今日、あずきを空いているハウスに植えました。
今まではあずき(の種)をそのまま休耕田に植えていました。
きれいに整列して芽を出す双葉がとても可愛かったです。
昨年はハトにあずきを食べられたり、収穫に行くと
あずきが減っていたりとハプニング続きでした。
今年は昨年の反省から兄の協力のもと
苗床で芽をださせたあずきを空いているハウスに植えました。
写真を見てください。
苗床でお行儀よく芽を出したあずき達を!
すごいですよね。
あずきが苗床で元気に芽を出した姿は感激ものでした。
あずきを苗床に蒔いたのは兄です。
私は栽培に関する知識が足りず
種を蒔いてもまともに芽がでた例がありません。
今年は兄と二人で空いているハウスにあずきの苗を植えました。
兄は植えた直後に白い粉のような殺虫剤を蒔いていました。
無農薬に近い状態で栽培したいと思っても虫食いが少なく、
保存が効くあずきを収穫するには殺虫剤散布も仕方がないか。
来年も自家製のあずきでお正月が迎えられるようです。
今まではあずき(の種)をそのまま休耕田に植えていました。
きれいに整列して芽を出す双葉がとても可愛かったです。
昨年はハトにあずきを食べられたり、収穫に行くと
あずきが減っていたりとハプニング続きでした。
今年は昨年の反省から兄の協力のもと
苗床で芽をださせたあずきを空いているハウスに植えました。
写真を見てください。
苗床でお行儀よく芽を出したあずき達を!
すごいですよね。
あずきが苗床で元気に芽を出した姿は感激ものでした。
あずきを苗床に蒔いたのは兄です。
私は栽培に関する知識が足りず
種を蒔いてもまともに芽がでた例がありません。
今年は兄と二人で空いているハウスにあずきの苗を植えました。
兄は植えた直後に白い粉のような殺虫剤を蒔いていました。
無農薬に近い状態で栽培したいと思っても虫食いが少なく、
保存が効くあずきを収穫するには殺虫剤散布も仕方がないか。
来年も自家製のあずきでお正月が迎えられるようです。