娘がChristmas Pageantという、
「イエス生誕劇」を演じることになっておりました。
息子は2年生のときに、「大天使聖ミカエル」役に大抜擢され、
本人は「天使なんて嫌だ~、嫌だ~。」と、嫌がっていた思い出があります。
娘はどうかと言いますと、
「なんかね、劇するの。」と言ってきましたので、
「ほう、何の役するの?」と尋ねると、
「シェパード(羊飼い)。」と娘。
「えっ?!羊飼い?天使とかじゃなくて、羊飼い?」
と、意外な役柄に驚いたので聞くと、
「だって、女の子はみんな天使になりたい、天使になりたいって、
取り合いで、誰も譲らなくて、
そんなバカ気たことしたくないから、
私は手を挙げて、『シェパード』になりたいですって、
そう言ったわ。」
と言います。
「ほう。。。まあいいんじゃない?シェパードだって重要な役だからね。
頑張ってね。」
ということになっておりました。
はい、劇を演じる当日がやって参りました。
教会に入ると、
ええっ?!あれれっ?!
こんな色鮮やかな紫色の衣装着てるよ?
と言うことで、
わたくし小声で「えっ?!リンちゃん、その衣装?」
と聞くと、
満面の笑みで「うん」と頷く娘。
「えっ?シェパード(羊飼い)なのに、そんな色の服?
えっ?シェパードなんだよね?」
と尋ねると、
「う~~ん」と首を横に傾ける。。。
「えっ?何の役?」
と聞くと、
シッシッとわたくしを手で追い払うようにし、
あっちに行けと合図する。
えっ?!この子、一体何の役?
この子、ちゃんと演じれるんでしょうか?とハラハラしながら観ていました。
宿屋の女将役ということが分かりました。
しかも、解けた腰紐をヌンチャクのようにブンブン振り回す(苦笑)。
最後には全部解けて、
「縄跳びでもするんですか?」
と言いたくなる勢い(汗)。
確かに、無駄に天使役が多いこと。。。
しかしそのときです。
読めましたよ。
6年もこの「突拍子もない子」の母親やってますからね、
完全に流れが読めました。
そうに違いない!
さすが、変わった子。。。
と、苦笑いが止みませんでした(苦笑)。
劇が終わって車へ向かうときに娘が、
「ああ私、イン(宿屋)の女将の役だったのね。
演じてる途中に分かったわ。」
と娘。。。(汗)
続けて、
「元々はシェパード(羊飼い)だったんだけどね、
今日行って衣装見たら、
シェパードって汚い色の服なの。
こ~んなきったない服なんか着たくない!と思ったら、
衣装箱の中に、
綺麗な紫色の服が入っていたから、
わ~、リンちゃん、これ着たい!って言って、
今日違う役になったの。」
さすが、「紫色の布を売る女・リディア」から名前を取っただけあります。
紫の衣装には目がない様子。
「でも、リンちゃん、
突然役が変わって、
よく不安じゃなかったね?
緊張とかしなかったん?」
と聞くと、
「インの女将だなんて、
小声で話してるだけでいいだろうから、
口パクでいいわ~と思ったの。」
と娘。
わたくしの読み通りで笑った。。。
この子、面白いわぁ。
この調子で成長していって欲しいと思います(苦笑)。
こちらクリスマスイブです。
ええ、本当なら明日の朝、ツリーの下にプレゼントがいっぱいになっていて、
用意していたサンタさんへのクッキーやミルクの食べ残しや、
トナカイへの人参の歯型などで、
わいわい話しながら過ごすはずなんですが、
なんと、
我が家に来た馬鹿サンタ(旦那)、
子供達よりも先に、2日前から冬休み取って、
自分の母親が抗がん剤治療でバタバタしてるっていうのに、
「スターウォーズ」観に行ったりして暢気に過ごしてたもんだから、
曜日が分からなくなっていて、
23日の夜のプレゼント並べてしまったという大失態。
今朝、息子が起きてきて、びっくりした声で
「お母さん、なんか知らんけど、サンタさんがもう来たみたい。」って。
何やってんだよ・・・(溜息)。
って、寝てる旦那にケリ入れてやりたかったけど、
子供がいるのでガマン、ガマン(汗)。
「うん、たぶん今年は忙しいから早めに来たんじゃない?」って流しといた・・・。
プレゼントは25日の朝まで開けずに待とうね。ということで、
お預け状態です・・・。
イブは例年通り教会のミサへ。
今年のクリスマスは蒸し暑くって、
あたしゃ用意していたウールの赤いワンピースは着る気にならず、
半袖着て行ったら、
教会の中エアコン効いてて寒かった・・・(涙)。
半袖やノースリーワンピ着てる人多かったよ~。
こんなに暖かいクリスマスイブは、
NY生活初だと思う。
エルニーニョ、万歳!
安心してください。
ジーザス、生まれましたよ。
メリークリスマスです!
「ひな祭り」。
だったんだけど、別に気分盛り上がらず…。
特別な飾り付けも何もなし…。
だってこの日は朝からストーム来てたし。
ニュースで「ストーム来る!ストーム来る!」と騒がれると、
毎回ワクワク度半分、ヒヤヒヤ度半分。
半分は家でのんびり過ごせるわ~と気を抜いているんだけど、
結局食材確保に忙しいし、
結局休校にならないから、
いつもより早く起きて雪掻き。
積雪量が気になるから、夜に何度も目が覚める…。
で、寝不足。
この繰り返し…。
おまけにこの日は娘の公立PreK(年中)申請初日。
今か今かとアップデートされるのを待ってました。
「ひな祭り」気分どころじゃない…。
ちらし寿司くらいは作ろうか…と思っていたら、
息子:「手巻き寿司にして~!」
というので、
そのほうがラクかも…と思い、
急遽そうしました。
近所にね、金持ちアジア系をターゲットにした、
スーパーマーケットができてね(我が家とは無縁…)、
日本の物が何でも揃うようになったんですよ!
刺身とかイカそうめんとか、神戸牛とか、
「ガリガリ君」まであるんですよ!
着色料や保存料にアレルギー反応が出る息子でも食べられる、
日本産の国産大根使用の、保存料不使用の「沢庵」まであって、
食べられる物が増えました。
大きな冷凍庫(低冷凍)2つ、
上から下まで全部納豆!
日本人以外に誰が買うんだろうと思うのだけど、
意外と回転速いの。
日本人の私が見たこともないような拘りのある日本の調味料とかね、
「へぇ~、こんなのあるんだねぇ~」って、
日本人の私が珍しそうに眺めてるんですよっ!
お値段は日系スーパーよりどれも高め。
二十世紀梨、1個$4。
食パン半斤$4.50。
牛乳1パック(ハーフガロン)$5.99。
韓国系、中国系のグルメな富裕層ターゲットなんだなぁと思う。
こっちのアジア系富裕層って、
ほんと、この時代に、何でそんなに儲けたのかと思うくらい、
一般人なのに、桁外れの大金持ちが多いです…。
近所にね、東京でやってた日本人の美容師も発見したんですよ。
まあ、田舎がどんどん快適になってきました。
「日本人の美容師が、NY在住日本人のために、
最新日本式のヘアスタイルにします!」と商売するよりも、
「日本人」を堂々とアピールすることなく、
アジア系富裕層の中に潜り込んだほうが、
腕さえ認められれば、っていうか、
どうせ、日本のヘアカット技術のほうが、
他の中国や韓国より勝るに決まっているのだから、
そりゃ宣伝しなくても繁盛するだろうな…と
妙に納得。
近々そこで切ってもらうんですけどね。
まあでも、何かと助かります(スーパーの話)。
店内とっても綺麗だし、
試飲や試食もいろいろあるし、
毎日賑わってます。
娘:「今日は何の日なの?」
と言うので、
私:「今日はね、ひな祭り。女の子をお祝いする日なのよ。」
と言うと、
娘:「ええ~(嬉)!リンちゃんのセレブレーションなの?
バースデイじゃないのに、いいの?」
私:「いいよ。」
と言うと、
娘:「デヴィッド~!今日はリンちゃんのセレブレーションなんだから、
しっかりセレブレイトしなさいよ!!」
だって。
ともあれ、単なる「手巻きの日」になっちゃいましたが、
まあ、海苔のカスはポロポロ落ちるし、
子供達は具だけ取って食べてるし、
旦那は、「巻く作業があるから、
腹がいっぱいになったのか、なっていないのか分からない…。」
とか言うし、
やっぱり、
散らし寿司にしときゃあよかった!!
こんな「ひな祭り」で、堪忍ね~。
朝、時間通りに園にやってきた子達で、ハイ・チーズ!
娘と、ボーイフレンドのJくんと。
「とに角、この二人はアレだから・・・」と
先生達が二人をくっ付けます(汗)。
優しい楽しいいい男の子です。
こんな口減らずで良かったら、
もう嫁にもらってもらいたい・・・。
私だけが知っている(あっ、ブログ御閲覧の皆さんもか?)、
娘の意中の人アーくん。
「危ないからダメですよ!」と何度注意されても、
こういう物を振り回すタイプ。
同じ教会に行っているので、学校以外でも会ってるの。
今朝旦那が、「今日は何時ごろtrick or treatingに行くの?」と聞いてくるので、「分からない。デヴィの宿題が終わってからだから、5時か6時か?」と答えると、「じゃあ、それに間に合うように帰ってくるよ。」と…。
trick or treating、行くんだ、この人…。
行きたいんだ…。
去年同様別に私一人でも平気だけど、trick or treatingの為にわざわざ早めに帰ってくるんだ…。
へぇ~~~~~!!
ビックリ!!
と思ったけれど、グッと言葉を飲み込んで…。
ってことで、夕方からは家族総出でtrick or treatingに出掛けてきます。
クリックしていただけると励みになります
家からすぐのクリスマスツリー.
やっぱり,忙しくってバタバタしてるけど,この時期が好き.
クリスマスツリーの,この癒しの力って凄いなぁと思う.
息子の空手道場のすぐ横に立つツリー.
お兄ちゃんの練習中に,娘と立ち寄りました.
今年は点灯式も盛大で,なんとド派手に打ち上げ花火までありました(って,違法じゃないの?と思っちゃったけど…).平日だったから今年も行かなかったんだけど,パンパンッと最初の花火の音がしたとき,「んっ?!銃声か?!」と耳を澄ました近所の人が多かったようで,やっぱりNYに住んでいるんだなぁと再認識しました.
プレゼント購入完了,クリスマスカードの郵送完了,あとは,配るチップの配分とプレゼントのラッピング….今年は順調に進んでる.
応援クリックしていただけると励みになります
おしらせ
ブログで紹介してきたマンハッタンの幼稚園や公園,現在住んでいるエリアやガーデン,息子が通っている学校や土曜学校などのお問い合わせを,これまでに数人の方から頂いております.
申し訳ございませんが,住所や詳細等をブログに載せていないところはきちんとした理由があって敢えて載せておりません.これらのお問い合わせに対し,お一人お一人に返信することは控えさせていただいておりますので,どうぞご理解くださいませ.「NYには,このようなところもあるんですよ」というお知らせに載せさせていただいておりますので,ご参考になれば幸いに思います.
延び延びになっている息子の誕生日のつづき….
幸い,息子の誕生日当日か,その前後に,我が家の近所で盛大なフェスティバルが毎年開催されるようなのです.お得でしょ?(苦笑)
息子は大親友のJくんと一緒に.3歳からのナーサリーに一緒に通っていた子.その後違う学校のPreK(年中)へ通うことになり,やっぱりなかなか会うことが出来なくなっていた.因みにJ君もギフテッドテストにパスし,第3志望のギフテッド校へ受かったため,9月から通学に1時間かけて通う予定.
以前は連絡なんて取る必要もないほど毎日会っていたので,私はJ君の連絡先を持っていないし,J君ママも携帯電話の機種を変えたのでその辺がぐちゃぐちゃに….でもこのフェスティバルに来れば,絶対にJ君に会えるってわかってた!!
J君とJ君ママとグランマが一緒に,フェスティバルの遊具で遊ばず,ず~っとデヴィがやって来るのを待ってたの!
ほぼ1年ぶりの再会なのに,恥ずかしがったり,ちょっと気まずかったり,そういうの全然無し!!会ってすぐ抱き合って,もうキャッキャと遊ぶ!やっぱりこの2人は本当に「がまくんとかえるくん」なコンビ!
J君が私のそばに寄って来て,「僕 今の学校にもお友達は沢山いるけどね,デヴィッドは僕のBestest friend(大大親友)なんだ.これは永遠に変わらない!」って.
その気持ちが嬉しくって,涙が出そうになりました.
本当にいいお友達に恵まれた….笑いが止まらない状態で遊んでいる二人を見ながら,学校が違っても,なんとか一緒に会わせてあげたいなぁ.この二人の友情を大切にしていきたいなぁと思っていたんだけど,どうもJ君ママも同じことを思っていた様子.
その後,このフェスティバルに協賛している空手教室の先生(過去,黒帯ワールドチャンピオン第3位)が通りがかり,息子とJ君の遊ぶ様子を見て声を掛けてくれました.ってことで,翌日J君と一緒に空手教室の見学に行き,そのまま二人とも申し込み済ませちゃったの.明日からでも始めてもいいということだったけど,二人一緒に9月から週2回始めることにしました.
息子もJ君も空手よりも,一緒に習える,会えるってことのほうが嬉しいみたいで,キャッキャ言ってます.
この空手教室ね,生徒が15人くらいに先生が4人いるんだけど,そのうちの一番若い黒帯の先生(まだ20代),相当な日本好き(苦笑).「夏休みいっぱい日本へ帰るので…」と言うと,「えっ?!日本?!いいなぁ~.僕も帰りたいなぁ~.日本のどこ?」と目を輝かせながら言うので,「マイナーなところなんです.岡山って言うんですけどね…」と私が言うと,「オカヤマ知ってる!宮本武蔵!カッコいい~.2刀流は僕も習いたいんだよねぇ~」って(苦笑).
「岡山」って言って「宮本武蔵」が出てきた外人はこの人が初めて…….
その後,日本の話題が絶えない彼(この辺りは日本人少ないからね).そのうち,「いっその事,お母さんも一緒に空手習ったらどうです?僕,教えますよ?夫婦喧嘩した際は,旦那さんに飛び蹴りできますよ」だって(爆).なんかウチの家庭事情知られてる?
まあそんなこんなで話が纏まらないから,ブログUPも延び延びになっちゃってたんだけど,いろいろ盛り沢山だった息子の誕生日だったのでした.
長くなるからこのへんで.
いろんな乗り物があった
ポニーにも乗ったし,
陸ガメも触った.
動物の赤ちゃんがいっぱい!
陸ガメの上に座ると言って泣き叫ぶ娘….
檻に入れられているみたいだけど,観覧車に乗って.
他にもいろいろ.
私は知り合いのママ達にバッタリ,バッタリ会うので,話してばっかりなのでした(苦笑).
クリックしていただけると励みになります
息子のお友達の誕生日会にて,知ることになりました….
ショッピングカートにお人形突っ込んでお買い物の様子.
まっ,これはいいわ….
やっぱりおままごとは好きみたい.
キッチンでお料理.
これもいいわ.
「あっちっちぃね(熱いからね)」
と言いながら,鍋つかみもちゃんと嵌めてる.
よく見てますこと….
気になるのは左横.
赤ちゃん寝かせて,「ちょっと待ってねぇ.Busy(だ)から.」だって(汗).
私,こんな感じなんだろうな….
出来た料理を小屋へ運び,
窓から「おいで~,ディナータイ~ム!Eat!」と叫んでる.
小屋(彼女は部屋だと思っている)から出て来ようとしない.
小屋の中の椅子の位置を移動したり,お皿に料理を盛り直したり,「さいた さいた」を口ずさみながらチビママに成りきってました.女の子のほうが,母を見る洞察力が鋭いかも?!普段からちゃんとしてなきゃ,何真似されるか分かんないな…と思いました.
因みに我が家の場合,息子のほうが母の気持ちや感情を敏感に察知します.泣き真似とかしたら,物凄く心配するのは息子.娘は鼻で笑って去っていく…(汗).そんな感じ.面白いけど,女の子のほうが意外と冷たい?!
お友達のバースデイ・パーティーに行ってきました.
久しぶりに会うお友達と,すぐにキャッキャと笑い出した.
バースデイガールは,お友達の妹でした.
朝早く教会に行った後だったので,お昼寝時間が狂っちゃった….
起きてみたらこんな場所だったので,暫くポッカ~ンな状態の娘(笑).
イヒヒヒヒッ.くすぐったいのかな?
ペインティングしてもらってるところ.顔に描いてもらうのを嫌がる子が多いのね.
「スパイダーマン,描ける?」って心配そうにお願いしてた.
とっても上手に描いてくれていたので,
「どうやってこんなに上手に描けるようになったの?」って仕切りに尋ねていたわ.
風船で刀と変身ベルトを作ってもらって,
パワーレンジャー(シンケンジャー)ごっこに夢中の男の子達.
ここ,カフェ&ギフトショップを貸し切っているんですけどね,
男の子らは走り回って飛び回ってで,
私がここのオーナーだったら,間違いなくぶち切れ状態だな…と思ったわ.
ともあれ,今日はプリンセス・パーティーなんだよ…(汗).
と言っても,そんなこと男の子らには関係のない話か?
娘は初ペインティング.
「やってもらう?」と聞くと,お顔にペインティングしてもらった子を指差して「No!」.
手を出して「ここ」.
女の子はみんな蝶々かお花だったので,
「蝶々にしようか?フラワーにしようか?」と聞くと,
「No!」
してもらいたのか,してもらいたくないのか,よく分からないまま椅子に座らせると,
サッと手を出し,「てん てん てん」と自分でお願いしてた.
そっかぁ,テントウムシを描いてもらいたかったんだねぇ.
この子も息子に似て,自分の欲しいものが明確なタイプだわ….
息子以外は皆,違う学校の一学年上のキンダーさん.
しっかり打ち解けちゃって,楽しく遊んでたので良かった.
パワーレンジャー(戦隊もの)とベイブレードの知識があれば,
どこでも上手くやっていけそうな感じのNY幼児男の子社会(笑).
娘はいろんな小物が貰えて,嬉しそうにずっと抱え持ってた.
ふと見ると,この子自らお姉さんに擦り寄り,
反対の手にペインティングをお願いしてたわ.
こっちのお手手には「わん わん」だって.
自分の意志でフラ~っと出歩いては,
「母さんがいない~,どこか行っちゃったぁ~」とべそをかく,困ったちゃん.
息子は甘いもの好きじゃないから,ほとんど食べないんだけど,
娘はこんなに甘いフロスティングを食べるのは初めて.
特にこのパラパラしたスプリンクルは,
クラフト用か何かで食べちゃいけないと思っていたみたいで,
そぉ~っと口に入れてポリポリ噛んだら甘かったものだから,
嬉しくって途中で歌歌い出したほど.
ドーナツもカップケーキも,上のデコレーションだけ全部舐めちゃって,
この後テンション上がって困った,困った…(汗).
息子の学校で「Family Book Festival」が開催されました.大手児童書出版のScholastic社が本を販売したり,子供たちが自分で絵本を作るというクラフトコーナーがありました.でもメインは,4人の絵本・小説作家と絵本イラストレーターを招いて,作品についての話や,実際に絵本を読んでいただいたりすること.
こんな素晴らしい機会は滅多にないと,興味津々の旦那と私….
New York Times で人気作家と評されたDa Chen氏.
講話も楽しく分かりやすい.
幼少時にお父様から物語として聞かされていた「足にホクロのある王様」の話が途中止まりだったことを,
お父様がお亡くなりになった後に結末が気になって気になって,
自分で歴史を調べ小説にしたそうです.
イラストレーター兼,絵本作家のSteven James Petruccio氏.
多くの海洋生物の絵本を手掛けておられます.
今日はイッカクという鯨の一種(英語ではNarwhal)についてのお話でした.
イッカクは「イッテQ」で珍獣追跡と取り上げられていたから,
息子も記憶にある動物.
アメリカ史絵本を手掛けておられるSelene Castrovilla氏.
ロングアイランドで実際にあった歴史上の戦いについて,
3年間リサーチし絵本になりました.
手前の腰に手を当てられているのがIza Trapani氏.
夢のあるイラストを描かれる絵本作家です.
私生活では,おとぎ話の中のような自然豊かな農場に住まれています.
(興味のある方は彼女のホームページをチェックしてみてください)
思ったことは,絵本1冊出来上がるのに,相当の熱意と労力がかかっているんだなぁということ.「絵本なのにちょっと値段が高いかな?」なんて思うこともあるのだけど,絵本だから高いのね…と納得してしまいました.
それからイラストも描いている作家さんが,「子供の頃は好きな絵を描かせたらいいんです.花瓶に生けてる花とか,風景画とか,そういうのを描かせたほうが絵が上手くなるんじゃないかと思うでしょ?僕なんか,スーパーヒーローの漫画ばっかり描いていましたよ.スパイダーマンとかバッドマンとか.でもそれが楽しかったからず~っと描いてた.ず~っと描き続けることが,絵が上手くなる秘訣なんです.突然絵が上手になるペンも筆もないですからね.またこんなもの描いて!と思わずに,描きたい物を描かせてあげてください.」と言った言葉が,とても説得力があって一番印象的でした.
うちの息子,スーパーヒーローばっかり描いてるんで….引き続き褒めちぎって描かせておきます….
卒園した園のお友達10人が集まって,ボウリング・パーティーしました.1週間ぶりにお友達と会って嬉しそう.
皆元気だっ.
ママ達は,皆「(夏休み始まって)も~う大変よぉ!」って.
どこも一緒で,ちょっとホッとしたわ…(笑).
今回はボウリングシューズを履いて.
息子,サンダルを履いてきて靴下を持ってくるの忘れたのでね,
妹のピンクの靴下を引き伸ばして履かせました.
履けたんだわ,これが!
「チームキャプテンになりたい人?」と尋ねると,
「pick me! pick me!」って言いながら皆が手をあげる.
うちの息子もどこかで叫びながら手をあげていたわ.
驚くほど積極的な子が多い.日本の子もこうだったっけ?
「キャプテン」とか「リーダー」とか「代表」とかいうのが好きね.
まあ,この国で生きていくなら,積極的なほうがいいと思う.
前回と違って,今回は楽しめたのよ.居残り練習の成果があったわね.1つ重めのボールを選び,息子が自分でピンを狙って,スコアは86.ただ今回はね…,補助無しで,自分で投げると主張しだして,何度か挑戦はしたのだけど,ボールが重たいから足の上に落ちそうでハラハラするの.それにバスケットボールみたいにボールを上から投げるんだわ….肩痛めちゃうよ.もう怖い怖い.「もう止めて」と止めると,「自分で投げれる!」と怒るし,やっぱり面倒くさい子だったわ~(困).
この子はずっとご機嫌.
レーンをステージにして,音楽に合わせてノリノリに踊りっぱなし.
他のママたちに「リトミック習ってるの?リズムとピッタリ合ってるから…」と尋ねられるくらい,リズミカルなのよ(苦笑).お兄ちゃんがボールを投げると拍手してるし,まるでチアリーダー.やっぱりこの子は,変わった子~.
そんなこんなで,お天気悪かったけど楽しい日でした.やっと週末だぁ~!
クリックしていただけると励みになります
無事,卒園しました.
なんだか信じられないけど,こうやってひとつずつMoving UPしていくのね.
折角母さんが夜なべしてアイロンしたシャツとネクタイで行ったのに,
「嫌だ」って普段着に着替えちゃった….
Tシャツとポロシャツしかダメなカジュアルな子.
困ったねぇ~.
ガウンも着せてもらって(着たくないと言う子は着なくてOK),一人ずつ登場するの.
その後,お歌やダンスを沢山披露してくれました.
名前を呼ばれたら一人ずつ先生から卒園証書を受け取ります.
式後,食事の後.
息子の口の中にはミニホットドッグが入ってるはず….
ポットラック(持ち寄り)パーティーでした.何を持参しようか迷ったのですが,焼き菓子系は多いだろうし(どうせ作れないし,私),子供達が手で持って食べられるようなもので,当日朝8:00までに準備のできるもの….ということで,
フルーツの盛り合わせにしてみました.
今フルーツ旬だし,安くて美味しいし,色の鮮やかさに助けられ,洗って切って盛っただけなのに豪華に見えるでしょ?パセリ以外あっという間にきれいになくなってくれて嬉しかった….この時期のポットラックは毎回フルーツ盛りにしようと心に決めました(苦笑).絶対ハズレないわ.
ただこれ作った後で,「ど~やって持って行こうか…」と悩みましたけど…,まあなんとかなりました(汗).これ抱えて,久々にヒール履いてそろそろと15分ほど歩いて行きました.お蔭で腕攣った….お天気が雨じゃなくて本当に良かった.
クリスマスのポットラックパーティーのときは,手作りお菓子で頑張ってるママたちが多かったですが,今回は買ったものを持ってきていたママが多かったです.理由は,アメリカって卒業式の前日にパシッと散髪する人が多いのね.子供とお母さんと一緒に,「昨日切りました!」って感じの人がいっぱいでした.だから忙しいかったんだと思う.大人でも,大事なミーティングの前日にパシッと切り揃える人が多いんだって.日本だったら,切った翌日よりも,2~3週間経ったくらいのほうが落ち着くって言うけどね.アメリカはサクサクっと切っちゃう人が多いわ.
娘もずっといい子に過ごしてくれて,一番最後まで食べ遊んでいたわ.
先生方,大変お世話になりました.
お別れするのが寂しいですけど,またすぐに娘連れて行きますからねぇ.
そのときはまた,宜しくお願いしま~す.
息子は,「僕はおっきい学校へ行って,またここに戻ってくるのね」と言ってます(苦笑).