ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

家事は立派な、リハビリよ!

2010年09月04日 | 初台リハビリテーション病院

初台リハビリテーション病院は今年の春まで、K先生が院長だった。

その、K先生が
診察の度に「家事は立派なリハビリですよ」と言い
 「どんな事でも、リハビリになるんですよ」と、言っていた。

歩いたり、自転車漕ぎをしなくても、
家事をするだけで立派な自主トレになると、いつも患者の後押しをしてくれたように思う。

リハビリに行くのも楽しみだったけど、診察も楽しみ……
K先生と話すのが、女同士という事もあり、色々と細かい事が分かり易かった。


家事の中で私がやる、って決めているのは、三つだけ。

朝食……簡単なものだけど、用意したり、後片付けも、今は私の仕事に決めている。

洗濯……洗うのは洗濯機だけど、干すのは、ハンガーに掛けたり、小物干しに掛けたりして、
      お風呂場に干す…乾いたら、勿論取り込んで、畳んでしまう。

掃除……掃除機をかけるだけだけど、終わると気持がいい。

どれも、時間をかけて楽しみながら、左手だけで、最後まで、やる。

時々、利き手の右手が大丈夫なら……どんなに楽かと思うけど、左利きの人もいる。
要は、どちらが使えなくても、関係ない事かもしれない。

Kは、私が「手伝って」と言わない限り、口出しも、手だしもしない!

そうやって、少しづつ出来る事を増やしているけど……
         どれも、麻痺手の右手のリハビリには、ほど遠い!

利き手の右手は相変わらず、熱く、熱ーーくなって自己主張だけはしている。

夜だけではなく、四六時中……右肩から右腕、右手まで、熱い。
Kに言って、そこを触ってもらっても、冷たいだけ……不思議な事?!?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛のグリル♪

2010年09月03日 | Kの料理

昨日の夕食……また、Kの料理です。

真鯛のグリル、ローズマリー風味

K流のレシピ
真鯛(魚栄さんの真鯛は3枚に下して日本酒をふりかけて、下処理が完了している)
木の実・柿ピー(お菓子)・バジル・ローズマリー
塩・胡椒・小麦粉・オリブオイル・バルサミコ

・鯛は塩、胡椒で下味をつけて、小麦粉を軽くつけて、
 フライパンで、皮に焦げ目をつけて両面焼いて、取り出しておく。
・木の実(カシューナッツ、松の実、胡桃、アーモンド、それプラス、柿ピー)と
 バジルの葉を5-6枚を極、極、細かく刻み、そこにオリーブオイルとバルサミコ、
 塩胡椒でペースト状の物を作る。
・その、ペースト状のものを、魚の皮の上にたっぷり乗せて、
 更にローズマリーを2-3本づつ乗せて、グリルで焦げ目がつくまで焼く。



Kが、楽しんで作っているのが分かる……作り方をよ~~く、説明してくれる。
柿ピーを料理に使うなんて、知らなかった!
面倒な料理らしいけど、美味しければ、いいじゃな~い♪♪

ご飯は野菜感覚で、大葉とチリメンジャコを入れて、ボールみたいに丸めてある。
即席漬けの中身は、胡瓜、茄子、生姜、茗荷。
たっぷりのスープは、トマトベース……シメジと人参も入っていた。

量的には、丁度いいなぁ~~、ご飯も握ってあるから、食べやすかった。
ローズマリーの香がたまらなく、いい~!
Kに感謝、ありがとうさんです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ…認知症

2010年09月02日 | 読み物


いい医者 いい患者 いい老後  
「いのち」を見つめるふたり旅   永六輔・内藤いづみ、共著

久し振りの読書でした……この本からの、抜粋

永 …… 一番の関心事は認知症なんだけど、
     昔はボケっていっていました。ボケじゃダメなのかしら?

内藤 … やっぱり医学博士達の陰謀でしょうか。

永 …… だけど、認知症というのは、認知できる症状ですよ。
     何度もいっているけど、どうしても納得できないの。

内藤 … そうですね。非認知症じゃないとおかしいですよね。

永 …… 理屈からいってもおかしいですよね。

内藤 … でも、認知って言葉、なんだかそれは、ボケたというのをこうオブラートで
     包んで隠してみたいな感じがあって……。
     認知症の数は全国で百五十万とも二百万人ともいわれています。
     私としては認知症と呼ぼうが、ボケと呼ぼうがあまり変わりがないように感じます。

永 …… 最初に忘れないうちに、沖縄県と青森県・津軽の話をします。
     沖縄県では「カジマヤー」という式次第があって、おじいちゃんやおばあちゃんが、
     ちょっと怪しくなって、ボケてきたなぁと感じると、小さな風車をもたせて、
     村中、町中を回るそうです。
     そうすると村の人がみんなで「あ、あそこのおばあちゃんボケたんだから、
     ちょっと手伝おう」ってなるわけです。それが沖縄県。
     津軽は二度童子と、いって二度目、また赤ちゃんになりました。
童子って赤ちゃんよね。
     だから、町の人も家族もみんなで赤ちゃんの扱いをしてあげる。
     そういう優しさがあったんです。そういう風習はいいなと思いますね。
     でも、両方とも、沖縄県も津軽も人権無視と言われ人権問題で禁止されたんです。

内藤 … そういう呼称も使っちゃいけないんですか?

永 …… 使っちゃいけないそうです。考え方の違いでしょうね。
     本当にボケてきたおじいちゃん、おばあちゃんをみんなで介護する優しさとか、
     あったかさが本当は必要だと思うんです。



“ボケ”という言葉は自然に使っていた……思い返せば、私も回りも、使っていた!
友達とはふざけて、「私、“まだらボケ”だから…」とか、
「貴女、“まだらボケ”じゃないっ」など、随分言っていたなぁ~~
だけど、嫌な感じは全然なかった…尤も、親しくなければ、言えないかも……
                   ちょっと、考えちゃう言葉でした。


小川糸さんの「ペンギンの台所」は、読んでいて、思わずホッとする内容でした。
食べ物への思いとか、考え方に、同じものがあって、私は好きです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコも……

2010年09月02日 | 生活・日常


もう、九月に入ったのに……うだるような暑さ!!

我が家は11階にあって、冬は暖かいけど、夏は陽当りが良すぎて、とても暑い!!
クーラーは、入れっぱなし……設定温度は27度でも、室温は33度!

自主トレも、暫くお休み…したい?!
この時期に頑張っている、お仲間の皆さん、すごいなぁ~~

ネコは陽が適当に当たって風が通る、気持ちの良い場所を知っている……賢いなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日の食卓♪

2010年09月01日 | Kの料理

八月最後の、この日も、魚栄さんとKのお蔭で、美味しい夕餉になりました。

昨日の夕食は“和”……
ヘルパーのTさんと午後の暑い盛りにハァハァ言いながら、魚栄さんで買物してきた。

買いたい魚介は、沢山あるけど、そんなに食べられないし……暑いから、鮮度も落ちちゃう。


でも、もう筋子が出てる……
“いくら”にバラして魚栄さん独自のたれに漬けてくれる、美味しくてお得な“いくら”

お刺身は縞鯵と赤烏賊を何杯か…あと、天然の真鯛を2尾を選んで、
  もう、買物は終わりと思ったら、むき身のアサリを勧められた。
若旦那曰く、
「国産物で、手で剥いたアサリって中々ないですよ、これは今日の一押しですっ」って、
  やけに、力が入っている。

ちょっと、考えて……
長葱の柔らかいのがあるから、深川丼なんて、いいかも……
なーんて思って、気がついたら“アサリ”も選んでいる。



昨日のメニューは
☆ アサリと長葱の深川煮(我が家は、塩味で、隠し味に醤油をほんの少し……卵は入れません)
   柔らかい長葱と相性抜群!ご飯にかけても、そのままでも、美味しかったです!

☆ 赤烏賊のゲソと耳をサッとゆがいて、小口切りにした長葱と辛し味噌で和えたもの

☆ 真鯛を下して、頭と中骨だけを使って、潮汁にして、身は今日か明日の夕食に?
   一度、素焼きした骨と頭に葱の小口切りをたっぷり使った潮汁!
   だけど、私は苦手でパス!

☆ あとは、縞鯵と赤烏賊の刺身といくら……

どれも、美味しかった♪
火曜日は魚栄さんに行くことが多い私、これからも期待出来るね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする