今日はマンションの受水槽補修工事があり、日中長時間の断水が実施されることに。
家にいても色々な面で不自由を迫られるので、半日どこかに出かけてこようということになり
長年気になっていた 葉山女子旅きっぷ を利用して、逗子・葉山エリアへ出かけてきました。
3年前にご紹介した みさきまぐろきっぷ の逗子・葉山バージョンです。
品川駅の販売機でチケットを購入すると、電車バス乗車券、選べるごはん券、選べるごほうび券の3枚が出てきます。
それを使って、目的地エリアで、お得に遊んで食べて楽しい体験ができるというわけ。
名称は女子旅きっぷですが、男の人も使えますよ。

京急逗子線終着駅 逗子・葉山駅 で下車。

まず最初に、駅のすぐ隣にあった 亀岡八幡宮(かめがおかはちまんぐう) へ。
亀岡という名称は、境内地がなだらかな岡で、亀の背中のようであったというところから
鎌倉の鶴岡八幡宮に対し亀岡八幡宮と付けられたのだそう。

その名の通り、狛犬とともに両脇に亀が構えていました。
御朱印は鎌倉の八雲神社で頂けるとのことで、今日は頂くことが出来ませんでした。
今度鎌倉に行った時には、忘れずに頂いてこようと思います。

家にいても色々な面で不自由を迫られるので、半日どこかに出かけてこようということになり
長年気になっていた 葉山女子旅きっぷ を利用して、逗子・葉山エリアへ出かけてきました。
3年前にご紹介した みさきまぐろきっぷ の逗子・葉山バージョンです。
品川駅の販売機でチケットを購入すると、電車バス乗車券、選べるごはん券、選べるごほうび券の3枚が出てきます。
それを使って、目的地エリアで、お得に遊んで食べて楽しい体験ができるというわけ。
名称は女子旅きっぷですが、男の人も使えますよ。

京急逗子線終着駅 逗子・葉山駅 で下車。

まず最初に、駅のすぐ隣にあった 亀岡八幡宮(かめがおかはちまんぐう) へ。
亀岡という名称は、境内地がなだらかな岡で、亀の背中のようであったというところから
鎌倉の鶴岡八幡宮に対し亀岡八幡宮と付けられたのだそう。

その名の通り、狛犬とともに両脇に亀が構えていました。
御朱印は鎌倉の八雲神社で頂けるとのことで、今日は頂くことが出来ませんでした。
今度鎌倉に行った時には、忘れずに頂いてこようと思います。
四国一長い四万十川に次いで、2番目に長いのが吉野川。
3日目の朝は、その吉野川に架かる秘境吊り橋、徳島県三好市西祖谷山村にある 祖谷のかずら橋 へ。

紅葉の色付きが進んだ渓谷に浮かぶ、かずら橋の美しい光景

追っ手から逃れる平家の落人が、敵に攻め込まれたとき
楽に切り落とせるように作られたとされるかずら橋。
シラクチカズラ(重さ約6トン)を編んで作られた、長さ45m・幅2m・水面上14mの橋。
3年毎に架替えが行われるそうです。(国指定重要有形民俗文化財)
毎晩19時00分から21時00分の間、幻想的にライトアップされるそうです。
この橋、一方通行550円で渡ることも出来るのですが、もちろん私はパス!(笑)

かずら橋の出口からさらに進んだ先に現れるのが 琵琶の滝
平家の落人たちが、この滝を眺めながら琵琶を奏で
京を偲んだと言われています。
日の当たらない付近は紅葉していましたが
全体的な紅葉はもう少し先のようです。

3日目の朝は、その吉野川に架かる秘境吊り橋、徳島県三好市西祖谷山村にある 祖谷のかずら橋 へ。

紅葉の色付きが進んだ渓谷に浮かぶ、かずら橋の美しい光景

追っ手から逃れる平家の落人が、敵に攻め込まれたとき
楽に切り落とせるように作られたとされるかずら橋。
シラクチカズラ(重さ約6トン)を編んで作られた、長さ45m・幅2m・水面上14mの橋。
3年毎に架替えが行われるそうです。(国指定重要有形民俗文化財)
毎晩19時00分から21時00分の間、幻想的にライトアップされるそうです。
この橋、一方通行550円で渡ることも出来るのですが、もちろん私はパス!(笑)

かずら橋の出口からさらに進んだ先に現れるのが 琵琶の滝
平家の落人たちが、この滝を眺めながら琵琶を奏で
京を偲んだと言われています。
日の当たらない付近は紅葉していましたが
全体的な紅葉はもう少し先のようです。
一日目は奥道後に泊まり、朝一で坊ちゃんの街、道後温泉駅周辺を散策。
道後温泉は日本最古の温泉と言われ、万葉集にも記されており
歴代の天皇陛下にも愛されてきた、歴史ある温泉です。
レトロな構えの道後温泉駅は伊予鉄道の終点で、ディーゼル列車が走っていますが
それとは別に、駅前には観光用の坊ちゃん電車が停まっていて、テーマパークの中にいるような風情。

残念ながらからくりは見られなかったのですが
坊ちゃんが登場するからくり時計と、足湯がある駅前広場

道後のアーケード街は、愛媛や松山の名産品を売るお土産物屋がいっぱい

歩きながら見つけた、ゆるキャラやマンホール

そしてここで一番の人気スポット、坊ちゃんの舞台 道後温泉本館
裏側は改修中でしたが、表側は歴史情緒あふれ貫禄たっぷり感動の面構え。
時間があれば、中でゆっくりしたいところでした。
駅前だけでなく、周辺にも観光スポットがいっぱいあるようで
次回は個人で来て、もっとのんびりしたいなと思いました。


道後温泉は日本最古の温泉と言われ、万葉集にも記されており
歴代の天皇陛下にも愛されてきた、歴史ある温泉です。
レトロな構えの道後温泉駅は伊予鉄道の終点で、ディーゼル列車が走っていますが
それとは別に、駅前には観光用の坊ちゃん電車が停まっていて、テーマパークの中にいるような風情。

残念ながらからくりは見られなかったのですが
坊ちゃんが登場するからくり時計と、足湯がある駅前広場

道後のアーケード街は、愛媛や松山の名産品を売るお土産物屋がいっぱい

歩きながら見つけた、ゆるキャラやマンホール

そしてここで一番の人気スポット、坊ちゃんの舞台 道後温泉本館
裏側は改修中でしたが、表側は歴史情緒あふれ貫禄たっぷり感動の面構え。
時間があれば、中でゆっくりしたいところでした。
駅前だけでなく、周辺にも観光スポットがいっぱいあるようで
次回は個人で来て、もっとのんびりしたいなと思いました。

昨年まで、毎月のように出かけていたタカノフルーツパーラーでしたが
コロナの影響もあって、今年になって一度も行けてない・・・
そう思っているところへ、池袋東武店から 埼玉県民の日 の、県民オリジナルサービスのお知らせが届きました。
埼玉県民に限り、シーズナルメニュー5点がなんと半額という太っ腹。
都内なのに大々的に埼玉県民の日のサービスって、さすが池袋(笑)
ランチタイムを過ぎたら混み合うと思い、早めの12時に入店。
窓際席が壁に向かって横並びになっていたり、座席配置が随分と変わっていました。
我々はそんな横並び席に案内され
夫も私も 国産苺とベリーのパフェ をオーダー
国産苺、3種のベリー、苺のパルフェ、レモンムース
ヨーグルトクリーム、バニラアイスなどが折り重なった
甘さと酸味のバランスが整った、素敵なハーモニー
ゼリー層の間に現れる、シュトロイゼルの
歯ごたえと香ばしさが、よいアクセントとなり
冷たくなり過ぎるのを防いでくれて、最後までおいしくいただきました。


コロナの影響もあって、今年になって一度も行けてない・・・
そう思っているところへ、池袋東武店から 埼玉県民の日 の、県民オリジナルサービスのお知らせが届きました。
埼玉県民に限り、シーズナルメニュー5点がなんと半額という太っ腹。
都内なのに大々的に埼玉県民の日のサービスって、さすが池袋(笑)
ランチタイムを過ぎたら混み合うと思い、早めの12時に入店。
窓際席が壁に向かって横並びになっていたり、座席配置が随分と変わっていました。

我々はそんな横並び席に案内され
夫も私も 国産苺とベリーのパフェ をオーダー
国産苺、3種のベリー、苺のパルフェ、レモンムース
ヨーグルトクリーム、バニラアイスなどが折り重なった
甘さと酸味のバランスが整った、素敵なハーモニー
ゼリー層の間に現れる、シュトロイゼルの
歯ごたえと香ばしさが、よいアクセントとなり
冷たくなり過ぎるのを防いでくれて、最後までおいしくいただきました。

鞆の浦を後にしてバスは尾道へ、そしていよいよ しまなみ海道 を渡って四国へと向かいます。
四国は2度目ですが、橋を渡って移動するのは初めて!
約1時間かけて7つの橋を渡り、6つの島を横切る海の旅。
海と島が織りなすダイナミックな景色の中、目に入るものすべてが感動の連続。
空は晴れ渡りしかも時は夕刻、四国側に近づくに連れ、青空が夕焼けへと色合いを変えていきます。





もうずっとずっとうっとり・・・
声が出ません。

来島海峡大橋を渡り終えて、いよいよ四国に突入する頃にはすっかりと日が落ちていて
本当に最高の天候の中を、絶妙の時間タイミングで渡ることが出来
刻一刻と変化するダイナミックな日暮れショーを、存分に楽しむことが出来ました。

四国は2度目ですが、橋を渡って移動するのは初めて!
約1時間かけて7つの橋を渡り、6つの島を横切る海の旅。
海と島が織りなすダイナミックな景色の中、目に入るものすべてが感動の連続。
空は晴れ渡りしかも時は夕刻、四国側に近づくに連れ、青空が夕焼けへと色合いを変えていきます。





もうずっとずっとうっとり・・・
声が出ません。

来島海峡大橋を渡り終えて、いよいよ四国に突入する頃にはすっかりと日が落ちていて
本当に最高の天候の中を、絶妙の時間タイミングで渡ることが出来
刻一刻と変化するダイナミックな日暮れショーを、存分に楽しむことが出来ました。
先月初めに申し込んであった、山陽四国への旅。
楽しみに待っている間に、コロナ感染者が再び増加を見せ始め
第3派と言われるようになり、ちょっとドキドキでしたが出かけてきました。
GoToトラベルについては、賛否両論色々ありますが
せっかく出かけてきたので、簡単に備忘録としてアップしていきたいと思います。
東京から新幹線で、福山駅で下車。
福山駅は初めての下車でしたが、かつて下関、福岡に実家があるころは
通過の度によく目にしていた駅前の福山城、本当に目の前過ぎてビックリでした。
本当はもっと敷地があったそうですが、新幹線が通るときに削られたそう。

福山駅で降りて、市内鞆地区の沼隈半島南端にある、通称 鞆の浦 に移動。
1992年に都市景観100選に、2007年に美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれた、人気観光スポット。
坂本龍馬ゆかりの地でもあり、その他歴史事項にも多々登場し
最近では、映画やドラマ作品のロケ地としても人気の場所です。

小さな路地が連なり、歴史建造物が残るレトロな街並み

のどかでノスタルジックな光景が広がる美しい湾

シンボルである常夜燈を臨む、一番の人気スポット
安政6年に造られたものだそうで、石造りとしては日本最大のものだそう。

江戸時代の雁木がそのまま残ります。

人気スポットながら観光客は少なめ。
静けさにずっと浸っていたいような、のんびりとした空気が流れていました。


楽しみに待っている間に、コロナ感染者が再び増加を見せ始め
第3派と言われるようになり、ちょっとドキドキでしたが出かけてきました。
GoToトラベルについては、賛否両論色々ありますが
せっかく出かけてきたので、簡単に備忘録としてアップしていきたいと思います。
東京から新幹線で、福山駅で下車。
福山駅は初めての下車でしたが、かつて下関、福岡に実家があるころは
通過の度によく目にしていた駅前の福山城、本当に目の前過ぎてビックリでした。
本当はもっと敷地があったそうですが、新幹線が通るときに削られたそう。

福山駅で降りて、市内鞆地区の沼隈半島南端にある、通称 鞆の浦 に移動。
1992年に都市景観100選に、2007年に美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれた、人気観光スポット。
坂本龍馬ゆかりの地でもあり、その他歴史事項にも多々登場し
最近では、映画やドラマ作品のロケ地としても人気の場所です。

小さな路地が連なり、歴史建造物が残るレトロな街並み

のどかでノスタルジックな光景が広がる美しい湾

シンボルである常夜燈を臨む、一番の人気スポット
安政6年に造られたものだそうで、石造りとしては日本最大のものだそう。

江戸時代の雁木がそのまま残ります。

人気スポットながら観光客は少なめ。
静けさにずっと浸っていたいような、のんびりとした空気が流れていました。


今日は、浦和レッズレディースの優勝が懸かった試合ということで
駒場スタジアムへ出かけてきました。
席は選べず全席指定ということで、取れた席がバックアッパーのゴール裏側
駒場時代のシーズンチケットの座席は、もっとセンターよりだったのですが
このあたりも全体がしっかりと見渡せて、なかなかの景色
駒場は、とっても見やすいスタジアムだということを再認識
ただ、アッパーへ上る階段の長いこと・・・こんなに大変だったっけ?
駒場時代は我々も若かったのねと、夫婦で息を切らしながらの昇り下り(笑)

前半4-1、後半1-0
5得点すべて違うメンバーという、楽しい試合。
特に前半の4点を目の前で見ることが出来てしあわせ。
一切のハラハラもさせず、ずっとワクワクの危なげない内容。
安定の強さで、貫禄の勝利!
2試合を残し、ホームで今季の優勝が決まりました。


前節でリーグ200試合出場達成の安藤選手のお祝いセレモニーと
優勝セレモニーの豪華2本立て。
安藤選手はゴールも決めて、さらにめでたさのお膳立て。
選手、監督、スタッフ、すべてのレディースにかかわるみなさま方
本当に、心よりおめでとうございます。