okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

PIZZERIA MiA ピッツェリア ミーア 獄きみのピッツァ

2024-11-07 08:51:48 | 東北のおやつ

 甥っ子に連れて行ってもらったピザ屋さん。

 ネクタリンのサラダ(¥1500) これ、おいしかったです!トマトみたいにみえるのがネクタリン🍑 フルーティーで甘味もあってモッツアレラとの相性もばっちり。後から知ったのだけど、モッツアレラ、こちらの自家製みたいですよ。クリーミーでおいしかった!

 獄きみピッツァ(¥2100)、写真撮る前に食べちゃった

 絶大な人気を誇るとうもろこし、獄きみをたっぷりつかったピザです チーズもたっぷりだし、ふわふわ生地でおいしかったー 獄きみ、いつかまんまでたべてみたいなー。

 デザートは自家焙煎コーヒーのジェラード(¥600)。

 長野パープルのジェラード(¥750)、ジューシー

 どれもおいしかった! シェフ?さんはイタリアやフランスでも修行された方のようですね。なるほど、レベル高かった。

 シードルはなかったので、スプマンテ(¥880)やりんごジュースの我らがりんご(¥600)を。

 モーニングもやってるみたいなのだし、ぜひまたおじゃましたいです

 ここから徒歩数分、土手町商店街の大学いもやさんでかったおやつ。¥180、たしか100gぐらいだったかな。

 長年、お向かいにあった弘前中央食品市場で営業していたそうですが、市場の閉店に伴い移転したのだそうです。お芋に砂糖がまぶしてあってザクザクした食感。手づくりの味わいです 甘すぎないのがいいな。

 今度はできたてを食べてみたい!

                                       (2023.9)

PIZZERIA MiA ピッツェリア ミーア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOULANGERIE ISHITA あんドーナツ

2024-11-06 08:24:36 | 東北のおやつ

 こちらのパン屋さんもおすすめです

 BOULANGERIE ISHITA 石田パンさんのクロワッサン(¥200)とあんドーナツ(¥150)。

  クロワッサン、カリッとサクッとしてて、おいしかったーバターの風味もばっちり。上等品です

 中の層もしっかり。朝からご機嫌です

 そしてあんドーナツ まんまるドーナツ、こしあんがたっぷりです

 粉糖がたっぷり。さくっと揚げてあって、全然油っぽくない。幸せー また食べたい!!!

 BOULANGERIE ISHITA 石田パンやさん。かわいい赤いお店でした

 1925年(大正14年)に創業の、4代続く地元パン屋さんです。朝7:30から営業していて、学校に向かう途中の高校生も立ちよったり。種類もすっごく豊富で、あんパンもアップパイもどれもおいしそうだった!特にサンドイッチのボリュームがすごい しかもお値段も¥300からとお手頃価格。あー、もっと買いたかった!

 駅周辺から向かう途中、りんごの木を発見!こんな街中に🍎!まだ青かったです。

 

BOULANGERIE ISHITA 石田パン

青森県弘前市代官町18-14

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Bredge ショソン・オ・ポム

2024-11-02 21:55:21 | 東北のおやつ

 弘前駅前にあるパン屋さん。

 ショソン・オ・ポム(¥400)、アップルパイですね🍎

 このパイ、絶品だった!さくっとしたパイの中にりんごジャムがたっぷりと。りんごはオーナーさんの親族の方がつくっているものだそうで、ほどよい酸味もあって。ちなみに、このパイはアップルパイガイドマップには載ってなかったです。

 他のパンもレベル高し。

 あんぱん(¥190)、粒あんです 生地もしっとり!

 クロワッサン(¥190)も感激でしたー パリッとカリっとしていて、中はもっちり。味わいがあって食べた後にも満足感。クロワッサンで満たされるとは、貴重な体験!

 お店もおしゃれで、雰囲気からしてよさそうでした! 駅からすぐなんだけど、道が碁盤の目じゃないのでたどり着くまでちょっと不安だった 今年の訪問では休業日でお伺いできず残念!

                                       (2023.9)

Three Bredge

青森県弘前市駅前町16-7

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかないせんべい こあきせんべい

2024-11-01 23:37:16 | 東北のおやつ

 これも弘前のりんごスイーツ🍎

 しかないせんべいさんの「こあき」、りんごスライスのおせんべいですね!(2枚入り¥120) りんごの甘みだ 青森では、りんご横にスライスして食べるおうちが多いみたいですね

 セミドライのりんご🍎 BRICK A-FACTORYでみつけました!」

 りんごの品種別 ふじ、紅玉、むつ。

 外はお砂糖でシャリっとしてて、身はしんなり。じわっと甘味もほどよい酸味もあっておいしかった!むつ、久しく食べてないなぁ。この辺りではみないです。ふじと紅玉はおみやげに。しまった、食べ比べ、したかったなー。1袋¥198(15g→画像で1袋分)。

 これもBRICK A-FACTORYで。りんごコースター(¥660)🍎

 めちゃかわいいーーー 使うのがもったいないよー! 

 これもお気に入り りんごマグネット🍎 青いりんごもあってうれしい 弘前公園内の売店で。

 

 郵便ポストのりんご🍎 駅と市役所のポストで発見!

 案内板のてっぺんにもりんごちゃん。

 こっちは金のりんご?

 遊歩道のオブジェにも。だれかかじりましたね?

 もちろん、マンホールにもりんご🍎

                                     (2023.9)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRICK A-FACTORY アップルチーズタルトとシードル

2024-11-01 00:23:47 | 東北のおやつ

 弘前駅2階、改札のお向かいにあるBRICK A-FACTORYでちょっと一息 お菓子や小物などのおみやげ品の他、カフェメニューもあるのですよ。そして、なんと!生シードルの飲み比べ(¥800)も!弘前ならではのメニューですね🍎

 この日はアオモリシードル弘前吉野町のドライ(6%)とGARUTSUクラフト生サイダー(8%)。どちらもドライ系、”生”だけあってビールに近いような。ワタシ、スイート好みなのでちょっと強かったかな・・・

 アップルチーズタルト(¥400)。とろ~りチーズクリームの中にりんごがゴロゴロ シードル入りです🍎

 店内では焼きたてのアップルパイなども販売していて、タイミングがよければ甘い香りに満たされちゃいます タムラファームのアップルパイもこちらでGet! 

 こちら、駅の待合室も兼ねているようなので、席は先にとっていたほうがよさそう。カフェの人の専用席があればいいのにね。

 A-FACTORYはJR東日本青森商業開発が運営する複合施設で、青森駅そばの店舗内にはシードル工房もあった!9年ほど前かな、行ったときびっくりしました こちらの店舗でも弘前吉野町の工房から直送される生シードルを提供

 そして、このラインナップ!

 まだまだありました 全部のんでみたい!けど、さすがに無理なので。

 タムラファームさんだけでも何種類あったかなぁ?こぎん刺しモチーフのデザインもカワイイ🍎 

 青森でしか手に入らなさそうな「紅の夢」のシードル。これは辛口でキリっとしたお味。白ワインみたいだった!限定の本数、全部違ってたんですよね。キリがいい数ではないのでちょっと気になる(笑)。

 タムラシードル2NDスイートグランデは、甘めですね。はなやかでアップルサイダーのようでぐびぐびいっちゃうー

 kimoriシードルスイートは、りんごの味がはっきり感じられて、さわやかで自然な甘味。フレッシュなりんごジュースみただった🍎

 NIKKAニッカのシードルも好きです でもうちの近所ではスイートの赤しか取り扱いがなくて、これも買ってきちゃった

 そして王林!これははじめて!

 さっぱりしつつ甘味もあって、おいしかったです

 以前は、NIKKAでも限定だったけど、つがる、紅玉、ふじ、ときなど品種別のシードルがでてたんだけどな。

 

 これは近所で購入。大きい(500ml)のがあったから買い置きしちゃってます🍎

                                 (2023.9、2024.10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムラファーム アップルパイ

2024-10-30 23:20:04 | 東北のおやつ

 タムラファームのアップルパイ(¥528)🍎

 サクサクのパイの中に、いちょう切りの紅玉がたっぷりと!酸味と甘味が絶妙で、すっごくおいしかったー

  去年弘前駅のショップでみつけて、今年も!と思っていたのに、売り切れでした・・・。残念!

                                        (2023.9)

 

タムラファーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリー ル・ショコラ アップルパイ

2024-10-30 09:06:20 | 東北のおやつ

 弘前はアップルパイ天国!🍎

 こちらはパティスリー ル・ショコラさん。ホテルに戻る途中にみつけたのですが、イートインもできたのでお寄りしました!(ドリンクメニューはないそうですが、その場で食べたかったので、よかった!)

 アップルパイ(¥400+税)は、ロングタイプをカットしたもの。カリッと固めのパイに、紅玉のスライスがたっぷりと🍎

 酸味も甘味もほどよくて

 弘前には、なんとアップルパイのガイドマップがあるんですよ🍎 ル・ショコラさんも紹介されてました

 市内のアップルパイがずらりと!2024年4月時点で34店舗も!食べ比べしたくなります♪ パン屋さんなどのこちらに掲載されていないアップルパイもあり、弘前のアップルパイ、おそるべし。このガイド、2011年に訪問したときにはすでにあり、現在のものは第19版 ちゃんとデータもアップデートされてます。11月頃から販売するお店もいくつかって、これからの時期だと選択肢も増えそう。

 さて、弘前はレトロ建築の宝庫なのですが、教会もすてきなんです

 カトリック弘前教会。1910年(明治23年)築、設計は堀江佐吉の弟の横山常吉。ロマネスク様式の木造で、当時は畳だったそうです!

 入り口。ドア右手の白い十字架、これ、こぎん刺しなんです

 すてきだー。

 祭壇は、1822年(慶応2年)にオランダの聖トマス教会から譲り受けたものだそうです。ステンドグラスに朝日がさして、美しい。

 アダムとイブのりんご。

 こちらには弘前の風景などもデザインされていて!一番下は、津軽富士ともいわれている岩木山。

 りんご、三味線、スキーと野球? ステンドグラスは、1984年にケベック外国宣教会の神父さんが作成した作品だそう。

 うっとりするような空間でした。

 日本カトリック教団弘前教会。1906年(明治39年)築、桜庭駒五郎が設計、堀江佐吉の四男の斉藤伊三郎が施工し、県重宝に指定されています。ゴシック風の双塔はノートルダム大聖堂をモデルにしているそうで、総ヒバ造り。この日は見学できませんでしたが、説教台や聖餐台に津軽塗が施されているそうです。 

 れんが造りの教会は弘前昇天教会。

 1921年(大正10年)築、設計は立教大学の学長も務めたジェームズ・ガーディナー。京都の聖アグネス教会なども手掛けており、そういえば雰囲気似てますね!日光の教会もガーディナーの設計でした。

 弘前、美しい景色に恵まれていて、感性が豊かになりそう!

 

パティスリー ル・ショコラ

弘前市徒町17-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘大カフェ 成田専蔵珈琲店 アップルパイ

2024-10-29 09:06:01 | 東北のおやつ

 弘前大学の敷地内にある旧制弘前高等学校外国人教師館(国の登録有形文化財)。1915年(大正15年)築、堀江佐吉の弟子、川元重次郎設計の洋風建築です。ここも赤い屋根ですね 現在は弘大カフェ成田専蔵珈琲店として活用されており、中でお茶もできます。

 やっぱり、アップルパイ(¥560)🍎 りんごは「紅の夢」。中まで赤いりんごで、弘前大学藤崎農場の育成プロジェクトによる新種品です。火がとおったりんごは全体がピンク色!サクサクのパイにカスタードクリームもイン、おいしかった!ドリンクはセット価格で¥350。 

 暖炉もあって、当時のたたずまいが残ってますね。静かで落ち着く。こういう場所に授業の合間や帰り道にふらっと寄れたらいいな♪

 このすぐ近くにある赤煉瓦倉庫。酒蔵だそうですよ!建築当初は8棟もあったそうで、現在も4棟が現役。

 旧弘前偕行社は陸軍第八師団の将校の集会所(将校倶楽部)で、堀江佐吉が最後に関わった建築物です(1907年(明治40年)築)。

 玄関の上部には蜂のマーク。第八師団の「はち」!

 通風孔に星マーク。旧陸軍のシンボルらしい。

 大きな集会室ですね!ダンスもできそう♪

 優美な雰囲気の客室。

 わかりにくいかもですが、ランプシェードにも模様が入ってました 当時のものは現存しているのは客室の2室のみ!

 ガラスも当時のものが残ってるんですね。ゆがみガラス、ときめきます!

 ここから徒歩2分ほどには、太宰治が下宿していた旧藤田家住宅「まなびの家」もありますよ。

 こちらは太宰の親戚筋で、太宰はここから旧制弘前高等学校に3年ほど通ったそうです。欄間などなかなかの装飾。

 太宰が過ごした2階の部屋。長押に太宰の落書も残ってます!窓辺の机コーナー、いいですね。

 太宰ファンにはおすすめ☆

                                (2023.9)

 

弘大カフェ 成田専蔵珈琲店

旧弘前偕行社 ※施設は現在利用が中止されてますが、法人から市が譲り受けて12月より一般公開が再開されるようです。

旧藤田家住宅(太宰治「まなびの家」)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運堂 薄合せ

2024-10-27 23:26:14 | 東北のおやつ

 開運堂さんも弘前を代表する菓子店の1つでした。明治12年創業。津軽藩の旗印で市章にもなっている卍の最中をはじめ、ロシアケーキなど洋菓子も扱っている昔ながらのお菓子やさん。

 「薄合せ」(¥120)は、りんごの形をした麩せんべい。少し酸味があるりんごジャムをサンドしたかわいらしいお菓子です。

 黄色だから、きおう?王林かな、と思いながらいただきました。たぶん、りんご、さくら、季節でカタチや味をかえていたのかな。

 次回はまた最中や洋菓子なども買いたいな、と思っていたのに・・・今年5月で閉店されてしまいました。店主さんもおそらくご高齢でしょうし、ご健康のこととかやむを得ないご事情だったかと。わかるけど、でもショック。

 昨年9月は、週末で土手町でもイベントが開催されていて、いくつか閉店してしまったお店はあるものの(赤い屋根の時計やさんや開運堂の隣の中央市場とか)まだまだ元気な商店街だな、と思ったのだけど。

 閉店のお知らせが貼ってありました。さびしい。

 さらに、同じ土手町の中三デパートも8月に急遽閉店。屋上の大きなオブジェは縄文土器をイメージしたもので印象的でした。遠くからもみえるし。それにしても、人がいないと、こんなに印象が違ってしまうのですね。

 地元に愛されてるお店でも、いつなくなってしまうかわからない。最近こういうニュースが多くて残念。行きたい場所、食べてみたいものは、できるだけ早めに訪れてみようと思っています。

 

2011年の開運堂さん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪屋 秋のお菓子

2024-10-27 00:33:20 | 東北のおやつ

 大阪屋さんにも行ってきました 創業はなんと寛永7年(1630年)という老舗和菓子屋さん。初代は豊臣家の家臣で、大坂夏の陣、冬の陣の後、弘前で津軽藩の菓子司として仕えたのだとか。

 秋の生菓子、かるかんと栗のお菓子、たしか「いっとくり」だったと記憶(各¥270)。かるかんも下半分は栗ぎっしりの羊羹です なんと贅沢!いっとくりの中も栗あん🌰 カタチもかわいらしい!

 昨年も栗のお菓子🌰

 ふふ、9月はいが栗はまだ青いですね♪ 菊のねりきりも繊細!中はこしあんです。(2023.9 ¥248)

 お干菓子も秋らしい装い。

 菊、栗、ひさご、稲穂。上下2段重ねてあって、これでなんと¥864!(2023.9)

 オリジナルの掛け紙もすてきです

 そして、なんといっても「竹流し」(¥1200)

 缶の中には、うすい、うすーいお煎餅がぎっしり。

 厚さ一ミリもない薄さです。封をあけるとそば粉のこうばしい香りがふわぁと。もうタダモノではない気配。

 パリッとカリッと心地よい食感、かむほどにそば粉の味わいを感じられて、すごくおいしかった。感動的 弘前の隣村、西目屋村の鉱山で割った青竹に金を流し込んでいる様子にヒントを得て生まれたそうで、材料は、小麦粉、砂糖蜜、そば粉のみ。4代目が考案し、お殿様に献上した銘菓です。ちょっと丸みがあるのは竹の丸みなんですね。薄茶の焼色も金にみたててるんだ

 評判も全然知らず、日持ちもするし、家へのおみやげにいいかなと気軽に買ってみたのですが、想像以上の美しさ、おいしさでびっくりでした。これはぜひまた求めたい!

 どら焼きと茶通も買っちゃった。

 どら焼きは、きめがこまかくカステラのような生地だったのですが、これもね、おいしかった 茶通も久しぶり シャリっとした抹茶生地にごまあんがたっぷり ・・・幸せだ

 城下町らしい白壁のお店、風情ありますね。この建物は昭和28年頃建築らしい。

 店内にも時代を感じる調度品が多数あり。これはきっと江戸時代からのものでは?螺鈿づくしです

 弘前に大阪屋あり、と教えたくなるお菓子屋さんです!りんごだけじゃないです!🍎

 

大阪屋

弘前市大字本町20

※弘前城からは徒歩10分、こぎん研究所、ポルトブランなどから徒歩5分エリアです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする