キャンプの2日目は,皆で手作りピザを作って食べて,お歌歌ったり,お話聞いたり,そういえば描いた絵をハガキにしてもらったり….
そしてまた川へ.
今度は娘も川の中.キャアキャア言ってとっても喜んでいました.
そして旦那も川の中.
暑かったのでアイスノン首に巻かせたら「ムチ打ちの人」みたいだった….
なかなか出来ない田舎な体験.
子供達も旦那もとても心に残ったみたい.
川遊びの後は,みんなでカキ氷を食べました.
この1泊2日のキャンプ体験も,NY育ちの子には?5歳児には?とても大きなものだったようで,お世話してくださった方々に感謝しています.このキャンプを企画してくださった方がこのお兄さんだったのですが(この方,毎月かな?定期的に福島県にボランティアにも行かれています),先日キンダー(年長クラス)で行われた息子のアンケートに「The people I most admire are my ○○ in Japan and Spider-man.」 と,この方の名前を書いていました(旦那は自分の名前が書かれてなくてちょっと寂しそうでしたけど,まあそれは置いといて…).
因みに,「When I grow up, I want to be able to help many people.」とも書いてありました.この回答は3歳くらいのときから変わらずです.
子供って,共に時間を過ごし,向き合って話しを聞いてくれ,一緒にいろんなことを体験してくれる人のことを慕っていくんだなぁと思いました.特に,親じゃない人がそこまでしてくれるという有難さは,子供でもしっかり分かっているようです.お金をあげる大人,物を買ってあげる大人,力や知識を振りかざす大人では得られない信頼感がそこにあるように感じて,NYという物の溢れた街で,物を買い与えることに麻痺してしまいがちな私と旦那の目を覚ましてくれる,よい機会ともなりました.
これで2012年の里帰り日記は終わりにします.他にも遊園地や恐竜展やら行ったけど,写真纏めるのが億劫….あれですわ,日本の夏は屋内は何っ処も混んでる.屋外は暑いから夏休みでも吃驚するほど空いてた.こんなに空いてるんだったらUSJ行こうかと思ったけど,猛暑の中で2児連れて,アトラクション待ち30分とかだったら大声で泣くかもしれないと思ったので(私が),止めときました….
子供達に日本をしっかり体験させることができた,とっても実りのある里帰りとなりました.
応援クリックしていただけると励みになります