Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

仕事やら何やらご報告

2024-11-30 | プロフィール
お久しぶりです。
単独日本帰省も終え、サンクスギビングも例年通り友人宅でご馳走になり、
ブラックフライデーといっても大して欲しい物もないし、
我がブログにやってきました。

私の仕事に関するご報告ですが、

夏から打診されていた病院勤務正社員の件です。
非常勤のほうがいろいろと融通が効くだろうとか、
有給休暇があっても実際はなかなか取れないんだろうとか、
非常勤と正社員との間に大きなベネフィットの差がないのであれば、
別に非常勤のままでいいやと、
放置していたのですが、

日本帰省直前にまた「考えて欲しい」と言われ、
「今は日本行きのことで頭がいっぱいなので、
NYに戻ったら、そちらの条件をはっきりと提示してください。」
と言い日本に行き、
日本滞在中にいろいろ考えた結果、「やっぱ非常勤でいいわ。」
と決めていました。

その間に病院の経営陣が、
「ユウコの年収と待遇をどうするか?」で会議が開かれたそうで、
今までの私の出勤状況、診察する患者数、病院への利益を全て調べ、
話が纏まったようで、
日本から戻ると早々に年収と待遇が提示されました。

これからは私は年俸制になり、
NY州歯科衛生士の上位5%内の年収に決定。
有給休暇は2ヵ月(1年後からは3ヵ月)与えられ、
消化出来なかった有給休暇は、半額を給与で支払う形に。
医療保険、企業年金もあります。
もちろんですが定年無し、
60歳から年収が下がることもありません。

「有給休暇は絶対に取るので、嫌がらないように!」と断言し、
私の病院は、スキル向上の条件で仕事の掛け持ちがオッケイなので、
引き続き開業医での仕事も続けられることを認めてくれるという、
予想外の厚待遇を提示してくれました。 

最初私は、聞き間違いか、判断ミスかと思ったのですが、
経営陣から連絡のあった主任歯科医師も驚き、
「非常勤歯科医師に近い年収と待遇。これを断るなんて、あり得ない!」
と言われ、
それでも「上手い話には罠がある」可能性もあるので
数日間考えさせてもらい、
私の誕生日の前日に正社員になることを承認。

誕生日に、契約を結ぶことになりました。
自分でもびっくりしています。
来月から正社員になります。

年収に関しては、
遂に自分の人生目標を達成してしまいました。

年間3か月分も有給休暇があるので、
毎年祖母や両親に会いに日本に帰ることも出来ますし、
家族旅行、子供達の学校行事、自分の身体の検診などにも
十分お休みを使うことができます。
消化しきれない有給休暇は、
取り合えず取って、開業医で働こうと思っているので、
1日でダブルの収入が得られます。

大学院卒業後は漠然と働いてみたいエリアがあったのですが、
そこよりも厚待遇。

取り合えず10年間、この病院でやってみようと思っています。

2024年は、昇給が3回もありました。
6月にブロンクスの病院を任されることになり、
それを引き受けたと同時に月$1,000以上の大きな昇給があり、

10月にはNY州から昇給。こちらは、障害者患者に携わる医療従事者に対して、一律2.0%の昇給ということなのに、
どういうわけか我が病院は1.7%。
何にせよ増えるに越したことはありません。

そして11月に、年俸制になると同時に、また昇給しました。

11月という気候の良い時期に帰省出来たのは、
本当に良かったし、
アメリカの大統領選挙のゴタゴタの中、
$1=156円と、しっかり円安状態でしたし、

かねてからやってみたかった、
ハイフ、ポテンツァ、ボトックスも日本で施術完了し、
日本でミシュラン獲得の懐石料理食べたり、
蟹料理食べたり、フランス料理食べたり、
みんなに大盤振る舞いしたけど、
金額的に大したことなくてビックリするほど、
「円安ありがたや~!」でした。

実母は「こんな親孝行な娘を持って、幸せだ。」と泣くし、
(専業主婦歴が長かったからね。)
私自身が後悔しないためにも、
両親が元気なうちに、親孝行しておきたいと思っています。

2024年は夫や子供達との関係も良好で、
大学院の勉強も全然難しくなくて、ヨユーだったし、
本当に良い年でした。

2025年まで、残すところあと1か月となりましたが、
引き続き頑張ります。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝から暖房が入ったNY

2024-08-22 | プロフィール
朝方、我が家のマンションのボイラー室が音を立ててるな…と思ったら、
今朝から暖房入りました。
まだ8月なのに…

今朝と昨日と一昨日と、朝晩の気温が12℃くらいになっていて、
ある一定の気温になると、建物内のボイラーが自動的に稼働するようになっていて、
それで。
やっぱりNYの夏は短い…

また今週末からそこそこ暑くなるんですけどね。

旅先の山はもう紅葉が始まっていて驚きました。
もうすぐ子供達の学校も始まるし、
化粧品も秋の大セール始まったし。

夏の終わりって、何か少し悲しいような、焦るような気持になります。

ではでは皆さま、気温差に体調を崩さないように…

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人を馬鹿にしてるLululemon の商品買ってます?

2024-03-09 | プロフィール
娘が、中学卒業間近にしてバックパックが壊れ、
あと数か月しか使用しないというのに新調しなくてはいけなくなりました。

丈夫で、物が入れば何でもいい!
と思うのが私の気持ちなのですが、
なんてったって気難しいティーンエイジャー。

機能性よりデザイン重視。
おまけに値段関係なし。

息子はデザインと容量重視で「Hershel」の物を使っているのですが、
「正直言って使い勝手は悪いよ。」とのこと。

女の子ってどんなバックパック使ってんの?と思ってググってみると、
よく出くわすのがLululemon。

年末に家族でスキー旅行に行って、
途中でアウトレットモールに寄ったのですが、
Lululemonはずば抜けて凄い人。
正直、そんなにいい商品か?全て中国製なのに?と思うのだけど、
アジア系のお客も多い。

Lululemonの創業者が日本人差別発言をしたことは、
もう忘れ去られているんでしょうか?
「L"を正しく発音できない日本人消費者に対して西洋的な印象を与えるために、わざと"L"の多い名前を考案した。」
と言った数年後に、
TikTokに弁解動画上げて、「そんなことは言っていない。」と言う。

咄嗟に、LよりRとか、THじゃね?
と思いましたけど、

創設者、
絶対言ったに決まってるだろ!
言いそうな顔つきだよ!

ともあれ、
それを知った時から、
Lululemonのお店の前はスルー。
Lululemon商品は我が家には一つもないんですが、
先日、中国系の同僚と話をしていたら、
Lululemonであれ買った、これ買ったと言うので、

「てめえ、喧嘩売ってんのか?」
と言うと、

えっ?!
って。

Lululemonの日本人差別をご存じじゃない。

えっ?
日本人を代表的に取り上げただけで、
中国系や韓国系、アジア系全般を侮辱してると思わないの?
中国系だって、韓国系だって、
Lの発音苦手でしょうに?
と思うのだけどね…。

私の器が小さいんでしょうか?

ともあれ、
日本を名指しで嫌いと言ったり、バカにした人や会社には、
私は関わりませんし、
1円も売り上げに貢献しません。

クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの存在

2021-04-22 | プロフィール

前回の投稿で、

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
にほんブログ村

急にこんなの出て「ん?」
とお思いになった方もいらっしゃるかと思うのですが、

わたくし、自分のストレスのはけ口として、
このブログに思いをぶちまける用に使おうと思って、
(きっと正しいブログの使い方ではありません。)

だから、「いいね」とか「ランキング」とか
関係ないと思ったので、
ずっと使用していなかったし、
もう登録から外そうと思って
昨夜、3~4年くらい参加してもいなかった
海外育児のブログランキングに
寄ってみたんです。

で、ビックリ!

1200以上登録されている海外育児のブログランキング中、
知らなかった...。
上から数えるところにいた...。

こんなガラの悪い女の毒舌ブログを、
興味を持って読んでくださる閲覧者の方がいらして、
感謝感激です。

本心言うと、ちょっと怖いけど...。
何を読んでんだろう?って、
思うんですけどね。
こんなブログですから...。

しかも分かってるんです。
文章長いし...。
(書き出したら止まらない...。)

とも思うんですけど、
まあ、いやいや、本当に、
応援してくださってる方、ありがとうございます。

これからも、全く役に立たない、
これといった有力な情報もないブログを、
えらっそうで口の悪い女が
文句ばっかいいながら書いていきますが、
(どうしてこんなに口が悪いのか、自分でも不思議。)

それに関して改める気はありません。

ニューヨークのお出かけ情報とか、
イベント情報、子育てお役立ち情報、
ニューヨークのグルメ情報とかは、
他の方のブログをご参考にしてくださいね。

あたしゃ、行きたいとこ行って、食べたい物食べるだけ。

私の場合、どこか行っても
帰ってきたら住所とかお店の名前とか、
あんまり覚えてない...(汗)。
再度調べるのも面倒くさ~い!
だって、もう行ったんだもん(過去形)。

ここで日本語でぶわ~っと発散できるから、 
日常で平常心でいられるの。(たぶん)
じゃないと、頭の中がいろんな出来事や考えや思い、
日本語と英語でぐっちゃぐちゃになっちゃうの。

感情と脳内の情報整理のために
私にとってブログは必須なんです。

たぶん、海外育児されてる方なら
この気持ち分かるでしょ?
(といって正当化する気。)

実生活も今は、病院と大学なので、
「患者さん」のこと「学生さん」って呼んだり、
「教授」のこと「ドクター」って呼んだり、
もう頭ん中、ひっちゃかめっちゃか。

以前、美容部員と歯科医院勤務していたときは、
デパートで「お客さん」のこと「患者さん」言うし、
歯科医院で「患者さん」のこと「お客さん」言うし、
意味が変っちゃうけど、意味を成すから、
間違えると面倒でしたけど。

そんなこんなですが、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

クリックしていただけると私の元気が出ます。
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、スタート!

2021-01-02 | プロフィール
 
明けましておめでとうございます。
2021年は食道楽の幕開けとなりました。
お寿司に、獺祭に、神戸牛の焼肉に、
お腹いっぱい、いいスタートです。
(私はお酒は飲みません。)
 
2020年は、コロナで大変な年になりましたが、
私にとっては「転機」の年となりました。

もともと人生の方向性というか、
進もうとしていた道がひっちゃかめっちゃかで、
纏まりがなかった…
プラス、見失ってた…というのかな?
コロナで行動制限されたお陰で、
軌道修正と
精神面での断捨離が出来ました。
緊急事態宣言が良かったの!
全てはこの期間に整った!
そういう意味では、
コロナ様様で感謝しています。

大まかな抱負としては
①学ぶ環境に戻る
②日本の医療雑誌に載る
③大きな医療施設に就職を決める
だったのですが、
全て叶った年でした。
 
2021年の抱負は…、

やっぱり内緒。

絶対に叶えるから、
 
だから内緒。
 
まあ2~3年後に叶えたいことがありまして、
その準備ですね。
あとは、2020年に叶ったもの全てを
大切に育てていく年になればと思っています。
大きな挑戦は、あえて無し。
 
ニューヨークのコロナの状況が少し落ち着くのが
今年の秋頃と見ています。
(皆が進んでワクチン接種をしたらの話。)
その後、冬になってまた感染者増えるだろうな…。
ワクチンの有効性が1年あるかどうか分かるのも、
来年の12月だし。

秋から息子は高校生。
娘は中学生になるため、
学校も変わりますし、
親のサポートの仕方も
これまでとは違ってくると思うので、
様子を見ながら頑張ります。
 
今のところ、
2人とも手の付けられない反抗期もなく
親子で仲良くやってま〜す!
 
いつも閲覧してくださってる方、
ありがとう。
今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来が予測できる現象

2020-11-13 | プロフィール

これは何という言葉で表現したらいいのかな?
デジャブじゃないし、
未来予測でもないし、
どういう言葉がしっくりくるのか分からないけど、

以前、ブログでも書いたんですが、
「私の人生…」
ってタイトルで…。

この人、頭おかしいんじゃないか?
と思われた閲覧者の方もいらっしゃると思いますが、
やっぱりあるんだよな~。

別に願望があるわけじゃないのに、
勝手にふわ~っと、
「将来自分はここにいるな。」
という思いと、
そこにいる自分が見えて、
10年後くらいに本当に自分がそこにいて、
「あっ、この光景、イメージで見たことある。」
って気づく。

どんどん現実化していく中で、
「あれ?ここ、前に自分がこの辺にいるの見えたよな?」
って思い出して、
「ということは、実現するわ…。」と思うので、
その運命を受け入れる
というパターン。

実は、新しい職場、
お話をいただいたときは、
場所がどこにあるかも知らなかったんですが、
マンハッタンの職場の建物が有名な大型ビルでしてね、
上場企業とか、大手しか、借りれないんです。
実は、このお向かいは
世界中の誰もが知っている大手製薬会社なので、
昔、この通りを歩いていました。
滅多に歩かないビジネス街。

歩いている人たち皆が(男も女も)、
とてもエリートで洗練されて見えて、
カッコいいな~。
どういう学歴や経歴の人が、
このエリアで仕事しているんだろうな~?
バリッバリのニューヨーカーだけだろうな~?
と、専業主婦で無職の私は思って歩きました。

そうしたら、見えたの。
その辺りを歩いている未来の自分が。
しかも、その辺で仕事してる自分。

その辺に病院施設があるなんて知りもしなかったし、
(たぶん、当時はなかった)

「ん?」って思ったけど、
まあいいやってスルー。

これが、自分の将来を見た場所だと気づいたのは、
IDを作りに行ったとき。

「このエリア、昔ぼんやり
この辺で働けたらカッコイイな~と思ったエリアじゃん!」

と思い出して、

私、マンハッタンオフィスで働くことになるなって、
少し腹を括りました。

そしたら今週、
マンハッタンでも働いて欲しいと依頼され、
トレーニング終えて帰る途中、
ビルのショーウィンドウにうつる自分を見て、
「この風景、昔見た!」
と思った。

不思議だ…。

なんていう現象なんだろう?

今、実は、
もう二つ見えてるの。
未来の自分。

たぶん5~6年後の自分と、
10年後くらいの自分。

10年後、日本で仕事してる自分。
でも、生活の拠点はニューヨーク。
何をしているかも、見える。
場所も見える。
働いている場所は、私の地元じゃない。

これが運命なら、受け入れるしかないから、
心の準備だけはしておこうと思うけど。

不思議…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイガク決定迄の大まかな流れ

2020-07-25 | プロフィール
ここでも書いていましたが、
元々学校に戻って勉強したい気持ちはありました。

コロナ自粛が始まり、学校や大学の全てがオンラインになったのを機に、
これは私にとって好都合と思いました。

主婦で、子育て中の母親にとって、
通学せずに家で勉強できるなんて、
こんな恵まれた環境はないと。

「時間と体力がセーブできる!」

若い子だったら、
キャンパスではっちゃけたいでしょうけど、
キャンパスライフはもう昔送ったから、
そんなことはどうでもいいっていうのが本音…。

ということで、
今しかない!
と入学条件を調べていきました。

いける!
全部クリアしてる!

ってことで、
条件的には入学可能。

しかし、探り入れますよ、私。

私の行きたい大学学部は、
入学希望者が多くて
下手すると志願者の4割くらいしか入学出来ないんですが、
授業料高い私立は、

「オンライン授業なのに
こんな高い授業料払えるか!
行くもんか!」

と学生達がブーブー文句言ってる状況なんですね。

入学を一年待つことにしたり、
学費の安い大学に変えたり、
厳しい状況です。

が、

ということは
「きっと今年は志願者少ないぞっ!」
ということで、
様子を伺うために大学に連絡。

その後そそくさと入学準備。

大きな問題は学費。

息子が高校受験、
娘が中学前で
子供たちの教育費にお金がかかるっていうのに、
たいして未来もない私自身に、
ウン千万円とかいう学費をかけると思います?
しかもオンライン授業にだよ?

いやらしく聞こえるかもしれませんが、
一応ニューヨークで一番学費が高いといわれてるとこなんです。

学部的にもニューヨークではここが一番良いんです。

そういうとこしか選びませんの、私。

ということで
私の学費を払ってくれる
組織、団体、企業を探しました。

手間取ったのはここです。

ファイナンシャル・エイド(学資困難者へ支給される奨学金)じゃないですから。

そりゃそうだ。

こんなコロナ不景気に
誰が記憶力の衰えた未来のないババアの学費払う?

ここはアメリカ・ニューヨーク🗽
そして私は日本人。

たとえ私が大金持ちで、
やる気のある学生の授業料を払ってあげる立場だとしても、
絶対に私みたいなのは選ばない。

だって、
どうせ趣味に毛が生えたみたいな感覚で大学行く気でしょ~!
自分で払え!
って思うでしょ?普通。

ところがアメリカには、変人好きな大金持ちがいるんですよ~。
こっちの大金持ちと肝っ玉は、
日本とは桁違い!
というのは御幣がありますが、
ほんとのほんとに、人種も性別も年齢も関係なく、
「これ!」と思った変なの見つけたら、全面サポートしてくれるんです。

入学申請にしても、
奨学金申請にしても、
自分の熱い思いをエッセイに纏めなくてはいけなくて、
ごくごく普通なこと書いたって引っかかりませんから、

今の世の中の状況を踏まえた上で,
自分の経験と
大学で学べる内容とを絡めた自分の思いを書いて,
「ええっ!?マジか!?」
と読み手を思わせるような、

「こんな発想、聞いたことないけど、
確かにありっちゃ、ありだわ。」
となればオッケイ。

あとは過去に一風変わった経験、
「変歴」があったり、
珍しい大物と繋がっていたり、
そういうことがあれば

「こいつに賭けてみる?
どうする?」
と話し合いが始まってくれるのです。

大学の教授たちが
「ユウコが来る!」
と大喜びしてくれて、全面的サポートしてくれて、

書類選考の後、電話面接なんですが、

面接官から電話がかかってくるなり

「ユウコ〜!!
嬉しいわ!私よ、私!
教授の〇〇よ!
願書にあなたの名前見つけて、
他の教授達と大喜びしたの!
あなたの入学を拒むものなんて何もないわ!
おめでとう。
ようこそ、我が大学へ。
合格!検討する必要がない!」

と、30分予定の面接が
たったの5分で終わり。

コロナ自粛期間丸々かかりましたが、
全てが決まりました。

推薦状の依頼や、
エッセイ提出や、
詳し~く書いた履歴書提出や、
もうね、
それはそれは英語で
自分のことばっか書き過ぎて、
頭おかしくなるかと思いました。

だから、反動で、
日本語のテレビ見まくってたわ~!

途中ごちゃごちゃあって、
無理かな~?って感じになったときもあって、
年甲斐もなく不貞腐れました。
駄々こねましたし、
グズグズ言いました。
だって、奨学金決まらなかったら行けないもん。

そんなこんなで、
決まりました!

ひと先ず
めでたし、めでたしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告: 大学に戻ります

2020-07-23 | プロフィール

本日無事、全て決定致しました。

もう手続き上、
無効になることはないので
公表できます。
 
この歳になって
また大学で勉強することが決まりました。
(学費の75%を奨学金で支払います。)
 
女子大生になります!(爆)
 
これからは
子育てと仕事と学業
3本柱でいきます。
 
本当に学ぶ環境に恵まれる人生です。
 
多くの方々に
推薦、応援、サポートしていただき
このような結果を迎えました。
こんな私を見込んでくださった方々の
期待を裏切らないよう
頑張っていこうと思います。
 
というか、
頑張るには頑張りますが、
そんなに頑張る必要もないので(何言ってんだ?)、
趣味的感覚で?
ゲーム感覚で?
楽しみながら?
前代未聞の最高成績
ブチかましてやろうと思っています!
(おばちゃんは負けず嫌い!)
 
子供達には、
目の前で学ぶ母の姿を見て
大学を身近に感じてもらえればと思っています。
 
ますます家事を怠るだろう私と
旦那との激しいバトルも増えると予測されます。
 
このブログは
留学や大学紹介ブログではないので
大学の様子や
学部の詳細は
書かないつもりでいます。
 
が、苦悩や愚痴や発狂は
ここで発散せずして、どこで発散する!?
 
ということで、
引き続き毒吐きますが、
今後ともどうぞよろしくお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩前進!

2020-07-18 | プロフィール
今日は大きく一歩前進。

ちょっと清々しい気分。
後は待つだけ。

順調、順調。

自分の直感を頼りに
一般的に無理と思われることに挑戦するドキドキは、
楽しいし
病みつきになっちゃう。

楽しみと思えることが
この歳になって見つかったってことが嬉しいし、
この先、どんな人生が待っているんだろうって
ワクワクする。

結果じゃなくて、過程にね。

子供達の将来だけが楽しみだった時は、
ずっと、こんなんじゃいけないよなぁって
悩んでた…

丁寧に一生懸命こなしていくつもり。

無理はしたくないから、
あくまでも、「趣味だ」と自分に言い聞かせてるけど。

やりたい事がいっぱいあるの♫♪

たぶん、他の人から見たら
大した人生じゃないと思うけど、
私、
既に
「自分の人生に悔いなし」なの。

ほんとに自分らしい人生送ってるなって思う。
やりたいことは、
全部やらせてもらってる。

残りの人生は
自分のやりたいこと
楽しめることだけやって生きていく。

なかなかそんな人生送れないのよ。
恵まれてるのよ、あなた。って
カウンセラーに言われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の人生…

2020-06-19 | プロフィール

やっぱり私が体で感じて信じてる、

自分の運勢周期や波長や運気は間違ってない!
 
どんどん変わってきた!
 
そうか、ここに繋がってたんだ!って
気づかされる毎日。
 
私の場合、
こうありたいなあ、
ここにいたいなぁ、と
漠然と希望を抱いたことが、
約10年経って叶ってしまうパターンが多い。
それも、自分の努力じゃなくて
向こうからチャンスが私に寄って来る。
 
中学生の時から始まった。
その頃から自分の「人生予想年表」を作ってた。
35歳までで止まってたけど…。
なんとなく見える自分の未来予想図。
海外在住も
結婚の年齢も
男女それぞれの子供も
計画はしてないけど予想通り。
 
ニューヨーク大学出身の日本人と出会って、お話して、
私も将来はこの大学に通いたいな~
と思った瞬間、
「通いたいな~じゃなくて、通うな。」
と思ったら、
10年後にはそうなった。
 
マンハッタンのビレッジを歩いてて、
こんなところに住んでみたいな~
と思った瞬間、
住んでる未来の自分が見えて、
結局そこに住んだ。

そこに住むために必死で物件探したとかじゃなくて、
全く探していないのに、
「ここ、ど~お?」
と勧められたところが、
未来の自分を見たのを同じエリアだった。
 
ニューヨーク近郊に住む知人宅に招待されたパーティーで、
将来はこういう広さと間取りの家に住みたいわ~。
と漠然と思っていたら、
私の知人宅からすぐ近くに
知人宅の倍の広さに
今は住んでいる。
 
ぼーっとしている延長上に
薄っすら見える、
自分の未来なのか、希望なのか、夢なのか、
はっきりとはわからないけど、見えたものが
必ず叶っていく。
 
そうしたい!という強い願望は無くて、
もうその地点で、
「そうなる。」
って見える。
だから叶えるための努力もしていない。
 
それが私の人生なんだと
わかった。
 
今また、それがよく見える。
 
たまたま運が良かったわけじゃなくて、
自分が努力して手に入れたわけでもなくて、
自分の描く未来に
宇宙だか、神様だか、何か大きな
全てを司ってる存在が
「オッケイ👌」
してくれたら、
時期が来たら与えてくれるっていうパターン。
与えられたときに
「あっ、この光景は
昔、見えたのと一緒。」と気づく。
その「オッケイ👌」出る感じが
もう分かる。
 
不思議だ…
 
でも結局、
逃れられないということでもある。
 
例えば
海外に住みたくなくなっても、
離婚して一人気ままに生きていきたくなっても、
全く違う人生を突如歩みたくなっても、
一生専業主婦でいたくなっても、
宇宙だか、神様だか、全てを司ってるものが
「ふーん。」とスルーする部分に関しては
絶対に叶わないってことになる。
 
お呼びがかかったら
行かざるを得ない…。
 
私というちっぽけな人間を見込んで、
ウン千万円という出資をする
なんらかの団体やら、組織が出てくる。
 
そんなことを20代の頃から周囲に言ってて
「訳分からん事を言う」
「冗談ばっかり言う」
と思われてたけど(分かる人には分かる)、
また、お呼びがかかった。

本当に見えるから、
そこに行かなきゃいけないんだもん。

良いんだか、悪いんだ
よく分からんけど…。
 
やっぱり用意されてる、
私の未来。
何をさせられるんだろう…。
 
期待と興奮と不安で
ドキドキして眠れてない。
 
もうこの歳なんだから
後はのんびり…とかじゃなかった…。
まだまだ学ばされて、練られるんだ…。
ちょっと憂鬱…。
 
始まってた。
人生の第二章。
 
10年かけて、形にしていく予定。
 
正式に公表出来る日が待ち遠しい。
 
頭おかしい人みたいに聞こえるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール・これまで

2006-10-29 | プロフィール

9年間のマンハッタン生活後、子供が増えたのを機に近郊に越し14年目迎えたユウコです。高校生男女の母親です。

日本とアメリカの国家資格を持つダブルライセンス医療従事者でして、
現在、NY政府と直結している病院で正社員として働く傍ら、

スキル向上のため週末は一般開業歯科でも勤務し、
コロンビア大学大学院で勉強もしております。
以前は,ニューヨークの高級百貨店化粧品売り場で美容部員、
頼まれて翻訳などもしておりました。

これまでは、

日本で病院勤務中、デンマークとイギリスを回った後に、NYに2年間派遣され、その後帰国。
国際結婚のため再渡米し、ESLで英語の勉強のし直しからスタートし、大学に通う学生主婦生活を送りました。

猛勉強を始めて2年後、バーナード大学のリベラルアーツへの期間限定学費免除推薦と、
ニューヨーク大学の学費免除推薦を同時に薦められました。
エイズ末期患者や薬物依存患者を好んで診察しながらの学生生活を送り、米国P&G社から表彰されました。

趣味の料理が功を奏し、
「同大学の教育学研究科にて栄養および食品全般の勉強を始めるなら奨学金出ます」とのお誘いに乗って入学するも出産で生死を彷徨い退学。

資格も学歴も全く活かせず予想外な子育て街道まっしぐらすること10数
年!
「子供達に学ぶ喜びを早く体験させたい!子供達と一緒に時間を過ごし、
いろんなことを共感したい!日本の風土や価値観を受け伝えていきたい!日本語が話せるようにしたい!」という信念を持って子育てしました。

2010年、息子がマンハッタンの珍しいプリスクールに入学許可おりました。(詳細こちら
2011年、息子、軽い気持ちで受けてみたG&Tテストで99パーセンタイルで驚きました。(詳細こちら
2012年、子供達に某私立大学&大学院の学費免除決定しました。(詳細はこちら
2014年、子供の通う学校は、エスカレーター式の高校と大学が存在していました。(詳細はこちら
同年、   息子の通う学校がブルーリボン賞、受賞。(詳細はこちら
2015年、娘もG&Tテストで97パーセンタイル獲得。(詳細はこちら
同年、   息子の通う学校に娘も兄弟優先枠で入学。(詳細はこちら

親子揃って学ぶ環境にはとても恵まれています。

20代後半は勉強に打ち込み、30代の10年間は育児と子育てに明け暮れていましたが、40代に差し掛かったときにハッとし、子供たちの手が掛からなくなったので、少しづつ自分のやりたいこと、自分の楽しめることへ目を向けたところ、仕事のお話を頂き今に至ります。

趣味:コツコツ積み上げること、料理(過去)、ドライブ(運転席)、スタンディングパドル、ピアノ(過去)、筋トレ、

特技:同時に2つ以上のことをするのがある意味生き甲斐。

パワースポット:山、森、大自然の中、ドライブ中の車内、大学、広い学校、博物館、美術館、教会など、大きく開けた学術的な場所に行くと高まったり、閃いたりする。(海は苦手と最近判明)

癒しスポット:ジム、ガーデン、山の中、森の中、人がいない静かな場所(1人になれる場所)。

この自己紹介は新たな近況が加わったら随時UPしていきます。(2020年11月)

クリックしていただけると励みになります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からブログ・デビュー♪

2006-09-02 | プロフィール

 
はじめまして。今日からブログに挑戦してみます。
これからどうぞよろしくお願いします。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする