「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

イタリアに行ってきました。

2013-03-21 10:34:52 | Weblog

昨日、日本に帰ってきました。

今回のイタリア旅行は、イタリアの主要な観光地をほとんど回るという強行なものでした。

ましてや、各地で朝の散歩をはじめとして自分達の足で歩きまくりました。

万歩計によると合計で11万歩を超える歩数を記録しています。

ですので、体力的にもかなり大変な旅行となりました。

 

今回の旅行は、驚きと感嘆の連続で、少しは“おかさん”の見識が広がったように感じます。

その詳細については、何回かに分けてお伝えしていこうと思います。

 

 1.イタリアの歴史の厚みにびっくり。

 2.コンクラーベの真っ最中に遭遇。(キリスト教の浸透度に驚き。)

 3.人種の坩堝。(ジプシー、スリ、物乞い人、ミサンガ売り・・いろいろな生き方を垣間見ました。)

 4.イタリア人気質。(女性の無愛想・男の人の話好き愛想のよさ)

 

などに感心しました。

 

これはコロッセオのすぐそばにあった古代ローマの水道の跡です。

こんなものが日本の弥生時代(紀元前300年くらいから)に造られていた。

そんなこと一つとっても驚かずにいられません。

 

それでは。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の結婚式。学舎臨時休業のお知らせ。

2013-03-11 17:38:41 | Weblog

昨日、横浜の結婚式場で、娘が無事結婚式を挙げました。

全く堅苦しさのない、終始フレンドリーな結婚式でした。

娘の幸せそうな姿を確認でき、安心感を深めることが出来ました。

 

何という桜かはわかりませんが、この寒いのにかなり咲いていました。

今朝の散歩と中に撮影しました。↑

 

話は変わって、今日から10日間。

学び舎は臨時休業をいただきます。

何年か前から予定していた「イタリア旅行」に行ってきます。

 

久々の海外ということで、少しは“おかさん”の見識が広がることを、自分自身に期待しております。

 

「バチカン市国」という超特殊な国も訪れる予定です。

ちょうど法王が変わり「コンクラーベ」が行なわれている時期に当たります。

そんな話題が集中しているところを自分の目で見られるだけで、何かが得られるような気がします。

 

臨時休業明けはいきなり「春期講習」に突入しますが、実りの多い講習になるよう努力してまいります。

塾生にはご迷惑をおかけしますが、学舎休業中も各自の課題に取り組んでいただきますようお願いいたします。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小川はさらさら行くよ・・・。(昨日のキジバトは・・・?)

2013-03-09 11:14:42 | Weblog

今日は奥さんと一緒に散歩しました。

奥さんと一緒だと、双眼鏡という武器が加わるので、より多くの鳥が観察できます。

お陰さまで毎回1時間以上かかってしまいます。

 

そんな中、今日一番のご報告は、昨日見つけた怪我をしたキジバトのその後です。

昨日キジバトを見つけたところから20mくらい離れたところにありました。

やはり再度襲われてしまったようです。

 

“おかさん”が昨日ハトを見ているときにも、ひょっとしたら猛禽類が獲物を監視し続けていたのかも知れません。

猛禽類がいるということに対して少しワクワクもしますが、自然界の厳しさに対して畏敬の念もわいてきます。

 

続いては、今日の鳥達です。

今日もマヒワから始まりました。

アオジ、ウグイス、モズ(遠くでしたが双眼鏡で見ると立派な姿をしていました。)、セグロセキレイ、カルガモ、コサギ・・・。

たちの姿が見られました。

このコサギは足を器用に使って餌取りに専念していましたが、こちらの存在に気づかれてしまいました。

しばらく、じっとしていましたが、こちらが動くと遠くへ飛び去って行ってしまいました。

 

それと今朝はウグイスがかなり間近でさえずりの練習をしてくれました。

お陰で何枚か写真に収めることが出来ました。

ついでにへたくそな鳴き声も記録しようと、ビデオも撮りましたが、姿だけで、鳴き声はほとんど確認できずじまいでした。

ウグイスはあまり姿を現さないはずなのに、この小川の近くでは何時もその姿が確認できます。

それにしても、ずうっと近くで“上手く鳴く練習”を繰り返してくれました。

ラッキーでした。

 

もう一つ。

小川の横にある麗澤ゴルフ場の池から変な声がするので覗いてみました。

すると、ご覧のようにカエルでした。

何故かゲージに捉えられていました。

 

ウグイスにカエル。

これも春を告げる風物詩の一つだなと思いました。

 

まさに春うららです。(一週間前との違いに驚きです。)

 

明日は娘の結婚式。

やはり近づいてくるとそれなりに感慨深いものがあります。

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のイベントは「カルメ焼き」です。

2013-03-09 00:26:48 | Weblog

 3月はいろいろあって準備に時間がかけられそうもありません。

そんな時、何時も参加してくれている女の子から、『また「カルメ焼き」がやりたい。』というリクエストをもらいました。

そこで、今回はカルメ焼きつくりを行なおうと決めました。

 

前回行なったときは、入念に準備をしたお陰で、かき混ぜる長さやかきまぜを止めるタイミングを身体で覚えていたので、全員が見事成功しました。

しかし今回は、前回ほど入念な準備は出来そうもありません。

前回の記憶をしっかり思い出して、成功に結び付けたいと思います。

うまく行くと、急に膨らんでくるカルメ焼きの姿に感動します。

 

 

<追記>

今朝、散歩の途中、怪我をしているキジバトに出会いました。

きっとハヤブサとかチョウゲンボウという鷹に襲われたものと思われます。

 

敵も相手の弱点がどこかをよく知っています。

首の付け根の所を噛まれています。

他には外傷もなく、抜けた羽もそれ程多くありません。

なのに、“おかさん”が50cmくらいに近づいても逃げることが出来ません。

大丈夫かな?

何とか生き残ってくれればよいのですが・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はマヒワです。次々といろいろな鳥が現れます。

2013-03-07 10:58:15 | Weblog

いつもの川原に到着すると、激しい交通量のある道路わきの茂みで、メジロの群れが出迎えてくれました。

そしてその先の道端ではウグイスがさえずりをしていました。

「ウグイスのことを春告げ鳥というのは本当だな!」と感心して聞き入っていると、砂利道の上に2羽の小鳥が現れました。

 

最初、アオジだろうと思っていたのですが、どうもちょっと違うような気もします。

視力の衰えてしまった肉眼ではその程度しかわかりませんでした。

しばらくじっとしていると、その小鳥達が道に落ちている餌をあさりながらこちらにドンドン近づいてきてくれました。

よく観察してみると、その鳥はマヒワという冬に日本にやってくる渡り鳥の一種でした。

こんな感じで地面をつつきながら5mくらいまで近寄ってくれました。

樹に止まったところはこんな風でした。

間近にとまってくれたのでこんな風に撮れました。

 

それにしても、毎回行くたびに、今までそこで見たことがなかった鳥が現れます。

朝のこの川原探鳥を一年続け、どれくらいの種類の鳥が訪れるのか確認してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からの手紙

2013-03-07 10:38:58 | Weblog

一昨日の晩、娘が久しぶりに帰ってきました。

私との朝のコーヒータイムを楽しみに来てくれたのですが、

残念ながら私は公立入試結果報告を受けるために朝のひと時を一緒に過ごせませんでした。

 

わたしの奥さんは朝は一緒できましたが、おばあちゃん家に行く用事のために昼には外出。

 

わたしは、娘と昼ごはんを一緒に食べる時間を設けられただけでした。

とりとめもない話をしてすぐに学び舎に戻ってしまいました。

 

一方、娘が待っているので、早く帰るはずだった奥さんは、用事で遅くなってしまい、こちらも娘と合えずじまいでした。

そして、家に帰って残されていたのは、この手紙でした。

 

既に昨年の7月に入籍し、彼と一緒に暮らし始めていた娘ですが、今度の日曜日に晴れて結婚式を挙げます。

そのための最後の挨拶も兼ねた娘の訪問であったにもかかわらず、夫婦ともどもすれ違ってしまいました。

今度の日曜日には、今回の分も含め大いに祝福してあげようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期入試の結果出る。

2013-03-06 12:22:23 | Weblog

今日発表となった後期入試、学舎から受験した2人はともに不合格となってしまいました。

あと一歩足らずじまいだったようです。

とても残念です。

もう一歩踏み込ませることが出来ずじまいで、まことに申し訳なく思います。

 

ただ、「人生万事塞翁が馬」ではありませんが、悪いことが起きてもそれがきっかけとなって、「福」が到来することもままあります。

しばらくの間とても辛いことと思いますが、前を向いて新たな一歩を踏み出していって欲しいと思います。

 

今朝庭で撮影しました。春が徐々に近づいて来ているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日。奥さんと探鳥、教室の床を何ちゃってフローリングに!

2013-03-04 09:53:44 | Weblog

3月3日はとても忙しい一日となりました。

朝いつものように起床。

朝食を済ませ、奥さんと散歩に。

この日は森を抜け川辺の道に直行しました。

 

すると、いきなり多くの鳥達の大歓迎にあいました。

 

麗澤の前を通る 車どおりの激しい道の、すぐ横のちょっとした茂みから彼らの歓迎が始まりました。

何時もそこでは「ウグイス」が出迎えてくれるのですが、昨日は「シジュウカラ」と「エナガ」の群れが先に迎えてくれました。

 

間近を飛び交う彼らをしばらく見続けていると、中に「キクイタダキ」が何羽か混じっていることがわかりました。

今回は頭頂部の筋状の黄色も確認できました。

中には何故か“おかさん”に向かって飛んでくる「キクイタダキ」もいたりして、嬉しいやら驚かされたりしました。

目の前1mまで真っ直ぐに飛んできました。

 

その後も、川原では次々と鳥達が目の前を行きかってくれました。

シロハラ君です。

エナガ君です。ぼけていますが本当に近くまで来てくれました。

これはキクイタダキです。

ほとんど望遠にせず撮った写真の隅っこに写っていたものをトリミングしました。

 

お陰で、1時間以上も散歩にかけてしまいました。

 

この日は、このほかに「中3生の卒業式の準備」、「教室の絨毯を何ちゃってフローリングに替える」、「通信教育の添削をする」、などなどたくさんのやらなければいけないことがあったので、この朝一番でのスケジュールの番狂わせは少し痛いものとなりました。

 

それでも、中3生の卒業式の前後で、何とか教室のフローリング化は終了しましたし、中3生たちとの最後のひと時も愉しく過ごせました。

 

しかし、最後の通信教育の添削は、突然の息子夫婦の夜襲によりできずじまいとなってしまいました。

朝の嬉しい出来事、並びに、夜の嬉しい出来事によって、大忙しかつ 出来ずじまいの仕事がでてはしまいましたが、充実したとても愉しい一日となりました。

 

<追伸>

中3生との最後のひと時(卒業式)の模様については別途ご報告いたします。

なおこの日は、エナガ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、キクイタダキ、アオジ、セグロセキレイ、シロハラ、ジョウビタキ、シメ、ツグミなどがその姿を見せてくれました。森の中と違って、姿が見えるのがなんとも嬉しい限りです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日年度切り替えの日

2013-03-03 20:13:26 | Weblog

1日から急に年度を切り替えたため、その初日は多少混乱がありました。

 

一つは、中2生たちが年度切り替えに気づかず来訪しました。

“おかさん”は金曜日は新3年生たちの「自習の日」なので来てくれたものと思っていたら、そうではなく中2生の英語の日との勘違いだったそうです。

 

また、中3生が夕方と夜別々に2人訪れました。

2月27日の中3生最後の授業の時に、「急に塾がなくなってもやることないから、行ってもいい?」と言う生徒が何人かいましたが、実際に訪れたのは2人でした。

塾で落ち合って仲間と歓談しようと思っていたようです。

しかし、実際には相方は訪れず、少し寂しい思いを抱いて帰っていきました。

 

そんな中の一人は、こんな作品を残していってくれました。

4時半に来て、あっという間に

かなり難しい問題をいとも簡単にこさえてしまいます。

この生徒の頭の中はどうなっているのやら・・・?

「空間認識力」がものすごく発達しています。

この作品は、イージーキューブ2の最終問題です。

写真では見えませんが、一本足で2階部分を支えています。

前に一度成功しているとはいえ、再びすぐにこさえてしまう、この能力には驚きを隠せません。

 

そんな彼ら中3生とは3月3日に学舎卒業式にてお別れです。

夏休み以降、ものすごい時間一緒に過ごした仲間が去るのは辛いけれども、仕方ありません。

彼らには、高校でもっともっと大きな世界を探求していって欲しいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月になりました。新年度のスタートです。

2013-03-01 10:14:51 | Weblog

昨日、千葉県公立高校の後期入学試験が行なわれました。

受験した2人が夕方学び舎を訪れ自己採点をして帰りました。

2人とも、今回は実力を出してくれました。

昨年度の後期入試合格者最低得点をそれぞれ30点くらい上回る結果を出してくれました。

これでひとまずは安心しました。

ただ、本当の結果が出るのは3月6日となります。

そこで、「合格」という声を聴くまでは本当の意味での安堵は出来ません。

しかし、2月28日という年度末最後の日に良い報告をもらえて本当に良かったです。

充実した1年を終えることが出来ました。

 

そして、今日から学舎の平成25年度が始まります。

昨年度の締めくくりに追われ新年度の募集活動が一切されていません。

新しい年は、とりあえず昨日までと比べ7人減でスタートです。

厳しいスタートではありますが、陣容がコンパクトな分、一人ひとりに対してより濃厚なケアーが出来ると思います。

もし気になりましたならぜひお声をかけてみてください。

 

<追伸>

本日の野鳥観察。

昨日キクイタダキが見られたので、今日も川辺を歩いてみました。

そうしたら、またまたここでは今までには見たことのない種類の鳥を見つけました。

バンという水鳥です。

昨日カルガモが悠々と泳いでいた水辺の近くです。

これがその、バンという鳥です。ピンボケで申し訳ありません。

この鳥のいる右手の草の茂みの中に巣でもあるのか、そこに入ったきり出てきませんでした。

またの機会に姿を識別できるような写真が撮れましたら紹介したいと思います。

 

アオジくんもいつもの場所に居ました。

バンがなかなか姿を現さないので待っているとシジュウカラが遊びに来てくれました。

森ではなかなかその姿を確認することが出来ない鳥達が、川辺だとしっかり姿を現してくれるので嬉しい限りです。

この川辺コースが散歩の主流になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする