昨日はハーブランドシーズンで「JHS合同月例会」が行なわれました。
太陽が照っていたらガーデンに「スプリンクラーの雨」を降らせて参加者に
涼のプレゼントをしたいね、と言い合っていましたが小雨でした。
でも、参加者からは「晴れてなくてよかったわ!」という声が聞かれました。
そうかも。
さて、テーマは「ハスを楽しむ」です。
第一部は佐潟湿地センター佐藤安男さんによる佐潟の水生植物についてのお話です。
画面を通してのお話は分かりやすく参考になりました。
その後、佐藤さんの案内で湿地センターからハーブランドシーズンまで水生植物を
見ながらの移動です。
ハスの花がちょうど満開でした。
今年は二十数年ぶりの不作だそうですが、それでもハスは満開できれいでした。
第二部はハーブランドシーズンオーナー永嶋節子さんによる「ハスを楽しむ」講座です。
佐潟周辺の人々とハスとの結びつき、ハスを生活に生かす知恵などを話を聞きながら
郷土料理を食したりと有意義なひと時でした。
長島さんの実践を伴った話には共感者が多数。
県内の参加者からも「こんなご馳走初めて食べました。」と言う声が聞かれました。
佐潟地区の人々の食文化にも触れてほしいと提供された料理はハスご飯とシソご飯、
長いもを使ったのっぺ、煮菜、ハーブみそとキューリ、
地元野菜のラタトゥーユ風に枝豆、赤塚スイカと大ご馳走でした。
ウェルカムティーではハーブティー、テラスではハスの花茶、最後はハスの葉茶でした。
ご馳走もお茶も「おいしい!」「きれい!」の声が続出。
一番の褒め言葉ですね。
小雨がぱらつくあいにくの天候でしたがこの程度の天候でよかったです。
参加者29名 スタッフ23名 合計52名のイベントは大盛況でした。
参加者の皆様、スタッフの皆様ご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました。
太陽が照っていたらガーデンに「スプリンクラーの雨」を降らせて参加者に
涼のプレゼントをしたいね、と言い合っていましたが小雨でした。
でも、参加者からは「晴れてなくてよかったわ!」という声が聞かれました。
そうかも。
さて、テーマは「ハスを楽しむ」です。
第一部は佐潟湿地センター佐藤安男さんによる佐潟の水生植物についてのお話です。
画面を通してのお話は分かりやすく参考になりました。
その後、佐藤さんの案内で湿地センターからハーブランドシーズンまで水生植物を
見ながらの移動です。
ハスの花がちょうど満開でした。
今年は二十数年ぶりの不作だそうですが、それでもハスは満開できれいでした。
第二部はハーブランドシーズンオーナー永嶋節子さんによる「ハスを楽しむ」講座です。
佐潟周辺の人々とハスとの結びつき、ハスを生活に生かす知恵などを話を聞きながら
郷土料理を食したりと有意義なひと時でした。
長島さんの実践を伴った話には共感者が多数。
県内の参加者からも「こんなご馳走初めて食べました。」と言う声が聞かれました。
佐潟地区の人々の食文化にも触れてほしいと提供された料理はハスご飯とシソご飯、
長いもを使ったのっぺ、煮菜、ハーブみそとキューリ、
地元野菜のラタトゥーユ風に枝豆、赤塚スイカと大ご馳走でした。
ウェルカムティーではハーブティー、テラスではハスの花茶、最後はハスの葉茶でした。
ご馳走もお茶も「おいしい!」「きれい!」の声が続出。
一番の褒め言葉ですね。
小雨がぱらつくあいにくの天候でしたがこの程度の天候でよかったです。
参加者29名 スタッフ23名 合計52名のイベントは大盛況でした。
参加者の皆様、スタッフの皆様ご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました。