16日、最後の容器にシソを入れて梅干作りの第一段階終了。
ほっ。
17日、梅雨明け。
朝の予報は、午後は雨、だったのに急に暑くなりました。
今年は11キロの梅を漬けました。
兄「そんなに漬けてどうする!」
どうしましょう。
陳皮梅干4キロはお茶受けになると思うのですが。
「陳皮梅」
中粒2キロ、大粒2キロ合計4キロ漬けました。
中粒は随分前にシソを入れました。
大粒はシソがなく「赤梅酢」で色を付けました。
新潟県人の「梅干」はシソのきれいな赤い色が一般的です。
関東にはシソを入れない梅だけの色の物が結構あります。
陳皮梅だけは関東風に挑戦したいな、と思いつつやはり新潟県人。
色を付けてしまいました。
シソが足りないので2年前の貴重な「赤梅酢」で色を付けました。
今年初挑戦した陳皮梅
陳皮梅は中国の一般的な梅干だそうです。
特徴は氷砂糖とシナモンスティック、陳皮(みかんの皮)を使うことでしょうか。
私は家にある材料を使いました。
シナモンスティックは買い置きがありました。
陳皮(みかんの皮)は無農薬に近いみかんを頂いたので陳皮にしておきました。
砂糖は氷砂糖の代わりに白ざらめを使いました。
白ざらめを相当使いますが、やはり梅です。甘く感じません。
水の上がりがすごいです。
翌日にはたっぷり出ます。
上がった水「白梅酢」をすくい上げました。
写真右は濾して消毒のため少し火にかけた白梅酢です。
写真左は濾していない白梅酢です。
??私の無知からくる失敗??
写真右の白梅酢は濾して色がきれいなはずなのに不透明です。
写真左の白梅酢はシナモンスティックや陳皮が入っていますが色が透明です。
どっちが傷みやすい?どっちを先に使えばいいの?
陳皮梅の白梅酢はほのかにシナモンの香りがします。
私は好きな香りですが、好みがあるかな。
ほっ。
17日、梅雨明け。
朝の予報は、午後は雨、だったのに急に暑くなりました。
今年は11キロの梅を漬けました。
兄「そんなに漬けてどうする!」
どうしましょう。
陳皮梅干4キロはお茶受けになると思うのですが。
「陳皮梅」
中粒2キロ、大粒2キロ合計4キロ漬けました。
中粒は随分前にシソを入れました。
大粒はシソがなく「赤梅酢」で色を付けました。
新潟県人の「梅干」はシソのきれいな赤い色が一般的です。
関東にはシソを入れない梅だけの色の物が結構あります。
陳皮梅だけは関東風に挑戦したいな、と思いつつやはり新潟県人。
色を付けてしまいました。
シソが足りないので2年前の貴重な「赤梅酢」で色を付けました。
今年初挑戦した陳皮梅
陳皮梅は中国の一般的な梅干だそうです。
特徴は氷砂糖とシナモンスティック、陳皮(みかんの皮)を使うことでしょうか。
私は家にある材料を使いました。
シナモンスティックは買い置きがありました。
陳皮(みかんの皮)は無農薬に近いみかんを頂いたので陳皮にしておきました。
砂糖は氷砂糖の代わりに白ざらめを使いました。
白ざらめを相当使いますが、やはり梅です。甘く感じません。
水の上がりがすごいです。
翌日にはたっぷり出ます。
上がった水「白梅酢」をすくい上げました。
写真右は濾して消毒のため少し火にかけた白梅酢です。
写真左は濾していない白梅酢です。
??私の無知からくる失敗??
写真右の白梅酢は濾して色がきれいなはずなのに不透明です。
写真左の白梅酢はシナモンスティックや陳皮が入っていますが色が透明です。
どっちが傷みやすい?どっちを先に使えばいいの?
陳皮梅の白梅酢はほのかにシナモンの香りがします。
私は好きな香りですが、好みがあるかな。