小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



通常、河川橋は河川に対して直角に架けられるのが一般的だが斜めに架けられた橋が成田地内にある。今年に入り修繕工事が行われていたが先日、近くを通ると工事が終わっていた。小田原市成田地内の金瀬川に架かる導水路15号橋。酒匂の印刷局から桑原の水源地まで一直線に伸びる水道道が金瀬川と交差する部分に架けられていて、歩行者と二輪車用の幅の狭い橋。その導水路15号橋では今年に入って修繕工事が行われた。公費は506万円で、工事中に何度か進捗を見に立ち寄ったが橋台部分の補修と橋梁路面の再舗装がメインのようだった。先日、成田地内を散策中に立ち寄ってみると導水路15号橋の修繕工事が終了して共用されていた。修繕工事前はコンクリート舗装だったが、修繕工事後はアスファルト舗装になった。朱色の路面がなんとも目立つ。修繕工事前はなかった銘板も取り付けられている。橋の規模にしては立派な銘板。なぜ15号というネーミングなのか分からないが酒匂の印刷局から数えて15番目の橋なのかもしれない。昭和初期に敷設された水道道は水源地と印刷局を最短距離で結ぶように一直線のため、河川や道路と斜めに交差することが多い。導水路15号橋はこれといった特長のない小さな河川橋だが、金瀬川を斜めに横断しているのがユニークなところ。酒匂の下菊川に架かる導水路橋は現在、架け替え工事が行われているのでそちらの完成も楽しみに待ちたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月19日、小田原は朝から曇りがちな空模様。午前中は雨の心配はなさそうだったので自転車で散策に出かけた。午前7時半、とりあえず小田原駅周辺を散策。弁財天通りのJT小田原営業所は統合のため3月末で閉鎖とのこと。城内地区は行政が土地を買い上げているのでだんだんと建物が少なくなっていく。小田原駅から国道255号沿いを桑原方面へ。桑原の食糧倉庫解体現場前を通ると建物部分の解体はほぼ終わっていた。大井町から足柄紫水大橋を渡り開成町へ。南部地区土地区画整理事業用地の開成中央通り沿いでは店舗と集合住宅の建設工事が進んでいる。完成すると美容室が出来るようだ。開成町役場近くのベーカリーアスランに立ち寄って朝食のパンを購入。チェダーフランスとシンケンケーゼと小倉あんぱんの3つで507円。 220円のチェダーフランスはチーズの焼き目がパリパリとして香ばしい。まろやかなチーズの風味がパン生地とよくあって美味しかった。パンを食べ終えてあじさいの里をぐるっと一周してから帰路へ。周辺の田んぼではトラクターが田起こしを行っていた。まもなく田植えの時季だ。歳をとるにつれ季節の移ろいが早く感じられる。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明神ヶ岳はトレーニングなどで今までに100回以上登っていて、様々な登山ルートを利用したことがあるが一箇所だけ利用したことの無い登山ルートがある。今日は天気が良かったので未訪の登山ルートを使い明神ヶ岳山頂方面へランニングに出かけた。午前8時27分、銀座通りをスタート。今日は大雄山最乗寺の奥の院から明神ヶ岳へと続く登山ルートで山頂を目指す。とりあえず狩川沿いへ。蓮正寺橋から狩川の土手道を大雄橋まで走る。朝から爽やかな陽気で絶好のトレーニング日和。午前9時54分、大雄山最乗寺通過。スタートから13.7km。最乗寺から明神ヶ岳への登山ルートは瑠璃門下の川を渡って南側の尾根沿いを登っていくルートが一般的だが、奥の院の横から明神ヶ岳山頂近くの尾根道へ続くルートもある。とりあえず奥の院へ。最乗寺奥の院へと続く名物の石段。数えたことはないが調べたところ350段近くあるようだ。とりあえずトレーニングで階段ダッシュ。どうにかノンストップで上まで登れたが太腿の筋肉がしばらく痙攣した。最乗寺奥の院からの登山ルートはあまり知られていないようで山頂付近の尾根道までの区間で誰ともすれ違わなかった。スロープ状の部分が多くなかなか歩きやすくて良い登山ルートだ。午前11時6分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから18.5km。狩川沿いを走っているときに見えていた富士山は雲に隠れてしまい眺望はいまひとつ。山頂は風も強くて肌寒いので休憩無しで下山開始。下山は矢佐芝ルートで剣道74号方面へ。県道74号へ下る途中、矢佐芝地区にある天豆に立ち寄ってパン休憩。ショコラ柚子を購入。疲れていたので甘いものがより一層美味しく感じる。午前12時40分、大雄山線岩原駅到着。スタートから28km。今まで気になっていた未訪の最乗寺奥の院ルートは想像していた以上に歩きやすい登山ルートで楽しくトレーニングが行えたので良かった。今週のトレーニング距離は53km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後、県道74号沿いのラーワニヤで昼食。1000円のグリーンチキンカレーセットを注文。一見するとそれほどでもないように見えたが結構なボリューム。幾重にも重なるスパイスや香草の風味が普段食べなれているカレーとは異なり新鮮な味わいで美味しかった。トマトカレーセットも気になったので次の明神ヶ岳トレーニングの際にでも食べてみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月17日、小田原は曇りがちながら穏やかな空模様。昨日は日中汗ばむくらいだったが今日は爽やかな陽気で過ごしやすい。外回りの途中に市内の公園に立ち寄って何枚か写真を取った。午前中、久野から蓮正寺に向かう途中に小田原フラワーガーデンへ。バラのシーズンは来月でアルカディア広場周辺は見るべきものが少ないので梅林へと向かう。梅花の見頃がすぎて一旦は寒々しかった梅林は、若葉が芽吹いて柔らかな新緑の色が瑞々しい。枝先には小さな実をつけていた。梅林内のベンチに座りくすのきで買ってきたパンで朝食タイム。クロワッサンホーンとライ麦パンの2つで400円。 230円のクロワッサンホーンはサクサクのクロワッサン生地の中にたっぷりのカスタードクリーム。まろやかな甘さとサクサクの生地の食感が良く美味しかった。次の客先まで少し時間があったので隣の諏訪の原公園も散策。公園端の道路に面した周辺は菜の花が咲いていてなかなか綺麗。昼過ぎに桑原で用事を済ませ、上府中公園に立ち寄って小休憩。広場の芝も木々の葉も新緑が目に心地よい。この週末は郊外の新緑の風景でも眺めてのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月16日、小田原は晴天の一日。朝から清々しい青空と春らしい陽気に誘われ、出社前に小田原駅周辺を散策した。午前8時過ぎに銀座通りから栄通り商店街へ。先週末から雨天の日が多かったので、すっきりと晴れたのは久しぶりのように感じる。カイザー跡の店舗前を通ると栄通り商店側に看板が取り付けられていた。栄通り商店街からダイヤ街へ。靴のチヨダだった店舗では改装工事が行われていた。次もシューズショップで新店舗の看板も取り付けが済んでいる。小田原駅東口周辺はここのところ店舗の入れ替えやリニューアルなどが多くなってきた。午前中、外回りで早川に出かけた帰りに板橋のボンジュールベーカリーでパンを購入。昨日売れ残りのサービス品の中から湘南ゴールドクロワッサンとケーキクロワッサンとくるみ米粉パンをチョイス。3つで245円。 湘南ゴールドクロワッサンはドライフルーツとママレードを練りこんだ菓子パン。一日たっていたが、ママレードが生地にしっとり染み込んでいてなかなか美味かった。朝食休憩にと立ち寄ったのは板橋の松永記念館。今日のような暖かな陽気だと池の水も温んでいるように見える。周辺の木々の色もだんだんと新緑となってきてかなり春めいてきた。しばらくは過ごしやすい陽気が続きそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »