nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

Uchi Cafe SWEETS プレミアムチョコロールケーキ

2010-02-22 22:13:34 | スイーツ・フルーツ

Uchi Cafe SWEETS は、デパートや専門店に行かなくても
近所のコンビニに寄るだけで、おうちや職場をカフェみたいにしてくれるスイーツたち・・・
と言う触れ込みで開発された ローソン のデザートブランドです。


コンビニスイーツの革命児とも言うべく、いつもセンセーションな製品を打ち出してきますが
今回第5弾として、2月9日に新登場したのが プレミアムチョコロール です。

前回の プレミアムロールケーキ もおいしかったので、こちらもぜひ食べてみたいと思っていたのですが
先週はバレンタインデーもあったことだし、もう既に多くのみなさんがお試しされたようで
ちょっと出遅れてしまったかも?  



香り高い本格的なチョコレートと、純生クリームのブレンドの組み合わせが絶妙なクリームに
洋菓子専門店で使用される薄力粉に、ココアパウダーを加え
しっかりとしたチョコ風味ながらも、しっとり口溶けの良いスポンジで仕上げられています。
特にチョコレートは、世界最大手 バリーカレボー社 の
最高級チョコを使用しているそうで、細部まで手を抜かない本物志向のスイーツです。



クリームがたっぷり詰まったロールケーキは、スプーンですくって食べるのがおすすめ。

チョコの香りたっぷりのスポンジと、生クリームの上質な風味が生きた甘過ぎないチョコクリームのコラボ。
本格的なチョコスイーツとして、太鼓判を押せるおいしさなので
これならケーキ屋さんが近くになくても、大丈夫。
お友だちへのお土産や差し入れに使っても、喜ばれると思いますよ。 

詳しくはこちらから  プレミアムチョコロール    


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮫洲~青物横丁~大井町

2010-02-22 10:58:20 | 東京

今回のお散歩は私たち夫婦にとって、龍馬の足跡を辿るという意味合い以外に
自分たちの出発点の確認と言う、ちょっと懐かしい旅(大げさ?)でもありました。

立会川 から旧東海道をさらに進むと、その先に開けるのは 鮫洲商店街 
たいした商店街ではありませんが、どっぷりと昭和レトロな光景!
20年前とほとんど変わらない風景は、きっと50年前ともさほどに変わらないのかも。





京急 鮫洲駅
20年前まだ線路が高架になっていないころは、もっと古びた駅舎で
階段が見える場所にいきなり改札があった記憶が・・・・
(まだ駅員さんにハサミを入れてもらってる頃ね 笑)

記憶を頼りに道を進んでいくと、見覚えのない近代建築が一気に開けてきてびっくり。  

そしてその先に見えて来たのは・・・・・
私たちが、新婚時代に4年半ほど住んでいたマンション。   



当時はもっとダークな外観だった気がするのですが、今は明るいベージュ系の外壁になっていました。



26年前のこのあたり、周りは空き地と倉庫ばかりで
駅からはさほど遠くないのにも拘らず、とっても暗くて寂しく
身近にスーパーもなく、本当に不便な地域でしたので
都心に近いという大きな地の利がありながら、かなりお手頃な新築マンションで
これなら若い夫婦でも買えるわ~という物件でした。

世の中結婚するきっかけとして、できちゃった婚と言うのがありますが
私たちは結婚前に、思わずこのマンションを買ってしまったので
そのあと慌てて式場を探しに走ったという、言い換えれば 買っちゃった婚 でした。

夫婦共稼ぎでスタートし、娘が生まれ私は専業主婦になり
その後、夫の実家に近い埼玉に住み替え今に至りますが
ここの2LDKが、私たち家族のスタート地点。  



近くに りんかい線 の駅もでき、大型スーパーも建ち
こんな近代的な大型マンションも、いっぱい建ち並んでいました。
りんかい線を使えば、お台場へなんと5分で到着ですよ。

まさに浦島太郎状態です。   



すっかりと変わってしまった風景もあれば、娘がよく遊んだ公園は当時のままで・・・



娘が大好きだったぞうさんの滑り台も、そのまま。



懐かしい道をクネクネと歩き、梅を愛でたりしながら・・・・



京急 青物横丁駅 に到着

通勤に使っていたのは鮫洲駅ですが、銀座や上野方面に出るときには
都営地下鉄と相互乗り入れしているこちらの駅を利用していました。



その先の 仙台坂 を上りきると・・・・



JR大井町駅 に到着。
ここの駅も東急に乗るときなどによく利用したな~と、懐かしく思い出しました。


引っ越して22年。
引っ越し当初しばらくは、何度か遊びに行ったりしていたのですが
その後お友だちも、ほとんどみんな住み替わってしまって
このあたりを歩いたのは、20年近くぶり・・・・
夫婦のスタート地点の確認の旅、ちょっと新鮮な気持ちにもなったり
私たちは今日まで、ずっとしあわせに歩んでこれたんだな~と
改めて人生をかみしめる、充実の時間にもなりました。
歩いて来て、よかったです。 


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森~立会川 龍馬が世界と出会ったまち

2010-02-21 23:05:21 | 東京

大河ドラマの影響で今、龍馬が黒船を見たと言われる 勝島運河 沿いの 立会川 が熱いと聞き
本日、お散歩に出掛けてきました。

JR大森駅 に降り立ち、第一京浜に向かって進み、品川方面へ折れます。  



上を走る線路は 京浜急行  



しながわ水族館 を通り過ぎ



第一京浜と海岸通りに分かれる道の間に開けるのが 旧東海道 



鈴ヶ森刑場遺跡
慶安4年(1651)に、江戸の刑場として開かれ八百屋お七等が処刑された場所。 



首洗いの井戸 ですって! ゾ~~ッ  





いよいよ、龍馬ののぼりや旗がはためき始めます。





ありました~ 浜川砲台跡 への矢印!  



幕末ペリーが来航した際に、土佐藩がここに砲台を築き、19歳の龍馬も守備に当たった砲台の跡地です。



龍馬はここから黒船を見ていたんですね~  
そんな場所に立ったと思うと、改めて感慨深いです
・・・・って、完全に龍馬と福山がかぶっちゃってる私  









坂本龍馬像
品川の友好施設団が、高知市に浜川砲台の石垣の一部を贈呈し
友好のシンボルとしてお返しとして、2004年11月高知市より寄贈されたもの。
まだ新しいものなんですね。



龍馬像は 京急立会川駅  のすぐ横にあります。


お散歩はさらに続きます・・・・  



人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八天堂 くりーむパン

2010-02-20 22:08:26 | パン

以前、銀座三越の GINZA スイーツフェスタ の記事でご紹介した 
くりーむパン がおいしい、広島三原市 八天堂 さん
とてもおいしかったのでぜひまた食べたいと、ずっと思っていました。


品川駅の構内に出ているお店 (10/01(木)~3/31(水)特別出店) の前は
2度ほど通りかかったことがあったのですが
いつも急いでいて、横目で見るだけで涙をのんでいました。
昨日出先からの帰りに時間があったので、今度こそ買って帰ろうと寄ってみると
午前の入荷は一度すべて品切れになったそうで、すごい人気!
でもちょうど、午後の入荷の品出し中で (はんぱじゃないすごい量でした  ) 
あと10分ほどで販売開始という、ジャストタイミング!
10人程度並んでいる後ろについたのですが、見る見るどんどん長い列が出来上がっていきます。
販売が始まると、みんな買う量がすごい!
私の何人か前の人は大きな手提げの紙袋に2つ分、会社の1フロアー全員分?と言うくらいの量をお買い上げ。
ここまで人気商品だったのね~と、改めてびっくりでした。



カスタード・生クリーム・抹茶・小倉・チョコの全5種類
雰囲気にのまれて、私も10個もお買い上げしちゃいました。



はなまるマーケットの おめざランキング1位 だったみたい。



抹茶  ほわほわでしょう~?

どれも生クリームがベースになった、甘さ控えめのほわほわトロトロのクリームがたっぷり。
しっとりやわらかいパン生地にクリームがしみ込んで、シュークリームも顔負けのスイーツ感覚。
冷やして食べるパンなので、生クリーム入りでも翌日もOKとのことで
おやつに食事に、2日に渡ってたっぷりと堪能でき、家族で大満足でした。 
私の一番のお勧めは生クリームで、次はチョコかな?

※2/25(木)~3/02(火)
 熊谷の八木橋デパートと桶川の東武マインで、催事があるそうです。
 お近くの方はぜひ!  
 

人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴメ トマレピ!

2010-02-19 20:43:31 | その他(フード編)

プレスブログ さんから カゴメ の炒め合わせ調味料 トマレピ!  を、送って頂きました。
豚肉ともやしのうま辛トマト炒め と 豚肉となすのトマト味噌炒め の2種類です。

 

たまたまですが、全部の材料が冷蔵庫に揃っていたので、一気に両方作ってみました。
どちらも材料を炒めてソースを絡めれば、たった5分で出来上がりの楽ちんレシピ!



完熟トマトをベースに、熟成した豆みそとしょうゆをあわせた深くやさしい味わい
豚肉となすのトマト味噌炒め   



完熟トマトをベースに、豆板醤としょうゆをあわせたうま辛味
豚肉ともやしのうま辛トマト炒め  
色合いが寂しかったので、彩りにブロッコリーを加えてみました。  


パッと見中華風かな?と思いきや、トマトのまろやかさが生きていて
中華のようでもあり、イタリアンのようでもあり、スペイン料理のようでもあり・・・国籍不明の奥の深い味わい。
しかも嬉しいことに、化学調味料無添加です。
インスタントというくくりで片づけてはもったいないような、濃厚なうまみとコクでおいしかったです。
パスタソースに使ってもよさそうだし、魚介を入れるとブイヤベース風にもなるような気がします。
うまくアレンジすれば、かなり使えるソースだと思うので
また買ってきて、常備しておきたいと思いました。  
 

    

トマレピ! については こちら から。


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野松坂屋 さくらパンダ

2010-02-19 07:28:03 | 東京

湯島天神から御徒町方面に戻り、松坂屋へ。
上野松坂屋では、登場から早3年のオリジナルマスコットの さくらパンダ が大活躍。
ぬいぐるみになったり、商品のモチーフになったり、ひと足早く春らしい雰囲気を醸し出していましたよ。  
ピンクのさくら模様のパンダ、見ているだけで心がほわりとなごむキャラですよね。
そういえば最近、上野動物園にパンダを復活させる計画が持ち上がっています。
上野と言えば桜とパンダというイメージの復活に、この時とばかりさくらパンダが一役買ってくれると嬉しいですね。



限定 さくらパンダポーチ付きチョコレート 



そのあとはアメ横を一往復半歩いて・・・・上野駅へ 



丸井の前の通りに埋め込まれていた、パンダ。
やっぱりパンダ復活は、上野の街の夢ですね。  



不忍池弁財天 



東北・上越新幹線



竹の柄が描かれた、和のイメージの自販機  
街やお店の雰囲気に沿った自販機デザイン、素敵です。



人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神 梅まつり

2010-02-18 13:26:30 | 東京

バレンタインデーの14日 湯島天神 で 梅まつり が開かれているということだったので
お散歩がてら、出かけてきました。   

ただ・・・・ 肝心の梅の方は、まだまだこれからということで
梅の花を愛でるという目的的には、ちょっと消化不良でしたけど
ちょうど到着時に中国雑技団の出し物が行われていて、すごい人だかりになっていて
私もドキドキハラハラ、息を飲みながら椅子乗りの素晴らしい曲芸を見つめてきました。





このあと、椅子がどんどん積み上げられていきます。











<




最初は屋根より低かったのが、最終的にはとうとうここまで積み上がりました。 
こんなところで片手で逆立ちって、観ているだけでも怖い・・・  



肝心の梅はまだまだ・・・   



本家、福岡の太宰府天満宮からの寄贈の梅  



日当たりのよい、一番開いている梅でこんな感じでした。 
来週あたりに行くと、見ごろになっているかな~?



帰りは 男坂 を降りて御徒町方面に戻りました。 



このあと、もう少し続きます・・・・・  


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーザイ クリスタルヴェール

2010-02-18 12:14:55 | 美容・健康
 
毎年、この季節になると悩まされるのが花粉症の症状。  
薬を飲めば楽にはなりますが、とにかく眠気に襲われ今度はそちらとの戦いになるので
例年出来るだけ、マスクや点鼻薬や喉飴で乗り切るようにしているのですが
今年はシーズンの前に トレンダーズ さんから嬉しい味方を送っていただき、ただ今愛用中です。



エーザイ さんの塗るだけで花粉を防ぐ クリスタルヴェール 
テレビCMでも流れているので、気になっているという方もいらっしゃるかな?

指先につけて鼻の周りに塗るだけで
イオンの力で帯電微粒子(花粉やハウスダスト等)の侵入を防いでくれます。



ゴマ粒大を指先にとって、親指と人差し指の上で広げ、鼻孔の周りと鼻と上唇部の間に塗るだけ。
この小さな1本で約150回分、平均4~6時間効果が持続するということなので
1日3~4回塗っても、1ヶ月半分はあるということになりますね。


塗りやすく、特に匂いもなく、塗ったあとも違和感なし。
お化粧が崩れたり、見栄えが悪くなったりと言うことも全くなくて
お手軽な上に小さいので携帯にも便利と、いいことづくめ。
マスクができない方、眠くなると困るという方、運転するので薬はNGという方には、特にお勧めです。  

今年は寒いので、ちょっと花粉の出足が遅いかとは思いますが
気温が上がればいきなり、と言うことも考えられますよね。
症状がひどくなる前に始めた方がいいとのことですので、気になる方はお早めに!   

※ この記事は トレンダーズ のモニターに参加しています。




人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メゾン・ド・リヴィエール ショコラ・ド・ソーテルヌ 

2010-02-17 12:09:57 | スイーツ・フルーツ

以前 二子玉川 de ぼちぼち絵日記 の スノーパンダさん が記事にされていた、貴腐ワインのチョコレート。

おいしそうだわ~と、読みながらよだれを垂らしていたら
なんと!我が家の夫が、バレンタインデーに頂いてきました。        



フランス・ボルドーのメゾン・リヴィエールが所有するソーテルヌの
シャトー・サン・ミッシェル の貴腐ワインに、レーズンを贅沢に漬け込み
その上質な甘みを吸い込んだレーズンを、ヴァローナのチョコレートでコーティングして
小さいけれど、味わい深い粒チョコレートに仕上げてあります。
貴腐ワインの芳香な香りとビターチョコのコラボは、くどさがなく
程よい酸味と適度な甘さで、実に爽やか  

実はこの記事を書くために、夫に黙って勝手に開けてしまいましたが
ついつい手が伸びてしまっているので、そろそろ隔離しなければ・・・・・・
昼間っから、1本空けてしまいそうです。(笑)  


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和レッズ 2010シーズンチケット到着

2010-02-16 19:05:30 | サッカー

今年は例年より少し早目に、シーチケが到着しました。 
日程の発表で、さあいよいよ始まるぞ!という気持ちになり
シーチケが届くと、さらにその先へ夢が広がります。  

東アジア選手権は、不甲斐なく3位で終わってしまった日本サッカーでしたが
レッズは阿部だけしか代表がいないのに、その阿部さえも出番がなかったけど
(次のバーレーン戦も、結局出番なしかな?)
代表に貸して壊されたり、疲労困憊だったりがない状態で、開幕を迎えられるのは
考えようによってはラッキーと言えるかも。
キャンプでも全メンバーをまんべんなく試せるし、戦術も徹底するのではないでしょうか。



今年の ICカード のデザイン シンプルでいい感じ!  



こちらも、昨年みたくただのゴミになりませんように!  




今年の記念グッズ
ショルダーにもウエストポーチにもなりそう。  


以下、昨年のシーチケ到着時の自分の文章のコピーですが
今年も思うところは全く同じなので、もう一度ここに載せておきます。   

・・・・・期待したいのは、メンバーの固定化をやめて欲しいということ。
先発と控えの垣根を感じさせないくらい、いろんな選手をローテーションで使い
選手の体調や対戦相手によって、メンバーやフォーメーションを使い分け
誰が欠けても、誰が出ても、戦力が劣ることがないような、厚みのあるチーム作りをしてもらいたいです。

あとは、気持ちを一つにすること!
怪我人を出さないこと!
はなからエジミウソンを持ち上げ、高原を使わないと決め込まないで欲しいということ!

フィンケも日本のサッカーに慣れたことでしょうし、昨年の二の舞はないと願いたいです。
優勝争いに食い込めることを信じて、今年も応援頑張りましょう。  


人気@BlogRanking にほんブログ村 主婦日記ブログへ 応援よろしくお願いします
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする