは、掃除を徹底するっていうことですか?


「いや、いくらキレイに見えてる病院などでも、感染したりするでしょ。

菌は目に見えないからね。だから、除菌スプレーで空気をキレイにする必要があるんです」と。



それって、部屋がキレイであることが最低条件よね。

それプラス、空気もキレイにってこと・・・・・と心の中で思いましたが

怖くて聞けませんでした。



だって、だって、だって・・・

風ママは、お掃除が大の苦手なんだもん。


風ちゃんの毎日の手作り食だって頑張れる、ハミガキだって毎日する。



でも、でも、掃除は・・・・・・。


胃が痛くなってきました。



もしも、新居に移れたら、絶対にルンバにやってもらおうと思っていたんだもん。



とりあえずスプレーは、しているけれど


私の掃除嫌いの性格を直さんと、こりゃあかんのかしら??






最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。

S先生の診察や検査、診断は、一般的な西洋医学ではない部分が多いので、風パパは半信半疑。

今日まとめたことをもとに、どういう治療をやっていくのか

夫婦でじっくり話し合って決めたいと思っています。



早く風ちゃんが危険な状態から、脱出できますよーに、ポチっをお願いします。

だけど、風ちゃんは、普通に元気なんですけどね。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

免疫は すでにMAX どないする?

2013-08-08 12:50:49 | 愛犬の病気と手作り食
まずは、風ちゃんが健康になるように、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日、ペットの食事療法の本でも有名な須崎動物病院の須崎恭彦獣医師の診察を受けてきました。



さて、何からお話ししましょう。

まだ私の頭の中が整理できていないところもあるので

ちょっと読みにくいかもしれないですが了承くださいね。



まず診察室に入ると、風ちゃんを一目見た先生が「いったいどこが悪いの?」って思われている感じがしました。


「この子は、すごく免疫力がある子だね」と須崎先生。


その時は、えっ?なんで、そう思うの?と思ったんですが質問できずにいた私。



今から思うと、毛艶の良さとか、活き活きとしている感じとか

風の風貌からそうおっしゃったのかもです。



そして、カウンセリングがはじまり

腎臓が片方すでにないこと、そして残りの腎臓に癌が疑われる嚢胞が3つあることを告げました。


先生のお話によると、

「ここに来る子は、癌とかでも、もうどこの動物病院でも見放され、どうすることもできない段階で


切羽詰って、最後の砦として、来院する場合が多くて…」と先生。


風ちゃんみたいに見た目から元気だってことが伝わる子は、珍しいみたいです。



そして、私は今までの経緯を書いたものと、主治医から提示されている、

●免疫療法・インターフェロンの投与

●分子標的治療

●COX-2阻害薬(ピロキシカム)

の使用へのご意見と



サプリや漢方ので検討している

●国産乾燥アガリスク(煎じるか粉末で投与)

●「Dフラクション」(購入しようかどうか迷っている。舞茸そのものでもいっしょなら、食材に入れるだけでも良いか)

●ブロリコ

●正茸仙(免疫向上 抗癌キノコ多糖類、ブナシメジ・エノキタケ熱水抽出物」の漢方サプリ

●三中参 (免疫細胞の増産補助、体力と食欲の回/薬用人参に、栄養バランスの整った牡蠣エキス、抗炎症、抗アレルギー作用のある純米黒酢もろみ末を配合したサプリメント)

についての意見も聞きました。


こちらの相談内容を理解された後、そもそも癌がなぜ生まれるかなどの説明がありました。


            
白血球が、体外から侵入してきた細菌や異物を活性酸素により退治
する。

しかし、その活性酸素は、正常細胞に対しても働き、時として遺伝子に傷をつけてしまうことがある。

たいていの場合は、それは修復されるが追いつかない時がある。

それが癌のもと。

それが腫瘍化するときに、リンパ球やNK細胞が攻撃をしかけ、がん細胞を自殺させるなど処理をする。


これだと問題がないんですが、そのリンパ球やNK細胞の攻撃も追いつかない状態であると

癌の腫瘍になって、悪さをし始める・・・。


            


といった内容だったと思います。


私は、手作り食はしているけれど、まだまだ風ちゃんの免疫力が足りないから

腎臓にガンモドキ?いやいや、癌の可能性が高い曩胞が3つもできてしまったと思い


検討するサプリにも、βグルカンを含む免疫力アップに繋がりそうなものばかりを選んでいました。



「この子には、免疫力がすでに充分にありますよ。

だから、今さら免疫力をあげるサプリを増やしたところで、何もかわりません」と言われちゃいました。


なので、主治医からの提案の

●免疫療法・インターフェロン投与

も、
サプリや漢方の

●国産乾燥アガリスク
●Dフラクション
●ブロリコ
●正茸仙
●三中参 

を免疫力が充分ある風ちゃんに飲ませても仕方がないということでした。



ガッガビーン。

まだ手元には、届いていないけれど、注文しちゃったものもいろいろあるのに・・・・。



また
●分子標的薬
に関しては、「正直まだわからない」とのこと。

●COX-2阻害薬(ピロキシカム)
に関しては、使っても問題ないと思う。


とのことでした。



そして

「では、なぜ免疫力があるのに、癌が発生するかというと・・・・」と説明がありました。


カラダの中には、常に癌になる細胞があるそうです。

その量が少なくて、免疫力があれば、それをちゃんと処理できるらしいのですが

量が多すぎると、いくら免疫力があっても、追いつかないということです。



例えば、ライターさんが1日3本の原稿を書くのが普通だっとしましょう。


この人は、能力が高くて頑張れば1日5本の原稿を書くことができたとしましょう。

そういう人に3~5本の仕事が毎日きている分には、問題がないんですが

仕事が重なったり、何かの受注ミスで、5日後までに100本の原稿を書かなくてはいけなくなったとします。


徹夜したって、7本ぐらいが限界なのに。どう考えても追いつかない。




そんな状態が、免疫力は高いのに癌になってしまう子の状態みたいです。






風ちゃんも免疫力が高くて、処理する能力は優れているけれど

受注が多過ぎて追いつかない状態になっているってことみたい。




じゃあどうすればいいのか?


受注をシャットアウトして、これ以上増やさないようにする。

回復した後も、処理できる量以上は入らないようにする。


これが癌の再発を防止することにつながると。



結局、癌を切除しても、根本原因を相変わらず入れていたら、またそれが蓄積してくると

再発するのは当たり前。


だという話です。




「風ちゃんの場合、腎臓は血液のフィルターであり、そこに癌ができるということは、

 心臓や他の臓器からの影響があると思われる。

 しかし、その根本原因は、歯周病菌だったり、浮遊する細菌だったり、

 黄砂などが運んでくる汚染物質だったりすることが考えられる」


とのことです。




そんな説明があり、風ちゃんのバイオレゾナンスチェックが始まりました。


風ちゃんのカラダに周波数をあて、病原体 、化学物質、重金属、静電気・電磁波などの蓄積や

臓器の状態など、いろんことがわかるそうです。




テーブルには、コードのついた帯のようなものが敷かれていて

その上にペットシーツを敷いて、その上に風ちゃんをのせました。


で、何やら電子機器で、数値なのかな?読み取ってくださっているみたいです。


「わあ、風ちゃんの免疫力はすごいですね。これだけ免疫力があるなんて」と驚かれていました。


どうも、風ちゃんの免疫力は、すでにMAXみたいです。



「んん?生ものを与えていますか?」とある反応を見ておっしゃる先生。


「はい、一昨日鶏のササミを生で与えました」と私。

「今、しばらくは生は控えて、加熱して与えた方がいいですよ」と先生。



なんで、そんなことまでわかるんや?!とちょっと不思議な気分になりました。

恐るべし、周波数。


「うーむ、免疫力は非常にありますが、しかしカラダの中では、炎症が起こっていますね。

 かなり強い炎症です。

 ただし、炎症反応はあるけれど、癌の反応はありませんね」


ということは、風ちゃんの腎臓にあるのは、癌じゃないってこと??



 「つまり、この腎臓にある嚢胞は、炎症の現れですね。

 なので、今の時点では癌にはまだなっていまいですよ」


と、おっしゃってくださいました。


ただし、放置しておき、炎症が処理できなくなると、癌になる可能性もあるようでした。




「歯周病菌やグラジミア菌の反応もありますね。


 多分、これらが炎症の原因だと思います。これを体内に入れないことが改善につながります」と教えて下さいました。


さらに、以前の血液検査の結果も見ていただいただきました。




「なるほど、炎症は、腎臓だけでなく、膵臓もかなりひどいですね。

 この循環から考えると、犬は黄色い胃液をよく吐いたりするんですけど・・・・・」と。




私は、めっちゃドキっとしました。

だって、風ちゃんは、昔から黄色い胃液をよく吐くんですもん。


空腹だからかなーと思っていたれど。


「それなら多分、昔から、膵臓に炎症があったんだと思いますよ」と

黄色い液を吐くのは、内臓の炎症があってのことらしいのです。



そういえば、鈴は黄色い胃液を吐いたことがない。


しかし、風ちゃんはずっと、週に2回ぐらいは、黄色い胃液を吐いています。

手作り食にしてから、少し頻度はマシになっているんですけどね。




過去に、いろんな獣医師さんにも相談したけれど

「多分、空腹だからでしょう」という返事がおおく、食事を残すことが多いのになんで?って感じがありました。


なので、一日3回にしたりとか。ただの体質だろうと勝手に思い込んでいました。






それから

「血流が悪いところがいくつかあります」という指摘もされました。


この後、その時にできる治療と家庭でできる対策を教えてもらったんですが


それはまた明日書きますね。



私にとって、とても耳の痛い内容で・・・・・・。

今もちょっと胃が痛くなりかけています。



つづく。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風ちゃんに「炎症に負けるな」のポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。


食療法 出張診察 受けますの

2013-08-07 08:45:17 | 愛犬の病気と手作り食
まずは、風ちゃんが健康になるようポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


さて、風ちゃんのひとつしかない腎臓に、癌が疑われる3つの嚢胞が発見されたCTスキャンの日から

はや2週間。


その間、私がやったことを整理します。

まず
●風ちゃんの食事を完全手作りにした。

この一年、手作り2/3、ドッグフード1/3にして、与えてきましたが

癌が再発したと思われるので(三つのうちの一つは、昨年の手術時からあったんだけど)

これを機に、完全手作りにしました。


ちなみに、今までは残すことも多々あったんですが、完全手作りにしてから

いつもペロリと完食してくれています。


ドッグフード分がなくなった分、手作りを増やして、毎回2種類の手作り食を与えているんですが

どちらもキレイに食べてくれています。


ということで、風ちゃん食欲は良好です。


ちなみに、今朝のメニューは
鶏ささみ、かぼちゃ、サツマイモ、ニンジン、ナス、小松菜、シメジ、鶏軟骨の炒め煮
アジ、サバ節、エノキ、ヒジキ、ミックスビーンズ、玄米がゆ
にしました。


そうそう、手作り食を頑張るため、

●ミル&ミキサーを買いました。

玄米は、カラダにいいというけれど、風の便を見るとそのままのものが混ざっていたりして、ちゃんと消化しきれていない感じがあったんですよね。

それって胃腸に負担かも。

豆類もそうなんですけど・・・・。

なので、今回はいつもの玄米ご飯ではなく、ミル&ミキサーでつぶした玄米がゆにしましたよ。



●プロポリスを毎日4粒飲ませている

実は、昨年風ちゃんのために購入したプロポリス。

でも、元気だし、経過観察でも異常なしだったので、すっかり三日坊主になっていました。

それがまだあったので、とりあえず毎日与えるようにしています。



●免疫を強くするといわれる食品&サプリをオーダー

まず、コメントをくだっている、だいモコさんのワンちゃんに効果があったという、メシマコブの漢方を探したんですが
正直わからなくて・・・・。
ただ動物の漢方を通信販売しているところなどもあるんですが、メシマコブは扱っていないみたいなので、現在思案中なのであります。


なので、もっと手軽そうなアガリスクを調べました。

エキスを抽出した錠剤や、人間用のドリンク剤など、

いろいろとあったんですが、何が入っているのか少し不安。



やっぱり乾燥アガリスクの現物をゲットして、、ミルで粉末にして与えるか煎じて与えようかと思っています。

でも乾燥アガリスクでもネットで探すと、ピンキリで100g1200円のものから1万円ぐらいするものまであり

「偽物も多いのでご注意を」ということが書かれたサイトまでありました。

さらに「放射線照射されたアガリクス茸が輸入されていた」なんて記事も。


じゃあ、どこのが信用できるねん。ってことで、結局私はスーパーでなじみのある

♪きのこっのこのこ元気のこ~♪のCМでも有名なホクトの

「国産乾燥アガリクス」を注文しました。

もっと安くで販売しているところもあるけれど

ここだと確実に本物だと思うし、国産だからね。



ちなみに、アガリスクがなんで癌にいいかというと、免疫力をアップさせる効果があるβグルカンが含まれているからだそうです。

これは、マイタケなどにも入っていて、マイタケのエキスを含んでいるのが

コメントでこなつさんが書いてくださっていた「Dフラクション」なんですよね。


「Dフラクション」も購入しようかどうか迷っているところです。

ランランママさんが紹介してくださったブログには、

2000年に日本癌学会総会で発表されたMDフラクションの論文「舞茸乾燥粉末及び抽出成分によるAOMラット大腸発癌抑制と活性酸素消去能」の紹介があり、

「舞茸粉末を20%含む餌を投与した場合、通常の餌やMD-フラクションを5%含む餌を投与した場合に比べ、AOMラット大腸発癌は著しく減少した」と書かれてありました。

ちなみに、発表者の中に株式会社雪国まいたけ、の人が含まれているのも私は、チェックしちゃいましたけど。




まぁ、相手はラットだし、癌も大腸がんだし、風ちゃんとは違うんだけど、これを読むと

スーパーマーケットで、舞茸を買ってきて、干して、ミルで粉末にしたものを風ちゃんの手作りに20%入れてみようかなー。

という気になります。


で、分量は適当ですが半日干した舞茸を風ちゃんの食事に混ぜた入りしています。


ただ、「Dフラクション」ですが
Mushroom Wisdom 社の「Maitake D Fraction 」というものと

ゼノアック(日本全薬工業株式会社)の「犬猫用 D-フラクション プレミアム」というのがあり

どう違うのかなど、わからなくて・・・・。

まだそのままにしています。


それなのにネット広告の術にハマり、「β(ベータ)グルカン含有量がアガリクスの55倍」という驚異の数字を表示しているブロッコリー由来のサプリ
ブロリコも注文しちゃいました。


まだどちらも届いていないので、それがどういう結果につながるかわからないんですけどね。



そして、本日

私が昨年から愛読して、手作り食の参考にしている「愛犬のためのがんが逃げていく食事と生活 」の著者である

須崎動物病院の須崎恭彦獣医師の出張診察が、なんと本日

大阪であるので診てもらってきます。


もちろん、予約制で

私は、CTスキャンの結果が出てから、この大阪出張診察のことを知ってあわてて、申し込んだのですが

一度は「もう予約がいっぱいで、次は10月です」と言われていたのですが

ラッキーなことにキャンセルが出たとかで、急遽

風ちゃんを診察してもらえることになりました。



西洋医学の治療については、主治医の先生とこれからも、頑張っていくつもりですが

手作り食もつづけていくつもりだし、今までの私の手作りの方法に落ち度があったかもしれないので

そのあたりもしっかり聞いてこようと思っています。



ということで、今からいってきまーす。



今もこんなにイキイキしている風ちゃんなんですけどねー。



こういう姿を見ていると、もうすぐ12歳の老犬で、癌を患っているとは、思えないんですけどねー。






最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。




犬笛を 買ってみたけど 使えるか?!

2013-08-06 13:10:12 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


まずは、頑張っている風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。





寝不足です。

風ともども・・・・・。

昨夜は、雨と雷が続いた風鈴地方。


そのせいもあってか、隣りで寝ている風ちゃんの息が荒く

何度も立ち上がって寝室をウロウロ。


「風ちゃん、伏せなさい。ママが抱っこして寝てあげるから・・・・」と

くっついて寝かせるんですが5分ほど経つと、やはり息が再び荒くなり

立ち上がって、ウロウロ。


それがほぼ一晩中だったので、かなり寝不足です。


昨日は、仕事で外に出たけれど、今日はおうちにいられる日でホントよかったわ。


以前から、雷が苦手な風ちゃんだけど

昨夜は、本当にハァハァとパンティングがひどかった。



確かに、ここひと月ぐらい、風のパンティングがひどい時が多いんですよね。


暑いから?とも思うけれど、ちゃんとエアコンも入れているし

暑がりの鈴ちゃんが全然普通なのに・・・・。



やっぱり、癌の影響とかがあるんでしょうかねー。


以前よりも、ストレスに弱くなっているのかもしれませんね。





もう、雨は上がったけれど、週間天気予報を見て愕然。

大阪の最高気温が、今週は36.36.37.37と猛暑日の連続。


それも人間の体温よりも高くなる日が。


きっと、ワンコにとっても地獄でしょうね。




さて、昨日の自動広告に、たくさんのコメントありがとうございます。


やっぱりみなさん、いろいろと違う広告が出ているんですね。


という私のところも、あれから

あの広告は出てきません。


というのも、ほとんどの広告はスルーするといいながら

このブログの下に表示された文字広告に

「免疫力を上げる新成分
http://www.brolico-research.jp
東京大学が世界で初めて発見!ナチュラル・キラー(NK)細胞を活性化」

というのが出ていて、まんまと術中にハマり

そのサイトを見に行ってしまい

癌に効果があると言われるβグルカンがアガリスクよりも多く含むという

ブロッコリーから生まれたブロリコというサプリを買ってしまったからです。


(ブロッコリーは、よく風ちゃんに食べさせているんですけどね)



それ以降は、ワンコ用の食品や、健康サプリなどの広告がドドドドッと出るようになっています(笑)。


自動的に出て来る広告に文句をいいながらも

術にハマって、ナチュラル・キラー(NK)細胞を活性化するサプリを買っちゃうなんて。

それで風ちゃんの癌が小さくなったら、そりゃラッキーだけどね。


で、このサイトを見に行って購入したせいもあるだろうけれど


にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へを押してみたら、
ブログ村MIX中型犬ページのヘッダー広告に

この「ナチュラル・キラー(NK)細胞を活性化するサプリ」の広告。

10位と11位の間には「楽天」の商品広告。

右の上の方には「ニッセン」の広告が入っていました。


最近、通販でいろいろ買っているからね。



何かを検索して、複数のサイトを見た後、どんな広告がでるのか
チェックしても
面白そうですね。


そうそう、最近買ったものといえば「犬笛」です。


先日お会いした、ブログ「御猫様と茶チャ」
茶チャママさんが犬笛を持っていらして、その音に鈴ちゃんが反応したんです。


お話しによると、犬笛の音は2歳ぐらいまでにトレーニングをはじめないと

ワンコであってもその音か聞こえなくなるそうです。


鈴は、もうすぐ3歳だけど、まだ音に反応したので、今トレーニングをスタートすれば

犬笛で呼び戻すこともできるかも・・・と思って購入しちゃいました。


まずは、家の中で練習して

お外でも「この音がしたら、ママのところへ戻る」っていうことを教えている最中です。



鈴ちゃんは「オイデ」で戻ってきても、少し離れた所で止まっちゃったりするので

この笛が鳴ったときは、ママが首輪に触れるぐらいそばに来るよう教えようと思っています。


で、何を勘違いしたのか
鈴お嬢様。


ママのそばに戻ってきたのは正解ですが



ちょっと
ママにくっつきすぎとちゃうか?

足の上に乗っているし・・・・・。




まだまだ風ちゃんのようにはいかないけれど、ぼちぼちでんなぁ。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


ポチがまだの方は、ぜひ押してください。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
頑張っている風ちゃんの応援よろしくお願いします。

キッツイな ネット広告 腹立つわ!! 

2013-08-05 09:47:26 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
風ちゃんが長生きできるように、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


さて、インターネットの広告って

誰でも同じものが出ているんじゃないんですよね。


その人が過去に検索した単語とか、見たサイトに関連して

自動的に計算されて、その人が求めていそうなオススメのものの広告が出る。


多分、そうなっていると思うんです。


だって、同じ画面を見ても、私が愛用しているパソコンと

風パパが愛用しているパソコンでは、出て来る広告が違うんだもん。






私は、ブログ村に登録していることもあって、


ブログ村のMIX中型犬のランキングページを見ることが多いんだけれど

その10位と11位の間に、自動的に広告が表示されるようになっているんですよね。



今までは、うちがペット用品をよく購入している通販のニッセンの広告だったり


住宅や土地を検索することが多いので、不動産関係の広告が頻繁に出ていました。




誰かの漫才のネタでも「パソコンが勝手に、私を○○のファンだと決めつけて、

 関連グッズをオススメしてきやがる」とか言ってるあれですよね。





今までは、まあいろいろと検索したり使用したりした関連で出て来ているものだろーなと思いつつも


興味があったら、その広告を見ることもあったけれど

たいていは素通りでした。


でも、今回出た広告だけは、ひっかかった。



だって

「大切なペットを失ったあなたへ。

 世界でたったひとつのお墓を。

 圧倒的な安さを誇るペットストーン」


という広告が私に向けて、表示されているんだもん。



これって、今の私の心に土足で踏み込まれた気持ちがします。






確かに、この数日「犬 癌治療」とか「代替療法 犬」とか


「腎細胞がん 免疫療法 犬」とか、そういう検索ばかりをして


ネットの検索データをみれば、きっとこの人の犬、ペットが癌なんだろうなーということは

一目瞭然かもしれない。


だからって、この広告はないよねー。


まだ風ちゃんは、元気で生きているし

まだまだいっしょに頑張ろうと思っているのに



「ペットのお墓」を勧める広告が表示されるようなブログラムは、いかがなもんなんでしょうか?


「ペットロス」とか「犬 供養」とか、そういう検索をした人に表示するのなら、まだしも・・・・。






そりゃ確かに、「ペット 癌」という検索をした人の中には、いずれペットのお墓が必要になる場合もあるでしょう。


だからと言って、なんとかしたいと思って「犬の癌」について検索している今、表示するか?!


なんか腹が立つわ!!



頑張っている私たちに対して、キッツイ

ブラックジョークみたいな感じ。


ネット広告って、いったいどういうしくみで表示されるようになっているのか

詳しくは、わかんないけれど

もしかしたら、広告を出すスポンサーが

こういうキーワードで検索した人に、表示するようにとか

やっているのかしら?




ちなみにみなさんのところには、

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村
を押したら、10位と11位の間には、どんな広告がでていますか?


全員に同じ広告が出ているのなら、許すけど


ペットの癌について調べている人にだけ、表示されているのなら

飼い主心理をわかっていない、商売だけを先行させる企業だと思うわ。




犬の寿命は、私たち人間より短いから

いつかは、そういう日が来ます。



でも、そういう日が来ても、この企業のお墓やメモリアルグッズは

絶対に買わんとこーと思うのでした。





すんません。

ちょっとむかついたので、書いちゃいました。








最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


昨夜、ふと見ると風ちゃんと鈴ちゃんが、こんな感じで頭を寄せ合って寝ていたので

思わず激写!!

今までは、間に何かかあったけれど

今回は、直接風と鈴がくっついていました。


なかなか微笑ましいでしょ。

お互いに、言いたいことを言えるようになって

ふたりの仲も良くなってきたってことかしら?


まだ押していなかった方は、そんな風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

休日は 自然の中で エンジョイだ/高雄~清滝

2013-08-04 08:37:39 | 愛犬とのおでかけスポット

風ちゃんの元気が続くよう、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

一つしかない風ちゃんの腎臓に3つの癌らしきものがみつかって、まだ何もできずにいますが

風ちゃんは、変わっていないんですよね。


風ちゃんの好きなこと喜ぶことは、今まで通りやっていこうと思います。


風ちゃんの好きなことといえば、お散歩、ハイキング、川遊び、旅行など

家族でお出かけすること。



だから、風ちゃんが「もういい」と言い出すまでは、今までどおり

いろんなところへ連れて行こうと思います。



ということで、今回は京都の高雄に行ってきました。


高雄の駐車場に車をとめて、そこから清滝川沿いに清滝まで、往復しました。

片道3.8km、往復7km以上のコースです。



この清滝川沿いのハイキング道は、緑が多く、木陰もいっぱいで

高低差もあんまりなくて、この季節でもとても歩きやすかったです。


でも、やっぱりさすがに暑いよね。


ときどきは、川に入ってクールダウン。


私たちも川に足をつけながら、おにぎりランチタイムをしましたよ。




風ちゃんったら、まるで温泉につかるように

水につかっては、じっとして、ふぅ~と。



途中で、ハイキングの団体さんや、外人さんのグループにも会いましたよ。



さて、川でクールダウンした後、風ちゃんったら

鈴ちゃんによって行き・・・・・。




うわあー、怒られてやがんの。


今までの鈴ちゃんだと、風ちゃんにされるがままだったのにね。


やっぱり、おうちで風ちゃんが「いけず」して、通せんぼとかしているから

鈴ちゃんも「イヤなもんは、イヤ」って、ちゃんと伝えなくちゃと思っているのかな?


それにしても、鈴ちゃんの顔

かなり怖い。


でも、風はぜんぜんメゲてません。



とりあえず、おふたりさんにオスワリしてもらって、記念撮影。


北山杉がキレイでしょ。




ここは、京都でも屈指の紅葉の名所。

今は、緑の楓がキレイでした。



風鈴家にとっては、いつもと同じような

ハイキングだったけれど


以前と違うのは、やっぱり風ちゃんの体調に気遣っているところ。


これをしちゃダメということは、なるべくむ設けないで

これからも、お出かけを楽しみたいと思っています。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

トレッキングを楽しんだ風ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
鈴ちゃんの応援もよろしくお願いします。

漢方か? 代替療法 捜さんと…

2013-08-03 08:48:12 | 愛犬の病気と手作り食
まずは、風が少しでも、長生きできるようにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


昨日、風ちゃんと再度主治医の先生のところに相談に行ってきました。


まずは、癌かどうかシロクロつけるだけのための「手術は、行わない」こと。

多分効果がなく副作用はあるだろう「抗がん剤も使わない」という、こちらの考えを伝えました。



そして、比較的副作用の少ない
●免疫療法イヌ・インターフェロンγ
●COX-2阻害薬(ピロキシカム)

を試してみたいと伝えました。

そこで費用的なことを伝えられました。

●COX-2阻害薬(ピロキシカム)は、価格も手ごろで
胃薬とともに、毎日飲ませることになるけれど、一カ月2500円ぐらい。

●免疫療法イヌ・インターフェロンγは
毎週一回注射することになり、毎週通院ということになり、一カ月2~3万円ぐらい。

一年続けると30万円ぐらいになるけれど、問題ないかなど、通院や経済的な負担についても確認されました。

そして、よければそれ以降も続けることになると。






手術のことを考えると、年間30万円は、覚悟している額だけれど

風ちゃんが生きている間、ずっと続けなくちゃいけないというのは、ちょっと考えちゃいました。


もちろん、私は一年以上、生きてくれていると思っているし・・・。



車で往復一時間かかる動物病院。

毎週通うのが1・2月なら、その期間だけ頑張れるけれど、何年もってなると

病院の近くに引っ越したくなるかも。




じゃあ、人間の場合のサイトカン療法でのインターフェロン投与期間は、どんなもんだろうと
帰宅後、ネットで調べましたが・・・・・。

わかりませんでした。



●免疫療法イヌ・インターフェロンγ
●COX-2阻害薬(ピロキシカム)

のどちらも、癌が確定していなくても使えるけれど

どの時期から使い始めるかは、飼い主さん次第だといわれました。


同時に始めるのは、もしも薬が合わなかったときに、どちらが原因なのか

わからないので、スタート時期は、ずらした方がいいとのこと。

すぐに始めるのなら、
●COX-2阻害薬(ピロキシカム)の方が、手軽だし良いかもしれません・・と。


ただ、CTスキャンの画像を見て

「やはり、ただの嚢胞ではなさそうですね(癌でしょうね)」と、主治医の先生にも言われちゃいました。


もしも、癌だとしても、人間の腎細胞がんでいうところのステージ1の状態。


嚢胞のカタチではなくなる、ステージ2になってから●免疫療法イヌ・インターフェロンγを始めるというのも、ありますし…。


って、また迷うやん。




そして、残念ながら

この病院では、漢方は、やっていないとのこと。




D-フラクションなどのサプリは、あるけれど「これは、ネットでも買えるかもしれませんしね」って。


ネットの方が安いってことかもですねー。


腎細胞がんに、どんな代替え療法があるのかは、やはり自力で調べないとあかんみたいですね。


帰宅してから、癌治療の代替え療法を調べると、人間用だけど山のようにヒットして

もうわけがわかんなーい。

アガリスクやフコンダイ、プロポリス、メシマコブ、高濃度ビタミンC点滴療法とか


あちこちで通販やっていて、こんなに効果があったって書いてあるけれど・・・・。



そんなこんなで、頭がこんがらがっていると

政府機関というか
厚生労働省の「がん研究助成金 がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班から

がんの補完代替医療ガイドブックというのが

出ていてPDFで見られるようになっています。


あー、これをじっくり読んで勉強しなくっちゃ。





そうそ、家に帰ると、ひとりでお留守番していた鈴ちゃんが甘えっこに。

ハーフパンツに履き替えた、ママの脚にぴったりお顔をくっつけてくる。






こういうところが、かわいくってたまらないわん。











最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


鈴ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。

こう見えて 鈴には“いけず” 動かへん!!

2013-08-02 09:12:22 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
風ちゃんが悪化しないよう、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。




さて、私たち夫婦にとって、素直でかなり優等生ワンコの風ちゃん。


しかし、狭い我が家で、手足を伸ばし、ドテっと寝ていると、邪魔になることがしばしばあります。


そういう時も、私や風パパが移動しようと立ち上がると


風ちゃんは、寝ていても「あっ、すんまへん。俺、邪魔ですよね」と立ち上がって

通れるように場所をあけるんです。


「またげるから、そのまま寝ていてもいいよ」と言っても


「めっそうもございません。どうぞお通りください」と道をあけます。



しかし、鈴ちゃんに対してだけは、違うんですよね。

とっても“いけず”になる風ちゃんなのです。



この居間の引き戸のところは、水飲みセットがあるキッチンへも

2階へも、玄関にも移動する時に通る通りみち。


鈴がこうやって伏せていても

私たちは、かるくまたげるます。


うちの1階は、居間にしかエアコンがないので

省エネのため、基本的に居間だけ閉め切っていて、ときどき風鈴の通り道だけ引き戸を開けているんです。


で、ふと見ると、こうやって見合わせちゃっていました。




さて、風ちゃんが居間に入ってきて

鈴ちゃんが出て行き、キッチンで水を飲んで戻ってこようとしました。



しかし、さっき居間に入ってきた風ちゃん。


部屋の奥で寝転んだらいいのに、なんと入口で安眠態勢に・・・・・・。


多分、鈴がすぐに戻ってくることがわかっているはずなのにね。


鈴は、居間にいる時は、部屋のイチバン奥のわんこベッドの上が指定席。


そこに戻りたいんだけど・・・・・・。




誰かが入ってきそうな気配を感じで、一旦は頭をあげた風ちゃん。

でも、それが鈴だとわかると「ウーッ」って一喝して、また横になっちゃった。


表情は、恐い威嚇顔ではなく、ほとんど変化がないんだけれど

低い小さな声で、鈴に伝えているみたい。




鈴も、脚が長いので、寝ている風ちゃんをまたぐことができるけれど

それをするとまた風に唸られるだろうと思うので、しないんですよね。


それで、入口のところで伏せをして、キュンキュン、アンアン、声を出して

「通してほしいと嘆願するんです。


そして、最後は・・・、この動画です。

雑種犬風の「いけず」な一面



鈴の声と、動じない風ちゃん。


本当に、鈴に対しては、いけずというか厳しい風ちゃんなのですよ。


そして、その後

私(風ママ)は、居間を出て、2階の仕事場へ行き、パソコンに向かっていると・・・・。

風ちゃんがやってきました。


実は、風ちゃん私の仕事部屋でも、なぜか入口近くで寝るんです。


鈴は、部屋の奥のデスクの下が指定席。



ということで、私の部屋に鈴の方が早く来たら、なんの問題もないんだけれど

風の方が早くきて、入口近くに寝転んでしまったら、もう鈴ちゃんが入れてもらえなくて

ピーピー鳴いて嘆願するシーンを何度も見ています。


でも風は、全く無視なんですよね。

「世の中、なんでもお前の思う通りになると思ったら、大間違いや」と言いたいのかも。


ということで、今朝は、

2階へ移動したママをいち早く追いかけて、部屋に入ってきたのは

風ちゃんでした。



風が寝転ぶ前がチャンスとばかりに、お腹の下をすり抜けて、無事に指定席につけた鈴なのでした。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

本日これから、再び主治医の先生と、風ちゃんの治療方針について相談してきます。


まだ押していなかった方は、風ちゃんと鈴ちゃんのためにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんと鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。