今読んでる教科書たちの…,ほんの一部.
今学期に入って,つくづくこれまでのサイエンス系とは全く違う脳の部分を使うと実感している.これまでは一方的に講義を聴いて,理解して暗記というのが主で,試験も選択や穴埋め.実技にしたって学んで理解して実践し,それを患者に応用するのが主流だった.でも今学期は全然違う….確かに「栄養」というサイエンスの面からも学ぶのだけど,人類学,社会学,心理学,宗教学をベースに「食」について学ぶほうが中心.授業は全てディスカッション系(;´Д`)ノ.どれだけ自ら発言するかが評価される(とっても苦手…).毎回毎回何百ページもの本を読まされる上,授業前にエッセイ.リサーチペーパーとプレゼンが成績として評価….そんなのばっかりだ…(溜息).授業を受けていても,暫く使っていなかった脳の一部がキュ~ンとなるのが分かるほどだったけど,1カ月経って慣れてきたというか,コツが掴めてきた.こうやって私の脳は練られていくんだわ…(苦笑).サイエンス系はそれで大変だったけど,慣れると案外楽なのかもね(-公- ).
だけど理系も文系もどちらも面白い.日本の高校2~3年生の時にどちらかに決めてしまうのって,勿体無いと思うなぁ.私はバリバリの文系だったけど…(笑).ものの見方や発想,解釈が全然違うし,どちらも大切だと思う.今学期は「食」に興味を持つビジネス関係の学生,フィルム学科の学生,心理学やサイエンス系学科の学生がごちゃ混ぜなのでとても刺激的.今のところ歯科関係の学生も日本人もいない( ̄Д ̄;;.7枚も着込んでる冬服の上からでは妊娠しているのが分からないので,胴回りの太い変なアジア人だと思われているようだけど…(涙).
あえて少なめにクラスを取って正解だった.仕事が入りやすい曜日は避け,婦人科の主治医のいる曜日も避け(緊急事態のため),帰宅が夜の10時を過ぎるようなクラスは省き,実験やラボで3時間立ちっ放しというクラスは教授に止められ…と,なかなか思うようにクラスが取れなかったけれど,これで良かったみたいヽ(´▽`)/.病院の定期検診や,夫婦で参加する出産前の両親学級,母乳についてのクラスなど,こちらのほもだんだんと忙しくなってくるようで…(笑).おまけに,NYの歯科衛生士は2年ごとの免許更新の為に,卒後教育を受けなくてはいけない.先日,久々に「歯科」の講義を受けてきた.「歯科」と「食」と「赤ちゃん」のお勉強.
それともう一つ.実は出産前に結婚式と同じくらい大きな意味を持つ式を行うことにし,その準備のため昨年のクリスマス前から隔週で勉強を進めている.こちらは「宗教や精神面」のお勉強.なんだか多方面から刺激を受け,新たに生まれ変わりそうな心境.
こういうふうに書くと,「勉強好きな人」のように思われるかもしれないけれど,全てが自分の計画ではなく自然に整っってしまった環境.嫌とか面倒臭いとか言う前に,できるところまでやってみたいと思う.どうやらガチガチになっていた頭や心,精神面を活性化しなくてはいけない時期のようだ.今学期が終わり出産を迎える頃,私は何を得て,どう変わっているんだろう….
コーディネーターをしているものです。
毎年歯科衛生士の研修ツアーを担当してます。
ということで目に留まりました。
日記を拝見。
サイエンス&食は奥が深いですね。
私は健康アドバイザーをボランティアでしています。
日本人と欧米人ではつくづくDNAレベルで違うなぁと感じているこのごろです。
いつごろご出産ですか?
生活習慣病予防士 odada
newyorker718@hotmial.com
でも、すごく充実してる感じがしますよぉ。
あっ、私はバリバリの理系人間なんだけど、
絵を描いたり、何か作ったりするの、好き。
学生時代も、絵画部とか写真部、文芸部だったし。
そそっ、今の仕事も、プログラミングや設計は、
かなり理系っぽい頭が要求されるけど、
その前段階の業務分析、要件定義などは、
どっちかつーと文系の分野じゃないかなぁって思う。
人と話をして、文章で表現するスキルがいるの。
コミュニケーション能力ってゆーか、
話し上手、聞き上手でないと難しいのね。
コメントは久しぶりになります。
やっと落ち着いたのでユウコさんの生活を
読ませていただいています。
いろいろなことを学び経験していく姿勢、
すばらしいです♪
それを乗り越えるパワーを見習いたいです。
きっと出産するころにはのユウコさん、さらに輝いているんだろうな。
はじめまして.
DHの研修ツアーということは,北欧とかハワイでしょうか?
実は先日,卒業したNYUの歯学部の教授と話をしていて,
日本からのDH学生の交換留学なんか,考えてもいいけどなぁ~
というお話を頂いたんですよ.
その代わり英語で授業受けなくてはいけませんが….
「食」って,私が思っていた以上に奥が深くて,
毎日とても新鮮です.
是非是非,私の健康アドバイザーもお願いします(笑).
お肉ばっかりなので,怒られてしまいそうですが….
これからも,宜しくお願いします.
あっ,出産は6月の頭が予定日です.
スケジュール帳が真っ黒です…(笑).
毎日ぜ~んぜん異なる予定ばかりで,新鮮ですけどね.
AZUさん,理系でしたよね.
覚えています.
絵もほんとお上手だし.
私,生物や化学なんて,
日本で面白いと思ったことが無かったんですけどね,
アメリカに来て,こんなに面白かったんだと驚いたんですよ.
最終的には日本と同じ専攻で歯科衛生士にしましたが,
本当は生物学や微生物学の専攻を本気で考えていました.
でもこの分野って修士・博士課程まで修了していないと,
就職も難しいそうで….
で,や~めたんだけど…(苦笑).
今は普段では絶対に読まないような読書量(汗).
こうでもしなきゃ,英語の書物なんて読まないから,
まあ,良いんだともいます….
mimiさん,はじめまして.
どちらにお住まいですか?アメリカでしょうか?
10カ月の赤ちゃんって,どんな感じでしょう?
掴まって歩いたりする頃でしょうか?
可愛いでしょうね.
産後のことは正直,想像が付きません(笑).
誰も頼れる人(身内や夫の親など)はいないので,
私がしっかり子供を守っていかなくてはいけません.
なので何よりも子育てが最優先です.
明らかに,妊娠中よりも大変になるでしょうけどね.
仕事や大学は,
正直,単に自分がしたいと思う,自己満足の部分で,
「しなくてはいけない」とか「生きていけない」ことではないんです.
なので,それほど今後を真剣には考えていません.
なるようになるでしょうくらい….
私に必要ならば,引き続き良い条件が与えられるでしょう,
無ければ今は時期じゃないのでしょう.
そういう考え方です.
生き方そのものがそういう思考なんですが….
これからも宜しくお願いします.
トロントの生活はどうですか?
寒いでしょう?大丈夫?
ともさんは,英語の勉強が始まるのかな?
お互い頑張ろうね!