「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

スズメの集団の中にアルビノ、動物の糞?

2020-11-07 11:39:19 | 散歩(鳥・昆虫)

今朝は30羽くらいのスズメの中に1羽だけ、白っぽい体をしたスズメを見つけました。

アルビノといわれる先天的な色素の欠乏症という個体のようです。

焦点が少しボケてしまっていますが、わりとかわいい顔立ちの個体です。

 

このほかに今日は鳥ではシジュウカラやジョウビタキなどと出会いました。

やんちゃな3羽がこちょこちょこちょ楽し気に会話をしながら動き回っていました。

 

また、元天守閣のあった高台に上る階段のところには、何か動物の糞ではないかと思われるものがありました。

鳥の糞ではないようだし、この近くに住むタヌキだったら、決まったところに糞をするし・・・。

そもそも糞ではないかもしれないし。と、いろいろ勝手な想像をしてしまっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川の中にナスカの地上絵(カワニナの仕業?)

2020-11-06 15:53:46 | 散歩(鳥・昆虫)

今日行った麗澤ゴルフ場横の小川に、ナスカの地上絵のような模様を見つけました。

どうやらこの巻貝のすり跡のようです。↓

調べてみるとあの蛍の餌となるカワニナ(たぶん)の仲間のようです。

カワニナにもいろいろな種類があるのでどのカワニナかはわかりませんが。

 

そういえば、この小川の上流100mくらいのところのこんもりとした小さな林では毎年蛍が出現していました。

「森の学舎」でも何年にもわたって7月末から8月月初にかけて生徒たちと観察に行っていました。

しかし、一昨年から始まった宅地化のため、森がなくなり去年から蛍が見られなくなってしまいました。

 

これは2018年7月28日に蛍観察に行った時の写真です。↓

 

今日まで私はカワニナというものの存在に気づいていなかったのですが、こんなにもいるとは!

天敵のヘイケボタルがいなくなってしまったせいでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ、イソヒヨドリ、(ハリオアマツバメ?)ほか(能登にて)

2020-11-05 10:09:44 | 散歩(鳥・昆虫)

1日から3日間、能登に観光旅行に行ってきました。

その間にツアーの合間合間に見つけた鳥たちです。

1日目はイソヒヨドリ。(海王丸パークというところの海を見渡せる展望台にて)

胸がこんなに赤いとはびっくりでした。

 

2日目の朝の短い散歩。

いきなり出会ったのがハリオアマツバメ(?)でした。

上空をほんの一瞬横切りました。

もちろん写真などはありません。

友人が10月中旬に栃木でハリオアマツバメの写真を撮ったのですが(https://banbiyan.hatenablog.com/)、その写真の映像そのものだったので間違いはないと思います。

しかし、何分にも突然で一瞬の出来事だったので、断言はできません。

 

この時はほかに声だけは何種か聞いたのですが識別が全くできません。

雨が少し強くなったので散歩は中止しました。

下の写真はその時少しだけ足を踏み入れた藪です。↓ 

そのフカフカの踏み心地があまりにも気持ちよかったので写真に残すことにしました。

 

昼の能登の先端付近にある「能登金剛」というところでは次のような鳥が撮れました。

撮っている最中は「ホオアカ」かなと思っていたのですが、どうやら違うようです。

この目元や背中の模様などから判別は簡単だと思っていたのですが、そうでもありませんでした。

アオジとかクロジなども比較してみたのですが、よくわかりませんでした。

 

この後行った「鴨が浦」では鳶が。

激しい雨に見舞われていました。(2日目は一日中ひどい降りでした。)

 

3日目は打って変わってとても良い天気に、午前中だけ恵まれました。(午後はこの日も大雨、雷雨にも見舞われました。)

この日の朝の散歩ではマミチャジナイという鳥がたくさんいました。

でもカメラ撮影にはなかなか応じてくれません。

初めて見る鳥です。アカハラに似ていますが白い眉があってきりっとしています。

 

この後行った「雨の宮古墳」では見晴らしの良い2号前方後円古墳の上で、カラスに追われる小型のタカを見ました。

最初は一対一の争いでしたが、途中で4対1の争いになりしばらくの間広い空を舞台に空中戦を繰り広げていました。

カラスの3分の2くらいの大きさだったような気がします。(ツミかな?)

 

同じくこの古墳のバス停車場で上空をサシバ(ちょっと時期が遅いかな?)のようなタカがゆっくりと飛んでいました。

 

この後3日目もいくつもの場所に立ち寄りましたが、おもしろい鳥などは見られませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする