見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

さすがに今日は二日酔い💦💦

2022-07-23 18:39:14 | カムの宿

昨夜は、嫌いじゃないので泊まった皆さんと3時半まで痛飲💦💦
さすがに今日は二日酔い、昼過ぎにやっと復調。
最近、日付を超えることは先ずありませんでしたので、自分の限界感をセットしなおすいい機会になったと、自分を慰めています(^^;;

昨夜は、竹細工教室の皆さんを中心にBBQ。
外でやるつもりでしたが、時々小雨がぱらつく生憎のお天気、久しぶりに納屋の囲炉裏を囲んで炭火焼。
竹飯盒ご飯とのリクエストもあったので、それは外で炊いてもらいましたが、時には囲炉裏も良いものです。


復調とはいえ、バタバタする気力も沸かず、DKに座り込んで眺めるとはなしに外を見ていると、何か大きなものがイチョウの木にふわりと降りたような。
木の陰で全体は見えないけれど、目を凝らしてみると、ダイサギのようです。
まさか、イチョウの木のてっぺんで巣作りはないよなあ、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人、大鵬、卵焼き

2022-07-20 20:19:38 | 日記

どうでもいいや、思っているんですよ、でも、チラ見。
全く、押しも押されぬファンとかじゃないけど、「巨人、大鵬、卵焼き」と言われ、誰もかれもがメジャーなものにいとも簡単になびく時代だったから、、、
とりあえず“巨人ファン”だったけど、そこを脱出するチャンスは幾多もあったはずなのに、やっぱり、少しだけ気にしている自分がいます。

勝負の世界は厳しい、それにしてもジャイアンツの超低空飛行、何でだろう?
「連日大量失点で5位転落の巨人 『このままでは最下位転落』の可能性も〈dot.〉」という記事。
思わず、う~~~~む!!と唸ってしまいました💦💦

そんな今日、板金屋さんが下屋根の波板の張替えに来てくれました。
途中、貸してあげたチェーンソー、竹切り用のちょっと高い刃で石を切ってダメにされ、ヘタレる時間はありましたが、、、

まあ、不思議ちゃんの女性が遊びに来てくれて楽しい時間を過ごしたり、紫蘇ジュースづくりやスベリヒユの醤油漬けづくりなど、目いっぱいに楽しんだので、今日もとっても良い一日でした。

ただ、最後の止めがジャイアンツ情報。
栄枯盛衰が世の常とはいえ(><

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しいわたし」読み終えました、あの方にもこの方にも、、、

2022-07-19 14:42:56 | 新庄の部屋

一気に読んでしまう、そんな感じでしたが、今日のお昼過ぎに読み終えました。
読みながら、あの方に、この方にも、ぜひ読んで欲しい!顔が思い浮かびます。
こんなことはそうそうないことなんですけどね、、、

それは、著者の二戸依里さん、お会いした時にも価値観が似ているなと思いましたが、本を読みながら一層似ていると感じたから余計だったかも。
ただ、開き具合や感性は、彼女の方が一枚も二枚も、いや数段勝っていそうですが。

特に、よく似ているなあと思えるのは、気になる人があると必ず会いに行った、という所かな?
それと、教育観や子どもに対する目線はよく似ているけれど、さすが教育現場にいるだけあって、思い入れや深さが違うなあと。

子どもたちの眠っている意識を引き出し、そこに寄り添い共感し、そのうえで何気ないサジェスチョンを示せる懐の深さや温かな慈愛、作為的じゃないのがとてもいい。
もうひとつ、新しい時代はこうありたいとまざまざと思い描き、それを自らの行動の規範にしていて、子どもたちにも伝わっているのも頭が下がるところかな?
思いと現実の乖離にもがいてもがいて、袋小路に陥っている教育関係者、親御さんも?とても多いように感じていますが、「新しいわたし」読ませてあげたいなあ。

夕幻さんとのお話会
遠藤夕幻さんとの出会いは、彼女がいたからこそなので、新庄で夕幻さんの書展を開催するタイミングで、是非お二人のお話会をとオファーしていました。
それが、9月17日午後に実現することになり、お二人のお話から何が飛び出すのか、どんな波紋が広がるのかとても楽しみです。
会場の関係もあるので20名様限定、という感じだと思うので、興味がおありの方はお早めにお知らせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが子どもたちを大歓迎!

2022-07-18 18:54:05 | いけずご王国



まなちゃん、ゆいちゃん、ひかりくん、子どもたちがいけずご王国の下見がてら、遊びに来てくれました。

まなちゃんは、今まで何度もあっているんですが、やっぱり恥ずかしがり屋で、上の写真じゃないけど、ずっとひっつき虫だったかも(*^^*)
ゆいちゃんは、とても利発で誰とでも仲良くなれるのかな?おしゃまな女の子です。
ひかりくん、会ったことはなかったはずですが、良く知っている子で、アトピーが凄かったはずだけど、今はその面影もなし、そして、とても活動的。
3人三様で、飽かずに見ていられました。

セミの抜け殻を見つけて離さずに持っていたまなちゃん、そして子どもたちを自然界が大歓迎したんだろうなあ。
僕も初めて見ましたが、あの抜け殻が動いたので腰を抜かすようでした(^^;;
納屋の柱を登って行って、みんなが帰った後、4時間後くらいたってみると、脱皮したてのようでまるでアルビノ。
それから2時間、普通のアブラゼミにもう一歩。

この様子、子どもたちに最後まで見せてやりたかったなあ。
それにしても、昼の日中!に土からはい出し、脱皮するんだ!もう一匹抜け殻状態で歩いている子がいたので、日中でも脱皮するんですね(@@
自然に囲まれた生活、いろいろ嬉しいことを準備して見せてくれます。嬉しいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース

2022-07-17 21:54:03 | いけずご王国

戻り梅雨のおかげでしょうか?紫蘇がすくすくと育っています。
先日は、今か今かと土用干しを待ちわびている梅の塩漬けに赤紫蘇を仕込みました。
今日は、畑作業のついでに取り合えず要らないよという紫蘇を切り、今年初めて紫蘇ジュースにしました。


写真は、紫蘇を煮込んでいる様子、まあ、なんでもない画像ですが、、、

5分ほど煮込んで紫蘇を取り出し、キビ糖を入れて良く溶かし、クエン酸を投入、奇麗な紫色の紫蘇ジュースの原液。

水で4倍くらいに薄めると、美味しい美味しい紫蘇ジュースの完成。
これからの時期、引っ張りだこになるはず?の紫蘇ジュースです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする