Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

トイプードルの顔

2025-02-02 | アメリカならでは
家で、友人のトイプードルの写真を眺めていたんです。


可愛いな~と思いながら。
黒目が真っ黒クリクリで、
モコモコしてて、
お手手が小っちゃくて、
なんて可愛いんでしょうって。

そしたら…

なんかに似てる…




この顔って可愛いのか?



可愛いんだよね?



ん?って、


「奥目の八ちゃん」にそっくりじゃない?

と思ったら、どうしてもここで言いたくなったので言いました。

ニューヨークのトイプードルでも、奥目の八ちゃん似!

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYのお犬事情

2025-02-01 | アメリカならでは
ご存じでしょうか?
NY州では2024年12月から、ペットショップで犬、猫、ウサギなどの動物を売ることは禁止されています。

理由は、金銭目的で悪質な繁殖をするブリーダーが多いから。
ということで、ペットを飼いたいならアダプション(保護されている動物を引き取る)という方法になるんですね。
今までも、NYではアダプションしている人たちは多かったですが。

ところが、この法律が出来てから、
「うちの家の犬が妊娠してるんだけど、ユウコ、犬飼わない?」
「ユウコになら、あげる。貰ってくれ!」
と言ってくる人が数人。無料だって!

今、お声がかかっているのが、

生粋のトイプードル(白X茶)、
この子の妹弟。


両親(父白、母濃茶)と兄弟達。

チワワ X パグ(写真無し)

ヨークシャテリア X シュナウザー
この子の弟と妹が生まれるそうです。

見て、この顔(昨日)。数日前に、2週間のハワイ旅行から戻って来ました。
むっちゃ元気。
いつもボール投げして遊んであげています(遊んでもらっています?)。

ヨークシャーテリア X ヨークシャテリア
(上の子の従妹・従弟になります。)

元々家に雄と雌を飼っているから、避妊治療をしない限り、
いつの間にやら妊娠しているんだそうな。

凄くないですか?
NYの雑種って、人種と同じで興味深い掛け合わせが多いこと!

私は高校の3年間、日本でおバカなコリー犬のドッグシッターをしていたことがありますし、
実家でも犬を飼ってたし(17年間生きました)、
セラピードッグにはエラい慕われていますし、
そんなこんなで、貰って欲しいと言われます。

旦那には言いましたけど、
犬が大好きな娘にはまだ言っていません。

泣いて欲しがるのが分かるから…

家の中を見渡してみても、とに角旦那の物(機器類)が溢れているし、
電化製品のコードやら延長コードやら沢山あるし、
そこら辺を「片づける」と私が言おうものなら、夫婦喧嘩になるし、
絶対に散歩は私の仕事になるだろうし、
トイレトレーニングもしなきゃいけないし、
一家で旅行行くときは、ペット可のホテルしか泊まれなくなるし、
どこをどう考えても面倒臭い…
冷風が苦手な私は、夏でもほとんどエアコンを付けない人なのに、
犬なんか飼ったら、夏の間ずっとエアコン点けっぱなしになるし。

どう考えても「無理だ!」としか思えない…

でも、喜ぶだろうな~、娘。
そして、私も癒されるんだろうな~。
と思いつつ、
言わずに黙っています。

何もなかったことにしよう…

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先の事なんか考えたくない日もある

2025-01-13 | アメリカならでは
週末、娘と一緒に買い物に行ったら、


もうイースターの物を売ってて、
なんか初めて、物凄く胸が苦しくなりました。


イースターって4月20日ですよ!
ちょっと、早すぎるって!

個人的に乳癌の精密検査をまだ控えているので気分が沈んでいるし、
LAの火事も鎮火していないし、
街全体がまだ重い気分だっていうのに、


何がイースターだっつ~の!

なんか生き急がされてるような気持ちになって、
棚に飾ってあるイースター商品、ぐちゃぐちゃにしたい気持ちになりました。

むっちゃ、つんのめって疾走させられてる気分!

バレンタインデーの商品は、既に奥でセールになっていました。
まだ1か月も先なのに。

「Plan ahead!(事前に計画を練る)」することが、
アメリカで生きていく上では特に大事なんだと、
子供達には懇々と言って育ててきたけれど、
「今を感謝して、大事に生きる」こと、
「当たり前と思っている日常は、当たり前じゃない」ってこと、
「平凡で、何の悩みも特にない日々が、どんなに幸せなことか」ということ、
「ただ近所のスーパーに買い物に行けるだけってことが、実はどんなに尊いか」ってこととか、
帰りの車の中で話しました。

口に出しては言わなかったけど、
自分自身に、心の中で言ったことは、
「旦那が夕飯を作ってくれる今を、当たり前に思わない」
「この歳になって大学院で勉強できて、好きな仕事が出来ることを、
当然のことと思わない」
「いつまでも子供達と一緒に過ごせると思わない」
「いつまでも気合で病気が治せると思わない」
「いつまでも日本の両親が元気で会えると思わない」
などなど、気弱なので素直に言い聞かせました。

アメリカの、この、商品を無理矢理買わせるように持って行く商法、
大嫌いです。
3か月も前から、祝日の商品を売り始めるのも、
なんか、眉間に皺寄せて見てしまうくらい嫌。
全然ワクワクなんかしない。

私も歳取ったんだなぁって思う…

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの検便:大腸がん検査

2025-01-02 | アメリカならでは
大腸がん検査を受けるよう言われていたのですが、
なんか大ごとなんですよ。
前日から液体しか摂取したらダメらしく、
当日はバリウム飲んで、
全身麻酔で、
帰宅は誰かに迎えに来てもらう。

もう3~4連休必要、私の場合。

何もかもが憂鬱だし、怖いし、嫌だし、
嫌だ!と言うと、

「自宅で出来る検便キットもあるけど、それにする?」
と言われたので、
そんな簡易検査で大腸がんが分かるかいな?
と見くびっていたのですが、
調べてみると、アメリカの物は大腸がんの発見に関してはかなり有効らしい。
ということだったので、
一回、検便キットで試してみようと思いました。
正式名を便潜血検査といいます。

子供の頃、小中学校で回虫だか寄生虫卵だかの検査を目的とした「検便」があったんですね。
もう廃止されていますけど。
ああいうのだろう、と楽観視しておりました。
わたくし、何を隠そう年の離れた弟が2人おりまして、
検便には、幼児の弟が、おしめの中にしたブツをお箸で抓んで入れて、
それを持参していたので、
ちゃんと自分の検便をしたことがありません。
家族の誰かに異常があったら、家族全員「アウト」だと先生が言っていたので、
だったら別に弟のでも良くない?と思って。

今回、人生初のマジ検便。
この歳になって検便体験をするなんて…
なんか可哀想でしょ?

割り箸で抓んで包んで、送り返せば良いんでしょ?
と思っておりました。

アメリカの検便、全然違った!


箱に入って、こんだけ送られてきました。


こうやって便座にセットしてウンをします。

必死な注意書きがあって、
生理中はしないように!
痔を患っている人はしないように!
下痢気味のときはしないように!

(そんなのやってみないとわかんなくない?)

計画的にしてください!
ウン採取した同日に郵送してください!

(朝はバタバタするんだよ…)

容器からはみ出るほどのウンをしないように!
蓋が閉まらないほどのウンをしないように!
蓋はしっかり閉めてください!
ウンと尿は別でして、容器の中に尿を入れないようにしてください!


などなど、

読んでて笑えたので、

声に出して読んでみました。ウケる。

アメリカ人のするウンって、絶対容器からはみ出してそうだわ~。
きっと過去に蓋が閉まらないほどして郵送した人がいるんだわ~。
大変なお仕事だわ~。
って。

なんか思ったより複雑で面倒臭いわ~。
やっぱりなかったことにしたいわ~。
と全くやる気になれずに、放置していたら、
毎日テキストとメールが送られてきます。

「今週中のウン採取を目指しましょう!」って。

毎日毎日、「ウンは?」「ウンまだ?」「ウン出た?」「みんなキミのウンを待ってるよ!」って連絡が入るのが鬱陶しくて、

3週間放置した後、しぶしぶやりました。

女性の場合、尿とウンを別でするって難しいです。

ウンをした後は、プローブでウンの表面を撫でるんですけど、
私、ぶっ刺しちゃったわ。
やり直しかもしれない…

そんなこんなで「上向きにしてください!!」と書いてある箱にそ~~~と入れ、
即UPSへ。

UPSのスタッフ、「あいよっ~!」って、中身知らずに、箱、投げてたんだけど、
私のウンは無事なのかな?

なんか、ウンも可哀想に。

結果は2週間後なのでまだ出ていませんが、
大腸がん検査も精密検査必要!って出たらと思うと、
また暫く落ち込みます。

新年早々、一発目のブログUPが、ウンの話だなんて、
どうなん?今年?

ともあれ、
ちゃっちゃと大腸がん検査してみたい方は、どうぞ!
やってみたら、意外と簡単です。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのサプリメントの落とし穴

2024-12-28 | アメリカならでは
クリスマス関連で書きたいことは沢山あるのですが、
ちょっとドン引きした内容だったので載せておきます。


日本で、アメリカの鉄サプリを服用していた女性が鉄過剰症をおこし、
肝機能をやられ、深刻な健康被害を受けてるというニュース。

私、サプリメントをいろいろ飲んでいますから、
親が心配してラインを送ってきました。
調べてみますと、そのうち1人の女性は1錠54㎎の鉄サプリを1日に1~2錠摂取。
かなりの過剰摂取です。

推奨摂取量も日本とアメリカでは異なっていて、
日本では1日10~10.5mg。
アメリカでは1日17~18mg。

しかも月経のある女性、妊婦、授乳中、閉経後の女性などで
推奨摂取量が大きく変動。

アメリカには1錠65㎎とか、70㎎超えの鉄サプリもオンラインで売られていて、
一体、誰用?って感じなんですけど…

ともあれ、そんなこんななので、
皆さん、いま一度、推奨量と含有量を調べたほうが良いかと思います。

私自身、自分の気持ちを落ち着かせるために書きますと、
私は日本のヘム鉄やら、普通の鉄サプリやらをずっと服用していたのですが、
毎回血液検査で「要治療」という結果。
鉄分の多い食品(レバー以外)を摂ったり、
炊飯器の中に鉄玉入れたり、
鉄製のスキレットで調理したり、
乾燥ナツメを毎日煎じて飲んで食べたり、
したけれど、結果は同じ。

医者に、鉄点滴は応急処置なので勧められない。
処方される鉄材(サプリよりキツい)を飲むか、
鉄サプリを倍量飲むかしないと、
身体に吸収されない。

と言われ、
アメリカの鉄サプリに手を出すことにしました。
6年くらい前でしょうかね。

私の鉄サプリは鉄含有量が1錠26㎎。
アメリカでは妊婦に推奨されている量です。

正直、妊婦じゃない私には過剰量なんでしょうが、
一体、どのくらい吸収されているのか分かりません。
ですが、1年続けて、結果、初めて血液検査で貧血と引っ掛からなくなりました。

まあですが錠剤を半分に割って、
1日13㎎を半年摂取して、血液検査に臨んでみようと思います。

そして、トリッキーだなと思ったのは「亜鉛」。
こちらも、男性、女性、妊婦、産後などなどで、
推奨量が大きく異なります。
免疫効果があるので摂取するよう、コロナのパンデミック頃から言われていましたが、
あれも、旦那が飲んでる亜鉛サプリを、
じゃあ私も!と飲んだら、過剰摂取になりますね。
ややこしいわ…

もういっちょ、トリッキーだなと思っているのが、
ビタミンD総合の含有量。
今、詳細を調べているところです。

取り合えず、飲んでるサプリの推奨含有量と
1日の必要量を全て、サプリの蓋に書いておく。
食事からも栄養は摂っていると考え、
推奨含有量より少し少な目くらいを目指して摂取する。

という感じにすることにしました。

美や健康を意識して、きっちり欠かさずサプリを摂って、
そのせいで深刻な健康被害だなんて本末転倒!

サプリメントの怖い落とし穴だなと思いました。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の検診も大変よ!って話

2024-12-18 | アメリカならでは

今日は子宮がん検診へ。
明日、超音波検査で子宮内から卵巣から隈なく検査する予定で予約が入っていたんですが、
私の医療保険では支払いに$400近くかかるようなので、
一先ずキャンセル。

政府の低所得者対応の医療保険メディケイドでは無料で超音波検査が受けられるっていうのに、
アメリカの保険会社CEOが射殺されるのも、
まあ仕方ないわなぁと思う…。

国が「予防処置」として100%カバーする処置は、
こっちは毎月高い保険料払ってんだから、
一般医療保険会社もそれに倣って、
100%カバーして欲しいもんだわ…と思ったりします。

マンモグラフィ検査も近々します。
こちらは数年やってないから、そろそろしないとな…。
毎回言われんの。

歯の検診とクリーニングが年2回、
婦人科検診、乳がん検査、健康診断(血液検査も含む)、予防注射、
目の検査、大腸がん検査などなど、
有給休暇を取ってまでして行きたいとは思わないし、
何か異変が見つかったら、
更に検査や治療があるし。
しかもどの検査も、必ず痛みとか不快感を伴うし。
そりゃさあ、後回しにしちゃうって。
と、検査台に横たわりながら思っていました。

自分の検診だけじゃなくて、
子供達の検診や予防注射もあるし。

よくよく考えたら、有給休暇なんか、
全部検診で消えちゃうわ!!

でも、健康でいたいし、安心して生活したいしな…とも思うけど、
ちゃんと検診に行ってても、
見過ごしてたって、後から病気が見つかったりもするし。

「生きる」ってどうゆうこと?!

と、検診台の上で股広げながら考えてました。

この歳になったら、
「健康第一!」なのです。
免疫力高めないとな…


ハマってるブラックベリー。
昔はブラックベリーなんか、酸っぱいし、種はゴツいし、
絶対食べなかったけど、
ここ数年前から、甘くて美味しいのが出てます。

キウイ同様、健康を意識して食べてるフルーツの1つ。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で働く外国人労働者

2024-12-17 | アメリカならでは
今回の帰省で驚いたことはまだあります。

ミャンマーから来る介護の実務研修生が多い!

えっ?!ミャンマー?
と聞き返しました。

パッと見は、日本人みたいで、
私が訪れた介護施設で働くミャンマーの子達は、
可愛いくて細い子が多かったです。

ミャンマーはとに角「老人に敬意を払い、お年寄りを大事にする」国らしく、
介護者には適任。
兎にも角にも、痴呆老人に対しても辛抱強く、丁寧で優しいそう。
老人に暴力や暴言なんて絶対にないんだそう。

親日家が多く、ミャンマーの月収平均は3万円ほどなので、
日本の研修費でも十分満足してくれるんだそうな。

ただ、ミャンマーの文化として、
「大きな声で叱られる」ことがないそうなので、
実務研修生に注意や指摘をするときは、
優しく、小声で諭すように示す必要があると言っていました。

あと、ベトナムからの技能実習生への対応が問題になっていますが、
私の実家周辺の農家の方は、
「稲作を続けること」を条件に、
家も田んぼも、全部ベトナム人に譲るところもあって、
ベトナム人からしたら大出世の万々歳なんですね。
だって、日本で土地と家が手に入るんだから。
その後、ベトナムにいる自分の家族(親や兄弟)を日本に呼び寄せて、
立派に日本人に混ざって、
子供達は日本の保育園や小学校に通っていて、
ときおり、ベトナム料理を振舞ったりして、
とても良い感じに日本に溶け込んでいて、
報道で見ているのが嘘のよう。
技能実習生として日本に行くなら、
都会より田舎のほうがいいのかも?と思ったりしました。

これからどんどん外国人労働者が必要になっていくんだろうけども、
ミャンマーやカンボジアなど、
途上国から来てくれる技能実習生を大事にして欲しいなと思います。
他に頼れる国がないんだから…

それから、フィリピンから日本に出稼ぎに来ている人には、
日本じゃなくて、アメリカのほうがいいよと言いたい。
これはもう、何十年も前から思ってること。
学校教育を英語で受けているのであれば、
日本よりも、英語圏の国のほうが需要もあるし、給料も良いんです。

フィリピンで看護師の資格を持っていたら、
(日本よりもかなり簡単に取れるそうです)
アメリカに来たら、ちょっと研修受けた後、即ビザも出るし、合法的に仕事ができます。
日本で差別されて、低賃金で働くより、
アメリカに行ったほうが絶対にいいと思う。

逆に、日本人で手っ取り早くアメリカで稼ぎたいなら、
ワーキングホリデーで海外に行くんじゃなくて、
先ずフィリピンに行って、看護資格を取って(英語です)、
それからアメリカにくれば、看護も介護も人手が足りなくて引っ張りだこなので、
即仕事が出来ます。
殆どの病院関係は、仕事しながら看護の勉強をする学費サポートがあるので、
アメリカで准看護師しながら大学行って、正看護師やナースプラクティショナーを目指せば、
年収2000万円も直ぐです。

寿司職人よりも、こっちのほうが手っ取り早くて手堅いと思う。

そんなこんなで、
日本を出て、海外で働いている者としては、
どこで何を勉強するのが手っ取り早くて手堅いか?
また、何かあったときに、どう潰しが効くか?
ということを、自動的に考える癖が付いているので困ります…

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男たちが作る感謝祭料理

2024-12-04 | アメリカならでは
例年通り、友人宅にお呼ばれしていろいろ食べて、話してきました。




ざっと料理はこんな感じ。
基本的に男性陣が作ります。

病院勤務のナース達は、
みんな感謝祭の料理を作る時間なんか無いので、
「料理作る?」「どうするの?」ってそんな話題ばかり。

「私のとこは男性陣が作るのよ。」と言うと、

それ、最っ高!!
独身男性いない?
紹介して!


と大騒ぎになります。

写真を撮り忘れましたが、
この後、デザートが沢山あります。

帰り際に、私が感謝祭週末に料理をしなくてもいいようにと、
「持って帰れ」「持って帰れ」と、
男性陣がいろいろとタッパに詰めてくれて、
持ち帰らせてくれます。

洗い物も男性陣が。

いい時代になったもんだ。

クリスマスも、「料理なんかしなくていいから、うちで食べて行きな!」
と言ってくれるので、
また行くと思います。
今年は息子の学校の予定が入りそうな、入らなそうな感じで定まらず、
スキー旅行は中止にしましたので、
クリスマスイブも、クリスマス翌日も、大晦日も、仕事します。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩氷点下・本格的に寒くなってきましたNY

2024-12-02 | アメリカならでは
日は出ていて室内から見ると温かそうにみえるのですが、
痛いくらい寒いNYです。
NYらしい寒さになってきました。




今日はもうそろそろ店じまいになるファーマーズマーケットに。
寒くなったらおしまいです。
また来年。


あれやら、これやら、買い収めしました。


その後、冷えた体を温めるためにラーメン屋さんへ。
NYのラーメン、随分美味しくなったな~と思います。
ただ、ここのは塩分が多すぎ。
まあ、飲ませる魂胆なんだろうけど…

今年の感謝祭4連休は、
ほんとにゆっくり休めました。
やっぱり4連休くらいでやっとちょうどいい。

明日からまた頑張ります。
本心は全然頑張りたくないけど…

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックリンのJapan Village(日本村)

2024-08-30 | アメリカならでは
息子のヘアカットとパーマの予約を、いつものブルックリンのヘアサロンに入れていたので、
3時間の美容院時間中にどこか行こうということになり、
娘と一緒にJapan Villageへ行って来ました。

エリアがね、Wearhouse(倉庫)とかIndustry(工場)地域ということもあって、
あんまりわざわざ行きたいと思うエリアじゃないというのが正直なところですが、
日本好きなアメリカ人たちから、
「ユウコ、Japan Village行ったことないなんて、信じられない!」
「行かなきゃダメよ!」
と散々言われまくっているので、
行ってみました。

平日だからか閑散としていましたが、
フードコートのクオリティーはとても良いと思いました。

食べたのは、おにぎり。
注文して握ってもらいます。
和牛おにぎりは甘生姜煮の牛そぼろ入り。

明太子も美味しかったし、昆布のおにぎり、枝豆なんかは、
買っただけでまだ家にあります。

大きさも、ご飯の固さも、具の量も、そしてお値段も良くて、
列をなしてアメリカ人のお客さん達が並ぶのもわかります。


せたが屋ラーメンも食べました。
(右上がおにぎり)


それから「山田」というかき氷屋さん?アイスクリーム屋さんかな?
美味しかったの。
抹茶の苦みといい、氷のふわふわ感といい、くどくない甘さといい。

「いい~苦みだわ~♪」と娘も息子も。

こんなにフードコートで満足することって、
あんまりないよなぁと思って、
嬉しくなりました♪

今週末は夏祭りみたいで、椀子そば大会とかあるみたいですよ。

追伸:息子も久々のパーマに満足し、帰宅し、
ボケーとソファーに座ってテレビ見てたら、「あっ携帯携帯」と思い、
鞄の中を探ったけど無くて、
「あっ、車の中に忘れてきたわ…」と思ったけど面倒くさかったので、
後ででいいわ…と後回しにし、
暫くしてから娘に、「携帯電話、車の中に忘れてきたから、取りに行って来て~。」と頼み、
娘が行っても探すも見つからず、
私の携帯に電話をかけてみたら、
美容院に繋がりました…。

ということで、またブルックリンまで運転し、
携帯電話を取りに行くという、そんな折角の休日でした…
なんじゃそりゃ!

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYの田舎のアイスクリーム屋さん

2024-08-26 | アメリカならでは
昨日は朝から晩まで、
夏休みももう終わりですからね、
娘と娘のボーイフレンドを連れて、
水族館、ファーム、それからアウトレットモールへ出掛けてきました。

ちょっと今は写真UPが面倒なので、
これだけUPしますが、

途中にアイスクリーム好きには堪らないお店があって、
娘のボーイフレンドと、私の旦那は大のアイスクリーム好きなので、
連れて行ってみました。


ここ。
Snowflake Ice Cream
1148 W Main St, Riverhead, NY 11901
(写真はお店のインスタから拝借)

私は、アイスクリームってそんなに好きじゃないんですね…
クリーム系、苦手なんで。
かき氷のほうがいいんですが…

ピスタチオチェリーとか、
ピーカンキャラメルとかが人気です。
しかもボリューム満点。


みんな美味しい、美味しいって無心になって食べておりましたけど…。
旦那なんか、5スクープくらい食べてて、
いい歳超えてアホじゃないか?と思いました。

美味しいんだろうと思います。
ハーゲンダッツに似た濃厚さだと、旦那が言っておりました。

なんだろうなぁ?
家族旅行中も農場行って特製アイスクリーム食べたんですけど、
3口でもう勘弁してくださいってなるんですよね。
罰ゲームみたいな気持ちになるんです。
味の違いもよく分からないし…っていうか、
違いは分かるんだけど、それがどうなん?ってなるし(興味が無いから)。
濃厚になればなるほど、胸焼けするし、トイレ行きたくなるし。

お店の前で食べてて、
旦那が何度も何度も、家族旅行中の農場で食べたアイスクリームとの味の違いを
私に求めて来るのがウザくて、
思わず大きな声で、
「そもそも私、アイスクリームってそんなに好きじゃないから、
味の違いとかどうでもええわ!」
と言うと、
行列になってたお客さん達から白い目を向けられました。

日本の夏祭りの屋台に出てるアイスクリーム?で、
半分砂糖水みたいな、
食感がシャーベットみたいな、ミルク味の知りませんか?
緑とかピンク色のコーンに乗ったヤツ。

あれが世界一美味しいアイスクリームだと思います。
胃に優しい。
お腹がいっぱいにならないから、
続けて食事が食べられるし。

アメリカのは、アイスクリーム食べたらお腹いっぱいになって、
もうちょっと夕飯食べれんわ…ってなるから、
プラン面も栄養面も狂って迷惑。

アイスクリーム好きな方は行ってみてください。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYの変異株KP.3コロナ状況

2024-07-26 | アメリカならでは
明日は金曜日。
今週はあと一日仕事すれば終わりです。
明日は、予約患者16人くらい、
プラス、病院内にいるので時間が合ったら診て欲しいとリクエストの患者さんが10人。
残業確定でガンガン診療します。
5年間口の中を放置されている患者さんを頼まれましたので、
どんなにきったない口の中になってんのかと、ワクワクします。


旦那作の夕飯。
今朝、「最近便秘気味で、苦しくて吐きそうだ!」と言って出勤したからか、
旦那がサラダを作ってくれていました。
美味しんですけど、フェネルの薄切りがいつも分厚くて、
これ食べた翌日は胃凭れします。
「私が細切りにしようか?」と言っても、
「いい、僕がする。」と言うので、手が出せずにいます。

パスタは、ベトナム系アメリカンのパスタ。
焦がしガーリックたっぷり、オイスターソースやらナンプラーを使います。
ドライなペペロンチーノのような、
ガーリックライスのパスタバージョンのような感じ。

ちゃんと私の明日のお弁当用に取り分けしてくれます(毎回)。

今日は肉がないので、息子が文句を言うことでしょう。

さて感染者急増しているといわれているコロナ。
ですが、NYでは視聴者の不安を煽るような報道はしません。
しても、しょうがないから。

診療する患者さん一人一人に、
「コロナが広まってるっていうから、気を付けてね。」
と声を掛けると、

「もうなった!」
と患者さん。

「えっ、いつなったの?」
と聞くと、

「先月。」

別の患者さんも、
「3週間前くらい」
「6月下旬」
「私の滞在しているグループホームは全員かかったよ。」
などなど、

会う人会う人、
み~んな、もう新しい変異株コロナに感染済み。

ということは、きっと私ももう感染済みだと思います。

どんな症状だったの?なんでコロナって分かったの?
と聞くと、

「すごく、体がだるくて、しんどいなぁと思ったから、
病院でPCR検査してもらったら、陽性って出たの。」
と皆同じ回答。

体がだるくてしんどいだなんて、
あたしゃ毎日そうだよ…
と思うけれど、

まあ、かかってもそれくらいの症状ならいっか。

NYでは、障害のある人は、
ワクチン接種も、PCR検査も、
こういう検査系は何回受けても無料だし、
優先して予約も取ってもらえるし、
体調悪くても病院までの送迎をリクエストできるし、
至れり尽くせりだよなぁと思う。

グループホームに住む人たちは、
病院の予約も取ってもらえて、
連れて来てもらえて、付き添ってもらえて、
食事も準備してもらえて、
いいなぁ、羨ましいなぁと思うということは、

私自身、働き過ぎて疲れてるという証拠です。
(毎回こうなります)

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネパという「カリブのライチ」

2024-07-24 | アメリカならでは
いろいろ書きたいことはあったのですが、
なんか頭の中が纏まんないので、
今日の食べたもの。


旦那作ご飯。
レモンガーリックチキンっていうんだそうな。
インゲン豆のソテーやら、
ホタテの貝柱やら、
ポテトやら。


そしてそして、
私がかねてから食べてみたいと言っていた「ケネパ」も買ってくれていました。



これ、カリブ出身の同僚が、
「カリブのライチ」とか「シトラスなライチ」とか言い、
外皮は緑色なのに、中身は黄色という、
可愛いというか、怪しいというか、
そういうフルーツです。
今がシーズンで、7月くらいしか購入できません。

「食べてみたい」という好奇心はこの歳になっても旺盛です。

感想はというと、
非常に食べ難い…

ロンガン(龍眼)に似た固い外皮。
酸味のある、マンゴーのようにヌメヌメした果肉が薄っすらとあって、
しっかり種にしがみ付いています。
しかも種は大きめ。
殻付き銀杏みたいな種です。

「これ、どうやって食べるの?」
と思いました。

前歯でしごいて食べたら、
歯の間に果肉挟まるしさっ。

娘が一言:「貧乏人が自生の木から採って、
キャンディー代わりに食べるタイプじゃない?」

そ、そうかもしれん。

どうやら、口に入れて飴を舐めるように舐るみたいです。

イライラするわ~~~~。

何を食ってんだか分かんないし、
腹の足しにもなんないし、
喉の渇きも潤されないし、
チマチマチマチマしてて、
サッサと食べたい私には向かないフルーツだなと思いました。
よほど栄養価が高いとかじゃない限り、もういいかな…
と思って調べてみたら、
ビタミンCと鉄分が豊富ですってよ!

焼酎に浮かべるとかしたらどうなんかな?
黄色いポンポンが3つくらい浮かんでたら可愛くない?
「アイスの実」みたいよ。

これだったら、ライチの方がいいわ。ライチ食べるわ。
と思いましたし、
「ライチ好き~!」というヒスパニック系が多いのも、
アジア系のスーパーでライチとかロンガンとか買ってるヒスパニック系をよく見かけるのとか、
なんか納得です。

世界には面白い食べ物があるなぁ。
熱帯原産の果物って、滑ってるの多いよね。
この夏は、サワーソップのジュースも初トライしました。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4本抜歯後の翌日と、NYの歯科治療

2024-07-08 | アメリカならでは
一般的に、麻酔がきれてからが地獄なので、
用心していたのですが、
なんと息子、痛みゼロ!腫れゼロ!

翌日用に、噛まなくても飲める食べ物を用意していたのに、
「お肉が食べたい。」と言うので、
焼き肉用のお肉を買ってきて焼いて食べさせたほどでした。

先ず、歯を抜く直前にMotrin (イブプロフェン系)と、
Tylenol(アセトアミノフェン系)の両方を飲ませることで、
違う痛みの制御を狙います。
この方法、現在のアメリカの歯科、口腔外科では一般的というか、
推進されているのですが、
ご年配の歯科医師はTylenolだけ服用させたりします。

それから抜歯の仕方の違い。
「へーベルという器具を歯と骨の間に入れて、歯を脱臼させる」
という抜歯の仕方が一般的だったんですが、
若い先生は、というのか、この先生は、
前歯用の鉗子で歯を抓んで、
ゆ~~~っくり、少しづつ回転させていくことで、
極力歯の周りの組織や骨に衝撃や傷を付けない抜歯の仕方だったんです。
変わった抜歯の仕方だな…と思ったんですが、
それが良かったんだ。

「先生、やっぱ上手!」と言うと、
「いやいや、デヴィッドが若いから、回復が早いのよ。」とご謙遜。

この先生(私の上司ですが)、歯医者になるべくして生まれた人だなと思うくらい、上手。
私、職業柄、結構厳しい目で歯医者の腕は見ちゃうんですね。
やっぱり、得手不得手があるので、
インプラントの腕は良いけど、ルートキャナルはさっぱりダメとか、
小さな虫歯の詰め物は上手だけど、抜歯は全くダメとか、
やっぱり、障害者の患者さんを歯科医師に紹介するときは、
得手不得手の部分を見て、患者さんを振り分けているんですが、
「私、〇〇先生がいい!」とか言い張る患者さんは、
「あの先生はやめといたほうがいいよ」なんて言えませんので、
じゃあ、あなたが希望したということで、
どんなに腕が下手でも希望の歯科医師を紹介しますが。

相性を重視するか、
腕を重視するかです。

今後、私の歯に何かあったとき、
子供達や旦那の歯に何かあったときは、
この先生に任せれば大丈夫。
という、こんな歯科医師と出会えるのって、
ほんとに運なんです。

ただね、麻酔の注射が雑。
これ、NY歯科あるあるなのかな?
今まで、歯周病専門医、口腔外科医、インプラント専門医と、
小児歯科医と一般歯科医で
合計30人以上の歯科医師と一緒に仕事をしてきましたが、
専門医の麻酔はすっごく雑。
むっちゃ痛そう。
思わず目を逸らすくらい。

歯肉切ったり、骨穿ったりするから、
途中で痛みがでないようにガンガン麻酔打つし、
とっとと麻酔が効くように、ガンガン麻酔液ぶち込む感じ。
麻酔が痛くないように、ゆっくりゆっくりするのが上手というか、
そういうところに気を使うのは、
一般歯科医と小児歯科医。

そんなこんなで、
息子、一気に4本抜いて本当に良かった!
寝込むこともなく、
2日後は友達とバレーボールしてました。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYの産後ケア施設

2024-06-30 | アメリカならでは
もう妊娠とも出産とも縁遠い生活を送っているので、
全く意識していませんでしたが、
周囲に妊婦さんは沢山います。

その中で、知人のシンガポールから随分昔に留学で来られたご主人と、
NY育ちの奥様との間に第一子が誕生することで、
いろいろと出産準備のことなど話していたのですが、
出産後即、「産後ケア施設」に行くと言うのです。

なぬ?
聞いたことない。

彼女が行くのは中国系で運営されている2世帯住宅を改装したもので、
そのうちの1世帯に滞在(2ベッドルーム)。
滞在期間は1か月。
24時間体制で専門家が母乳のあげ方、おむつの変え方、
沐浴の仕方、搾乳の仕方、哺乳瓶の洗い方、などなど、
ちゃんと現代版を教えてくれ、

食事は1日5食。
母乳を促す食事、子宮の回復を促す食事を提供。

夜中、赤ちゃんの夜泣きがある場合は、あやしてくれ、
睡眠を妨げないようにしてくれ、
掃除も洗濯も全部してくれる。

文化や宗教の理由で、産後お風呂に入れない人のためには、
足や髪の毛を洗ってくれるサービスもある。

とにもかくにも、お母さんのための施設。

ご主人が一緒に滞在してもOK。
上にお子さんがいたら、一緒に滞在してもOK。

という施設。

信じられない気持ちと、
私は、こんな素晴らしいサービスを知らずに生きていたというショックと、
こんな至れり尽くせりのサービスが受けられるママたちが羨ましいのとで、
立ち尽くしてしまいました。

新生児や産後を巡って、
実母や義理母と揉めることもないわけですし、
仕事をしている実母や義理母は、
仕事を休んで嫁や娘のために、美味しくない料理を作って持って行く必要がないんです。
素晴らしい!世界平和だ!

んで、料金ですが、
ニューヨーク市内で1か月$9,000~10,000。
我が息子が生まれた頃からこのサービスはあったそうで、
当時は1か月$4,000~5,000。

聞くところ、韓国系と中国系がありますね。

やっぱ、在米人口多いから、
こういう商売もなりたつわな…。
実親がNYにいても、世代が違うといろいろ違うしね。
そりゃいいビジネスだわ。

絶対にないけれど、私がもし、もう一人産むのであれば、
この施設に3か月間滞在したい。

あと、娘が出産するときも、
お金払ってあげるので、こういう施設行ったほうが絶対に良いと思う。
と思いました。

大抵のことはお金で解決するし、
快適な暮らしというのも、お金で解決する世の中なんだわ…。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする