<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

真夜中の午前2時を過ぎています 今日を始めます

2019年06月27日 16時58分17秒 | Weblog

真夜中の午前2時を過ぎています。わたしはもう目が覚めました。起きます。今日を始めます。耳がこころよい音楽を聞きます。鼻がすたすた花粉症します。手が文字盤を探して打ちます。するとそこへ新しい展開が広がって来ます。目はそれを確認します。

今日を始めてよいということ。それを思うと頭が垂れて来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が翳って来た じゃ 重い腰を上げろ

2019年06月27日 16時56分50秒 | Weblog

「名作童謡 西条八十 100選」を昨日から読み直している。いいなあ。こんな童謡が一作でも書けたらいいなあ。ううう~ん、ううううう~んと唸る。唸ったところで書けるものでもないけれど。人に自慢はしなくていいが、童謡の世界にうなづいてみたい。すかすかすかと、生きている時間がずり落ちて行ってしまう。それを食い止めたい。なんとかして。書けたらずり落ちないか。うん、ずり落ちて行かないようにも思える。

日が翳って来た、いくぶんか。じゃ、重い腰を上げろ。ん。そうする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここちよくしていて 此処から出られない

2019年06月27日 14時00分31秒 | Weblog

もう少しで午後5時。雨はすっかり止んで、空は晴れ上がっている。あれだけ激しかった風も今は穏やかになっている。外に出て行ってもいい。だが、渋っている。暑そうだからである。畑に出て行けば、することは幾らでも見つかる。今日は腰が重い。怠け心が勝っている。美しい、甘い、ハープ演奏の音楽を聞いている。それでうっとりとなって、ここちよくしている。此処から出られない。

さっき、デンマークを旅したときの古いお城の絵をブログにアップしたが、横になっていた。見辛い。縦にならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここちよくしていて 此処から出られない

2019年06月27日 14時00分31秒 | Weblog

もう少しで午後5時。雨はすっかり止んで、空は晴れ上がっている。あれだけ激しかった風も今は穏やかになっている。外に出て行ってもいい。だが、渋っている。暑そうだからである。畑に出て行けば、することは幾らでも見つかる。今日は腰が重い。怠け心が勝っている。美しい、甘い、ハープ演奏の音楽を聞いている。それでうっとりとなって、ここちよくしている。此処から出られない。

さっき、デンマークを旅したときの古いお城の絵をブログにアップしたが、横になっていた。見辛い。縦にならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークを旅したときに描いたクレヨン水彩画

2019年06月27日 14時00分31秒 | Weblog

平成10年8月、デンマークを旅した。フュン島の古いお城を見た。美しいお城だった。絵に描いた。懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍食品のチキンライスがあまあまだった

2019年06月27日 13時47分10秒 | Weblog

お昼ご飯を終わりました。冷凍食品のチキンライスをチンして温めて食べました。味が濃かった。甘い。水を飲み飲みして喉の奥へ流し込みました。えええええ~っ、多くの人がこの味を好むからこの味になっているはず、だとしたら? 僕は現代人の平均値まで未到達ってことか。そうかもしれぬ。

僕は人間が薄いから薄味が好み。珈琲も薄い。お粥もサラサラが好き。淡白の淡水魚。いかにも水っぽい。だから情けも濃くない。薄い。だからべたべたしない。べたつかない。さらりと別れて来る。

滅多に滅多に冷凍食品を買ってこないのだが、どうしたことか買って来てしまった。強欲の欲張り。そこは味が濃い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちらへ行けば仏さまに逢えるのである 嬉しや

2019年06月27日 13時35分00秒 | Weblog

こちらでもう逢っている人もござろうが、あちらへ行けば百人が百人、千人が千人、万人が万人、仏さまに逢えるのである。抱き取られてしまうのである。此の世で引き受けた艱難辛苦をも労ってもらえるのである。それを思えば、なんともなやなんともなや。此の世の辛苦はなんともなや、のはずである。だがそうはいかぬ。この悪たれ爺は文句ばかりを言って此の世を過ごしている。あろうことか、悪たれを正当化してもいる。何とも情けない話である。此の世のことは此の世のこと。あちらへ行けば仏さまに逢えるのである。嬉しや。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちは死ねば仏様に出会えるのである

2019年06月27日 13時26分05秒 | Weblog

わたしたちは死ねば仏様に出会うのである。この楽しみがあるのである。行く行くところで仏様に会えるのである。クライマックスに至るのである。この世の辛苦で終わりではないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になると此処は虫の世界

2019年06月27日 11時12分47秒 | Weblog

虫の写生。でも、正確な名を知らない。それじゃ失礼だよね。秋になると此処は虫の世界。美しい音色が満ちる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可思議が 不可思議を 見ている

2019年06月27日 11時11分14秒 | Weblog

おおおおお、窓いっぱいに白い雲。もこもこもこもこ。空を塞ぐようにしていっぱいに湧き上がる入道雲。雲の峰のそのとっぺんさきに、縮められた青い空間。夏だ。すっかり夏だ。外に求めないようにしてある。なにもかもが、ある。己の内にある。目の内にある。目の届く範囲はすべて己という国になっている。広大なる己よ。無限無窮なるわたしよ。即心がそのまま即仏。おおワンダフルのワンダーの発見。不可思議が不可思議を見ている。そしていよいよ不可思議体になっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする