見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

経済は、人間をどうしたいんだろう

2016-02-18 19:10:51 | 幸せに生きる
 朝からいいこと続きの今日、友人と待ち合わせて知人が開いたといううどん屋を訪ねました。
 忌部街道を挟んだ田和山の反対側、山陰道の南側にあるんですが、素晴らしいロケーション。
 しかも、今日はこの素晴らしいお天気です。ヤギが人懐っこそうな目で迎えてくれました。


 11:30に今井書店で待ち合わせですから、着いたのはお昼には20分くらいはあるだろうと思いますが、すでにたくさんのお客様。
 メニューに使うお野菜は、基本は自家栽培。しかも有機栽培。そして、こだわりメニュー。
 メニューもいいのですが、最高にいいのは、ロケーション。座った席の右前方には、大山がくっきり。そして、左手側には宍道湖が望め、嫁が島もばっちり。そんなこんなですから、お客が来ないわけがない。


 一緒に行った友人もとても喜んでくれたし、深い話ができたかなあ。
 何よりだったのは、今やっているプログラムに賛同してくれ、手伝ってくれそうなこと。感謝です。

今時の子ども~ガッテン!
 その後、「発達障害を知る~中学校との連携を考える」という研修会にお邪魔させていただきました。
 Ⅰ部しか参加できませんでしたが、エスコの小脇所長さんの「発達障害を知る~理解と対応のために」という講演はとても勉強になりました。
 特に、今時の子どもたちであげられた特徴というか傾向性というかは、ガッテン!ガッテン!
  • 素直である
  • 好奇心がある・・・新しいものへの慣れ
  • あたまの回転が速い
  • 幼い(~それでも生きていける社会 @@)
  • 考えず、すぐ聞いてくる
  • 諦めが早い → 〇×思考
  • 仮想と現実の違いがあいまいになっている
  • 姿勢を保持できない(じっとしていることができない~じっとしていることも運動)
  • 道具の使用がうまくできない(マッチが擦れないetc.)
経済は、人間をどうしたいんだろう
 明らかに取り巻く環境が大きく変わっているので、子どもたちも変わってきているのですが、どう理解し、どう対処していくのか。でも、結局は、子どもたちにどう寄り添い支えるのかが問われるんだよなあって。
 精神科医の杉山登志朗や岡田尊司が提唱した反応性愛着障がい(すでにDSM-5に定義されている)やオンラインゲーム障がい(DSMで検討されているらしい)が治療の対象となり、クスリの対象になったりしないのだろうかとうのは脅威です。
 製薬業界や医療業界は病気を作り出し、市場を生み出す名人。ひょっとして、ゲーム業界とつるんでる?

 2011年には2365億円だったオンラインゲームの市場は、2014年には9308億円、どう依存性を高めるのかが開発者がしのぎを削っているところだと。
 経済は、人間をどうしたいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫とツグミ

2016-02-18 11:14:41 | 日記

猫とツグミ
 抜けるような青空に恵まれた今朝、ツグミが飛んできて庭を歩いていました。
 しばらくすると白い猫がやってきて、庭石の陰でじっと身構えています。何事かと思って見ると、視線の先には、まだいたのかあのツグミ。0.1秒か0.2秒、命からがらツグミが逃げました。
 放心状態?のツグミは、一旦逃げた木から電線に移り、4~5分止まったまま。一方の猫は、きまり悪そうに?何事もなかったように?すたすたと去っていきました(*^^*)

 その後、裏山コースをウォーキング。
 家を出ると、いつになくトンビが甲高い声でピ~ヒョロ、ピ~ヒョロ長らく鳴いています。
 そして、いつもとまっていた木が切り倒され、その後のいつもの電線に、スズメの家族?がいつものように体を膨らませてとまっています。

空飛ぶ三角定規
 節分の翌日、豆まきの残り豆が落ちていたお宅のキンカンの木の下には、ヒヨドリでしょうか、上手に中身を食べられた皮が道端にいくつも落ちています。 
 いつもの感動の小道では、木々がやっぱりキラキラ嬉しそうに輝やいています。
 以前、左足にグキンと痛みが走った我が家のすぐ近くまで帰って来ると、空飛ぶ三角定規、へえうまいこと言うなあというムクドリが2羽、飛んできて目の前の電線に止まりました。本当、三角定規ですね(*^^*)

 今朝は、2時間ほどの間に中型の冬鳥3種、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリを見てしまいました (^^♪

 この後、どんないいことがあるのか、ワクワクしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一つ春が

2016-02-17 16:37:06 | 日記

 また一つ、春の訪れを見つけました。
 裏山コースのウォーキングの途中、少し開けたところに紫色の花を見つけました。
 4~5mはありそうな大きな株に紫色の花が二つ。

 帰って調べてみると、ツルニチニチソウ、ヨーロッパ原産で日本にも帰化。
 繁殖力が強いとありますが、花期は春から初夏。
 だから、大きな株なのに花二つなんですよね。

 このコースの下に開星中学・高校があるのですが、今日は合唱部でしょうか、讃美歌のようなステキな歌声が風に乗って流れてきました。
 人も心が軽くなり、足取りが軽くなりますが、この裏山の木々や小鳥たちも喜んでいるんでしょうね。
 ステキなもので満たされる社会になるといいですね。

人を腐らすための組織?
 昨日と今日、中学校と高校を訪ね、生徒の成長を願い果敢にフロンティアを拓く方と話をしてきました。
 力と思いを持った宝のような人達ですから、活かしようによってはもっともっと子どもたちが育つはずだし、周りの教員も力が発揮できるようになるのになあ、本当に勿体ないよなあって思います。
 人を腐らすために組織が機能しているとしたら、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリッジコーディネーター

2016-02-15 21:38:56 | 日記

 一昨日、絶対書こうと思っていたのに書けなかったのが株価15,000円割れ。
 でも、今見たら16,000円台に反騰していました(^^;;
 日銀のマイナス金利を誘導する金融緩和といい、所詮アベノミクスなんてバブル創出!?って思ってて、そんなことが破たんするのは目に見えてんじゃん。それが反騰!でもね、きっとマネーゲームに踊らされてんだろうなあ、って。普通の人の幸せには関係ねえぞ!それって、負け犬の遠吠え?

マップをテキスト化
 てなことはさておきまして、毎日、自分の中ではとても大切な、しかも楽しい仕事の仕込みをしこしこさせていただいています。
 11日のブログに、自分の仕事を棚卸ししてマップを作ったと載せたんですが、それをテキスト化して持ち歩いています。それは、人さらいをして必要なところを埋めようって、自分が楽しようなんて。
 あっ、楽じゃない(^^ それぞれのプログラムを中途半端で終わらすわけにはいかないぞ!って。

言葉の力
 言葉の力って凄いなあ、と思います。
 自分の名刺の裏に、ブリッジコーディネーターって書いているんですが、自分の役割はそのあたりが一番しっくりしてそうなんですよね。
 棚卸しとマッピングをしてみて、これはやばい!って改めて思い、それぞれのプログラムはできるだけできる人にやってもらおう!僕は、そのための後方支援部隊をしっかり果たそう、って。

 しばらくは、そのための仕込み期間。
 過去の人脈や新しいつながりをしっかり作りながら、一番と思える人たちのコミュニティづくりに汗を流そうと考えて動けるようになりました。
 結構エネルギーと時間も必要ですが、これまたやめられんわ!という楽しさがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の贅沢を満喫

2016-02-13 18:27:01 | 日記

 空気が透明でしたね。
 米子で、知人に会って外に出ると海が穏やか!慌てて進路変更して弓ヶ浜展望台に車を乗り入れると、だ、大山がめちゃ綺麗!


 そして、う、海がたいら!いや、鏡みたい!
 そして、そして、島根半島が浮かんでる!


 こんな気持ちいいお天気になるなんて、午前中は想像もできなかったのに。
 故郷の贅沢を満喫!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする