Pieces of My Life♪ ニューヨーク近郊の暮らし

子育て専業主婦から脱出!ニューヨークで医療従事者しながらコロンビア大学大学院在籍。ニューヨークのお弁当も頻繁に更新中。

幼稚園の面接

2010-06-26 | NYの育児・教育事情
さて,園の面接について.

どうやらあまりにも入園希望者が多いため面接を実施するようになったようです.

先ず早く申請した順に選ばれ,その書類選考.
その後面接でした.

ギフテッド&タレンティッド(英才教育)の幼稚園ではなく,
ごくごく普通の幼稚園(のはず)でして,
「社会性」をみる面接だということでしたので,
問題行動のある子かどうかを専門化が見るんだろうと思い,
何の準備もしていませんでした.

面接当日は息子に,
私:「今から学校に行くからね.新しいお友達と,仲良く遊べるかどうか,先生が見るから,
デヴィはいつものように遊べばいいからね.」
とだけ伝えておきました.

けれど,緊張感の張り詰めた室内….
その異様な雰囲気に,親の私のほうが緊張.

ブロックやパズル,クレヨンと画用紙,粘土などが準備され,
数人の子供と一緒に部屋に入れられました.
親達は一緒に中に入るのですが壁側にズラッと並んでいました.

本来なら1面接につき6~7人の子供と一緒に遊ばせ様子をみるはずだったようですが,
面接初日だったため,
日時を変更した子や,遅れてきた子,到着と同時に眠ってしまい参加できなかった子など数人いて,
結局うちの息子を入れて子供は4人のみ.
教室の広さからいうと,和気藹々と遊ぶには少な過ぎる人数でした.

子供達が一緒に遊ぶような雰囲気は全くない感じ.

よく言えば繊細,悪く言えば神経質な私の息子は,
その雰囲気の違いや,母親の緊張感を即察知.
借りてきた猫のように大人しくなってしまいました.

面接官は,園の一番豪い先生(とはいえ若い),心理療法士,アシスタント.
各自,子供の名前が記入されている用紙をバインダーに挟み,
気が付いたことを書き込んでいくというやり方です.

ブロックは,知育系のものですが,
息子は遊んだことのないタイプのもので,
そのブロックを触っていると,
「名前は?」「年齢は?」「何を作っているの?」
「ブルーのブロックはどれ?」「タイヤにはどのピースがいいと思う?」など
まあ普通なことを尋ねていっています(もちろん英語オンリーです).

普段は誰彼構わずベラベラ喋り,
尋ねられてもないのに,「僕,Almost Three!(僕もうすぐ3歳!)」
なんて言ってる息子なのに,
「デヴィッド」と小声で名前だけは答えたものの,
あとは,「喋っていいの?」って表情で私の様子を窺うだけで全く答えず,
「あっちゃ~」と思いつつ様子を見ていた私でしたが,
とうとう我慢しきれなくなり,
「デヴィ,何やってんの?!
いっつもみたいに遠慮なく喋りなさい!」と外野から野次を飛ばしてしまいました.
が,うん,とこっくり頷いただけでその後も全く同じ状態の息子.

ツカツカと面接官が私のところにやって来て,
「大人しい息子さんのようですが,おうちでは日本語だけで話されているんですよね?」
と断定的に,しかも残念そうに尋ねてきました.
この際,「はいそうです!」と言ってしまったほうがメリットがあるのか?どうなのか?
と,一瞬考えた私は,
「はい,日本語オンリーです…」
と言ってしまった後に,やっぱり嘘を吐ききれず首を傾げてしまいました.
面接官,息子の用紙に書き込んでる,書き込んでる….
何だろう?「母親の発言に問題あり」とかだろうか?

正直,うちの息子は日本語よりも英語のほうをよく発するので,
私は意識的に日本語を話すよう心掛けたのが数ヶ月前.
それが仇となった…と愕然としました.

私:「いや,こんなに大人しい息子を見るのは初めてなんです.
いつもは煩いくらい喋る子なんですけど,なんか緊張しているみたいで…」
と言ってはみたものの,今となっては単なる悪足掻き.
面接官も「分かってますよ~」なんて言いつつ苦笑い.

その後粘土コーナーに座った息子.
早速、面接官が丸めた粘土を平らにし,
「はい,これはピザね.8等分にカットしてみて?」と子供達に聞いていました.

8等分?!

そんなこと,入園する前の子はもう理解していないといけないの?!
だ~れもできないっしょう?そんなこと!
なんて思っていると,
発表会にでも行くかのような綺麗なパープルドレスを着ていた女の子,
なんと8等分にカットするのです!

ええ~~~っ!!

これ,何の学校?何の面接?
普通の幼稚園でこんなにハードル高いの~?!

と,いよいよアタフタしだした私.

うちの息子はもちろんそんなことできるわけでもなく,
ぼ~っとその女の子の様子をみてました.

すると今度は面接官,粘土を丸め,
「これはクッキー生地よ.さあ,クッキーを作りましょう.スマイリーフェイスのクッキーを作ってみて!」
と言うのです.

ああ,それも無理だわ.
だって,クッキーとか嫌いだもん.
クッキー生地なんて見たこともないよ.
それに,スマイリーフェイス?
こっちはスマイってる気分じゃね~よ!

と思っていると,
息子の横に座っていた男の子,
なんとスマイリーフェイスを盛り付けたのです!

もう,ひょえ~~(驚)!!でした.

面接官が我が息子に
「デヴィッド,○○の作ったスマイリーフェイスを見てごらん.上手に作れているでしょう?」
なんて言ってると,
息子,丸めた粘土をコロコロコロっと机の上を転がしました.
すると,面接官が「転がすものじゃありません!」というオーラを放ちながら,
パッとその粘土を止めたのでした.
その瞬間息子,小声で「おにぎりコロリン(おむすびころりん)」
と日本昔話を言ったのですが,
残念ながらそんなことアメリカンの面接官に分かってもらえるわけもない….

ああ,もう面接官に訳す気力もない私.
穴があったら入りたい….

と,立っているのも辛くなった私は(産後2週間とかだったのですが),
児童が座る低~い椅子を自分に引き寄せ座り,
他の親御さんの後ろに身を隠すように座ったのでした.
すると息子が「・・・・」
何やらまた小声で言っています.

面接官が「何?」と尋ねると,やや大きめの声で
息子:「Mammy is hiding from me!」
と私を指差して笑いました.

その瞬間,その面接官も,他の面接官も,
うちの子が喋ったことに驚いたのか,
英語を話したことに驚いたのか,
笑顔になったことに驚いたのか分かりませんが,
ハッとした顔で息子を見て何やら記録しておりました.

面接が終了し,
皆帰るとき,
うちの息子だけが聞き分けなく泣き始めました.
「Not going home!No go home!(まだ帰らない!)」
他の子は皆,ささっとお片付けをして帰り支度をしているというのに,
我が息子だけが,わあわあ泣いて,
片付けられた遊具を出そうとする始末.
そして,「まだNew friend(新しいお友達)と遊んでない!」
と泣き叫ぶのですが,
煩いったらないのです.

ああ,間違いなくこれもマイナスポイントだろうな….

煩い!静かにしてくれ!

他の親御さん達は,
面接の結果はいつ出るのか?とか,
何を基準に見ているのか?とか,
いろいろ質問していましたが,
もうそんなことはどうでもいい.
息子が煩く泣き喚くのが恥ずかしいったらない!

と,息子を引き摺るように園を出,
無為矢理ストローラーに座らせ帰るときは,
正直息子に腹が立っていて,言葉にもなりませんでした.
どうして普段通りに出来なかったんだ?!という思い.

暫く歩き,息子に,
「どうしていっつもみたいにお話出来なかったの?先生がいろいろ聞いてたでしょ?」
と問うと,
息子:「I don’t know that guy.(あの人たち知らないもん)」
って….

そうそう,知らない人にペラペラ話しかけていくんじゃないって,
普段母さん言ってるもんね…(涙).
だって,あんたホームレスにも話し掛けていくんだもん….
それに,面接官たち,
親には自己紹介してたけど,
子供達に自己紹介してなかったしね.

ああ(いろんな意味で愕然).

しばらく歩きながら,
「うちの息子はこれでいい!面接結果なんてどうでもいい.このままでいいんだ.」
と,入園できないことを覚悟し,
きっと自分の子供に期待して過ぎていたんだろう自分が情けなくなり,
息子には余計な経験と緊張感を体験させてしまって悪かったなぁと,
涙を零しながら帰宅したのでした.

つづく

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいストローラー

2010-06-25 | 2人育児

遂に買いました,ダブルストローラー!

悩みに悩んだ結果,Phil&TedsのVibe.
郊外に引っ越すというのに,未練がましく「the uptown inline」なデザイン(苦笑).

本当は,子供2人仲良く横に並ぶタイプが良かったのだけど,
3歳年が離れていると,あんまり2人並んで座ることって無いみたいで,
新生児から乗れるタイプのものということでPhil&Tedsになりました.

すぐにでも使用したいのだけど,
玄関先に息子のストローラー,
娘のインファントストローラー,
靴箱,傘立て,三輪車,キックスクーター…
といろいろあって,整理しないと出入り出来ない….

という状態ですが,
なんだか私の新しい靴を買ってもらったみたいに,
ルンルンと出掛けたくなります.

それにしても,ちょっとした家具が買えそうな値段なんですね….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の入園決定

2010-06-23 | NYの育児・教育事情

「ハーバード大学へ入学するよりも,幼稚園へ入園するほうが難しい!」
と皮肉っていわれているマンハッタンの幼稚園事情です.
(先日もニュースでそういわれていました)

子供の数が多いのに,学校の入園・入学枠が狭く,
長引く不景気の影響もあって親達も子供をいい学校,いい幼稚園へ入れたいと必死なので,
学区内でさえも入れない…という,
日本ではちょっと考えがたい状態のNY(特にマンハッタン).

そんな中,
先月息子の面接のあった幼稚園から「合格」とまではいいませんが,
「入園決まりました」という通知が来ました.

郊外へ引っ越すため通える可能性はないのですが,
マンハッタンに引き続き住んでいるならば,
どうしても通わせたいところでした.

この幼稚園は3歳から実施しているところで,
要は3~5歳の子供が対象なのですが,遅生まれの子は2歳9ヶ月から入園可.
私たちが見学に行ったのは息子が1歳8ヶ月の時で,
正直,「もう(申請するのが)遅いかも…」という状況でした..

マンハッタンのビルの中に隠れるように存在していて,
園の前を通っても,そこに幼稚園が存在すると気づく人のほうが少ないんです.
宣伝もせず,詳細は記されていないにもかかわらず
クチコミで評判が広がり毎年入園希望者が後を絶たない状態.

「子供達の好奇心を育て,遊びを通して教え,学ばせる」がモットーのこの幼稚園は,
ガラス張り&吹き抜け天井の室内プレイルーム,
大きな遊具に砂場と,夏は噴水の出る屋外中庭付き(外からは全く見えない).
土地の無いマンハッタンで独自の園庭を持つということは,とっても贅沢なことです.

充実した絵本数の図書室,広く設備の整った明るい教室,いろんな種類の知具,
1クラス10人ほどに先生2人と納得の人数制限,
全教室にコンピューター完備,
新鮮な食材を使って栄養士の指導の下に作られている昼食,
おまけに朝食+おやつ付き.

週1回は私立の音楽教室で音楽や楽器と触れ合う取り組みがあり,
年長さんのクラスでは油絵なんかできるという充実さ.

月~金曜日,8:00~15:00と,
8:00~17:30と選べ(共働きの家庭の子のみ,預かり保育ということで17:30まで),
歯科検診や健康診断も定期的に実施.
小学校入学前の5歳児には,大学で教育学部専攻のインターンがチューターとなり,
遊びながら小学校の準備もしていくらしい(希望者のみ).
そんな至れり尽くせりの幼稚園.

園内がとても明るく,園児も職員も楽しそうにしている様子がとても印象的で,
見学に行った当時1歳の息子も全く不安がる様子はなく,
「うわぁ~!」と喜びの声を上げて3歳の園児たちについて行こうとするほどでした.
帰宅後もワクワク感が抜けないようで,1日中ご機嫌なのでした.

あまり乗り気じゃなかった主人は,見学後,その素晴らしさに言葉を失いました.
それまで幼稚園の下見を兼ね,
私立の保育園(2~5歳児対象)と
ミッション系(私立)の幼稚園に見学に行っていましたが,
今回決まった園のほうが内容が良かったので驚いたのでした.

マンハッタンの私立の保育園料は月$800~1500(約8~15万円)くらい.
でも,入園の決まったこの幼稚園は,私立並みのサービスが受けられる公立.
なので,なんと無料です
(公立ならば幼小中高校は無料なのがアメリカです.大学は違います).

3歳からはここに入園させるつもりでいたので,
それまで私は老体にムチ打って子育てする覚悟でやってきたのでした..
そんな幼稚園から入園のOKの連絡.

本当に,飛び上がるほど嬉しいことなのに…,

なのに…,

なのに…,

なのに…,

なのに…,

通えないなんて…(涙).

旦那は,「郊外からカーサービスで送迎させて通園させる!」とか,
「もう1~2年,この園に通わせるためにマンハッタンの住居をキープしておく!」とか
本気で言ってんですけど,
そんなんだったら,
新居の横の私立の園に通わせたほうが,
金銭的にも時間的にも得なんじゃない?みたいな…(悩).
息子,乗り物酔い激しいし,
地下鉄で通うと,片道1時間くらいかかるし….

こういう珍しい公立(無料)の幼稚園は,
大都会のマンハッタンならではなので,
郊外にはないと思います.

もう1軒,ほぼ同じ内容の幼稚園も探し当てていて,
娘は,生後すぐに2つの園に申請するつもりでいたんですけどねぇ.
いいとこ見つけたぁ~と喜んでいただけに,断るのが勿体無いです.

でもまあ,NYにはこんな幼稚園事情があるっていうご報告まで….

次,私が酷く落胆した,幼稚園の面接の様子をUPしますね.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後健診

2010-06-18 | 2人目妊娠期
ご質問も沢山いただいていて,
書きたいことが沢山あるのですが,
時間に限りがあるので更新のペースが遅いですがお許しください.

私の産後健診に行って来ました.
産後6週間経つのに,まだ地味にしぶとく痛いのです.
一体何がこんなに痛いのか,
どんな具合になっているのかと,
自ら鏡を持って覘いてみたのが3週間前.

なんと,おっ魂消るほどのナプキン被れ!
娘のオムツ被れを予防してるどころじゃないよ!
ずる~っと後ろから前から真っ赤に被れてて,
その痛みが強烈だったのでした.

しかし,その後もしつこく痛みが続いているので,
健診の際Dr.に
私:「きっと裂けてるんですね.で,炎症が起きて凄いことになっていると思います」
なんて本気で言ったので,

Dr.も深刻な表情で「そうですかぁ,ちょっと診てみましょう」
なんて言ってたんですけど,
何の事ない,
Dr.:「綺麗に治ってます!」
って言われました.

内診もあるんですね.
私:「怖い~!触らないでぇ~!嫌だぁ~!」と喚き,
Dr.に診られると,歯を食い縛ってすんごい顔してる私なので,
Dr.:「痛いですか?」
と聞いてくるのですが,
私:「痛いんだかどうだかわかりません.痛くないんだと思いますけど,怖い.
嫌だ.触らないで!」

って,
Dr.もナースも呆れ顔して苦笑ってました….

まだまだ座るのも違和感あります.

さて,帝王切開後の普通分娩について「どうですか?」とご質問いただいています.

総合的にみて,
個人的には良かったです.
VBACは確かにリスクはあるのですが,
日本で言われているほどアメリカでは騒がれていません.
基本的に出産は総合病院なので,
緊急の場合の対応が出来るからだと思います.
なので,VBAC経験者は珍しいこともなく,普通に沢山います.

最初の子のときは,
母乳の出というか,息子とのタイミングというかが良くなくて,
本当に苦労したんです.
最初の子だったからなのか,
緊急帝王切開だったからなのかわかりませんが,
今回は何の苦労もなく母乳がよく出ています.
経膣分娩の場合は誰でも必ず,
出産72時間後には母乳が出るそうですね.

どんな抱き方をしてもお腹は痛くないし,
添え乳(寝転がっての授乳)も,産後すぐからできました(娘が抱けなかったので…).
その後も「飲みたきゃ勝手に飲んでくれ」って感じで寝ていると,
首が据わってなくても,
必死に首を伸ばして飲んでます(だから早く首が据わっているんだと思います).
こういう寝技(?)も,帝王切開後はお腹が痛くて出来なかったですから,
そういう意味でも授乳がうんと楽です.
授乳が楽だと,しっかり睡眠も取れるんです.

それから,2度目の出産を経験して気付いたのですが,
きっと,1度目のときは私,
産後のショックが大きかったんだと思うんです.
自分の思い描いていた出産と違ったし,
想像していなかった痛みだったし,
全く食欲が無くて,食べれなかったんです.

それが今回ときたら,
「朝朝昼昼晩晩晩」と食べているので,ちっとも痩せやしない!
でもまあなんか,「健康的な産後の姿」って感じです.

産後9日目から息子の2時間ほども公園遊びも毎日できてるし,
今,産後1ヵ月半ほどですが,
実はもう,新生児連れて動物園や水族館,
はたまた飛行機に乗って何処かへ旅行へ行きたいわぁ~!
なんて本気で言ってまして,
旦那も呆れるほど元気な産後です.

引っ越しの荷作りもまあ面倒なのは面倒ですけど(それは産後とか関係なく),
何の問題もなくサッサと出来てます.
明日は新居のバスルームのタイルを張替えますよ!

そういう総合的なこと(実母のヘルプ無し,授乳,私の睡眠,息子の世話,引っ越し準備)を考えて,
今回も大変なお産ではあったのですが,
普通分娩で良かった…と思います.

私の場合は「出血多量」が余計なのですが,
それさえなければ,
あと2人くらい出産してみたかったなぁと思えるほどです.
もちろん普通分娩で.
まあ出血多量で今回も死に掛けたので,
もう無いと思いますけど….

ご参考まで.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お披露目パーティー

2010-06-14 | 夫婦・家族
無事,娘の生後一ヶ月のお披露目パーティー(中国の風習)を終えました.

2人目からはやや控えめパーティーになりますが,
それでも50人くらいかな?

それでも初めての女の子なので,
とても喜んでもらえました.

が,

文句一つ言わず,行って帰ってきましたけどね,
帰りのカーサービスの中で旦那に一言,
私:「大っ嫌いな行事…」と言ってしまいました.
旦那:「俺も」だって.

だって,5時間ですよ!
まだ予防注射もままならない娘を,
綺麗なんだか,汚いんだか分からない手で皆が触りまくり,
私が右向いて,左向いたら,
誰かが勝手に娘を抱いてどこかに行っちゃってるという…(涙).

パーティー開始から1時間は触ったり,抱いたりで大騒ぎし,
その後食事が始まるのだけど,
私はそろそろ愚図り出す娘を授乳するため席を外し,
皆の目の付かない場所で授乳するので食事もできないという….
フカヒレやアワビなどの結婚披露宴並みの豪華海鮮料理だったのに….

帰宅したのが夜の11時前.
私,お腹が空いてフラフラしてたので,
結局近所のレストランで,
ターキーのハンバーガー買って,
家でガツガツ食べました.

母乳が止まるかと思ったよ…(汗).

帰宅しても娘は興奮状態で寝られず,
結局翌日もおっぱい銜えてないと眠れないみたいで,
大変でした(涙).

息子はというと,
こっちは眠い目を擦りながらですが,
親戚の
20代のお姉さん達に囲まれ,
嬉しそうに目をキラキラさせて遊んでもらっていました.
私が:「デヴィちゃん,嬉しそうね.ハッピーなの?」と問うと,
息子:「うん!僕,ヤングレディーガ好きなの!」だって!
年配の,それこそ70~80代のおばさんが息子に話しかけたら逃げて行くという…(汗).
全く困ったヤツです.

でもまあ,終わってやれやれ.
このパーティー,
出産前から頭が痛かったので,
無事終わって本当に良かった….

写真は,全て家族写真なので載せませんが,
旦那と私と子供2人が一緒の,
初の家族写真を撮ってもらい,
いい記念になりました.

その写真を眺めながら,
4人家族になったんだなぁとしみじみ思ったりして….

4人家族,
今はまだバタバタして大変なんですけど,
3人家族のときに戻りたいとは思いませんねぇ.
子供が1人増えて,
確実に幸せももっと増えています.

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の成長

2010-06-13 | 成長記録
娘の生後一ヶ月健診に行って来ました.

母乳のみ.

足りてるかどうか不安だったのですが,
2600gの体重が,
4200gまで増えてました.

よかった,足りてるみたい.

周りのママ友にも言われていたのですが,
医者からも:「もう首据わりそうね,ほら?」
って言われ,娘を腹ばいにして診てました.

もうタミータイム(腹ばいタイム)したらいいんですって.


ほら,真剣!
首もしっかり太くなったから,

難なくできる…(苦笑).
20秒くらいかな?

頭のうぶ毛のような「禿げちゃびん」が可愛い時期です(苦笑).
New Bornサイズのベビー服は,
パツンパツンになって,お肉に食い込むほど,
太ってしまいました.
プリミーに近い体重で生まれたのにね.


あんまり早く成長しなくていいからねぇ~(涙).

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2010-06-06 | 成長記録
無事,娘も生後一ヶ月を迎えました.

この頃(産後18日目)から母乳だけで様子をみています.
あとは健診の際に,体重の増え方を確認してもらうだけです.

今の娘はですね,
二重顎に,頭のてっ辺の毛が薄くなり始め,
「ブラックマヨネーズ」の小杉に似てます…(苦笑).
おまけに息子が横で,
スパイダーマンの叫び真似をして,
「ヒーハー!」
って言ってんですけど,
これも小杉とダブル感じ….
まっ,小杉好きなんですけどね,私.

相変わらず,
よく飲み,よく寝,夜泣きも無しで助かっています.

飲みっぷりは豪快なんですが,
小児科医も認めるほどゲップが下手な子で,
実はもう救急車に乗ってERに飛び込みました.
(詳細はまた機会があれば…)

滅多に泣くことも無いんですが,
泣けば,泣き声というより,
「うにゃ~~~~~~~~~」
と腹の底から声を出して

警報のような大きな声にビックリします.

もう首が座りそうです(わけあり…またのちほど).
クリブの中で,
時計の針みたいにクルクル回ってます…(苦笑).

どうやら,大人しいタイプじゃなさそうです…(汗).

結婚記念日あり(この際,どうでもいい),
息子の3歳の誕生日あり,
娘の生後一ヶ月の中国儀式あり,お祝いの食事会あり,
息子の3歳児健診あり,
娘の生後一ヶ月の健診あり,
私の産後の健診あり…

と,なんかバタバタしています.

落ち着いたら更新しますね.

クリックしていただけたら励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ狩り

2010-06-02 | 自然遊び(ガーデン・土・水・雪)

アメリカンチェリー狩りに…,


行って来ました.

って,うそ!

  
近所のガーデン,
只今,チェリーがいっぱい!
「ご自由に,食べてってください」なのです.
マンハッタン育ちの無農薬チェリーは,
これがなかなか甘くて美味しいのです.


息子,ほっぺにチェリーを入れたまま,
ガーデンで母さんとかくれんぼ中.

喉に詰まらせないでね.


もちろん娘も一緒です.
今,娘は「新生児ニキビ」が顔中に出てて,
写真撮るのも可哀想なほどのニキビ面….

息子はここまで酷くなかったと思うのだけどねぇ.
なんのケアも出来なくて,
ただ待つのみなんですって….

もうすぐ生後一ヶ月のお祝いだっていうのに….

クリックしていただけると励みになります
子育て海外生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も…

2010-06-01 | 2人育児


水遊び始めました!


嬉しそうで,良かった!



今日は,何が理由だったのか分からないけれど,
1日の最後に息子を怒りまくってしまい,
只今反省中の母です….

暑さと疲れと寝不足で,
ついつい苛々しちゃったかな?

息子よ,ごめんね.

明日はもっと優しい母で過ごせますように….


クリックしていただけると励みになります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする