「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

師走のイベント。(2種類の異色の組み合わせです。)

2012-12-11 10:44:09 | Weblog

12月も早11日。

今月は毎週土曜・日曜にボランティアや仕事が詰まっており、ちょっと大変です。

そんな師走の学び舎のイベントは、高尾山に行って、野鳥観察をしその後トリックアート美術館で目を丸くする。というものです。

朝5時50分に集合という、とてつもない企画です。

子ども達に「非日常」を大いに愉しんでいただければと思います。

 

<追記>

昨日の日経新聞夕刊の「謎解き5番勝負」には、まいりました。

この問題ですが、奥さんと二人で考えましたがわかりませんでした。

今朝、バラバラ漢字を頭の中ではなく、紙に書いて整理してみました。

4文字らしき漢字は特定できましたが、それでも4文字熟語は浮かびませんでした。

 

最終的にパソコンの辞書を使ってようやくわかりましたが、ちょっと悔しい思いをさせられました。

ここまで苦しめられたことは久々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会の写真。(“おかさん”の若さ(?)の秘訣!)

2012-12-11 10:20:42 | Weblog

同窓会時の集合写真が送られてきました。

ほぼみんな60歳、還暦を迎えています。

前列真ん中に座られている3人の方が恩師の先生方です。

ただ、そういってもどの3人なのかわかりにくいと思います。

前列左から4,5,6人目の方が先生です。

 

“おかさん”も写っています。

最後列の一番右側に居ます。

卒業当時は最前列に居た“おかさん”ですがいつの間にか大きくなりました。

 

それはさておき、写真を見て奥さんが、「誰が先生だかわからない!」といっていましたが

本当にみんな歳をとりました。

 

自分をひいきして言う訳ではありませんが、“おかさん”は若く見える方でした。

 

要因はいくつか考えられますが、

毎日、若い世代とかかわりを持つという、好きな仕事をやっているからかな。と思います。

 

出来ればこれから何年もの間今の仕事を続けていければ・・・・。と考えています。

塾の皆さんこれからもよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクサク霜柱を踏んでの散歩(特殊レッグウォーマーでぬくぬく。)

2012-12-11 10:08:43 | Weblog

今朝いつもの森の広場の所に霜柱が立っていました。

歩くとサクサクとしてとても心地よい響きが伝わってきます。

小学生の頃は毎日これを踏んで学校に通っていたものでした。

そして、毎年しもやけになっていたことを懐かしく思い出します。

よく見ると2cm弱くらいあるでしょうか?芸術品です。

 

でも最近は靴下や靴がよくなってきたせいか全く冷たく感じません。

それと“おかさん”には特殊な暖房装置があります。

これです。

靴下ですっぽり覆っていますが、例の片側2kgのアンクルウェイトをつけています。

これで森を散歩すると、ほぼ一周で寒さを感じなくなり、3周目くらいから少し汗ばんできます。

あまり厚着はしていないのにこのウォーマーの威力は絶大です。

 

ところで、今日霜柱を踏んで歩いた広場はあと一ヵ月後には老人ホーム建設のため立ち入り禁止となってしまいます。

広場に隣接する森がその後どうなるのか未だわかりませんが、朝の大切な散歩の場所と時間は確保して行きたいと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする