okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

ポルトブラン フレンチランチ

2024-10-26 22:52:01 | 東北のおやつ

 弘前はフレンチの街でもありまして。古くから洋館建築が多く西洋文化が浸透していることからお店が増えたといわれているようです。

 ということで、弘前大学医学部付属病院前のポルトブランでランチ 

 Aランチ(¥1900)はプチオードブルから始まる軽いコース。

 ごぼうのキッシュ、ベビーホタテ、サラダ。青森はごぼうの産地でしたね!ごぼうペーストをフィリングにカリカリのごぼう。よかったです!

 スープは、りんごの冷たいスープにした(+¥300)🍎

 クリーミー!そしてりんごだ。りんごジュースと生クリーム?コンソメも?おいしかったー トッピングにしゃきしゃきりんご、それと、さくさくのドライりんごもディップにして。いろんなりんご、楽しめます🍎

 メインはお魚かお肉を選べて、若鶏肉のりんごジュース煮を。

 お肉がホロホロ、めちゃやわらかくて!そしてさっぱり味!りんごの味かな。

 枝豆、大根、人参、オクラ、蓮根、ブロッコリーなどお野菜も彩りよく。ソースも美味♪

 デザート 

 チョコレートケーキ、りんごのシャーベット、マロンムース。ラムの香りだ 桃も角切りも添えて。

 パンもおいしかったです。ふんわり。

 シードル飲みながらのランチもよかったかな。Bランチ(¥2300)は、お魚とお肉、ハーフポージョンで両方いただけるコース。オードブルも選べるみたいです

 

ポルトブラン

弘前市本町44-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぎんクッキー

2024-10-25 22:05:11 | 東北のおやつ

 1932年(昭和7年)竣工の木村産業研究所は、前川國男が初めて設計した作品(国・登録有形文化財)。

 エントランスの天井には赤。

 玄関ホール。全面に配したガラス窓、明るい!黒のサッシ、障子に似ているかも。

 床タイルの青と白のライン。おしゃれ!

 貴賓室だったお部屋。ゆるやかにカーブする窓辺が優美ですね。

 

 前川國男の設計図などが展示されてました。

 2階もいい感じ。窓を大きくとっていますね。手すりの黒と統一感があるラインがすてき。

 会議室では、前川作品の模型が展示されてました。

 床、いろんなサイズ、カタチだ。楽しい!

 トイレのドアノブがクリスタルだった! 竣工当時からのものなんですね。「あき」が右読み!レアですね。 

 1階には弘前こぎん研究所が入所しており、教室や販売なども行っています。

 小銭いれ(¥1100)。

 お薬とか小物入れにもよさそう いろんなデザインがあって迷います!

 コースター(¥700)も種類が豊富 色、デザインがいくつもあって、どの組み合わせがいいか真剣に検討 紺や緑系もあったかな。

 右上が刺繍の定位置らしいけど、この場所の方が好きなので 

 弘前公園の市立博物館にもこぎん刺しが展示してあったのですが、もうレベルがすごくて!

 器用さだけでなく、ものすごい集中力がいりそうです。

 弘前駅の売店でみつけた「こぎんクッキー」(¥270)。 

 青森市の松栄堂さんと県立青森商業高校のコラボクッキー☆ こぎん刺しのくるみボタン風ですね。カワイイ!

 これはいい企画だと思います!おみやげにもGOOD

 こぎん研究所は土日祝お休みですが、市役所近くの観光館でも、こぎん刺しの小物、おいてありましたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス 青森県産紅玉のカスタードアップルパイ @弘前公園前店

2024-10-24 23:13:56 | 東北のおやつ

 こちらの赤い屋根の洋館・・・スタバです!

 旧陸軍の第八師団長の宿舎で(戦後は弘前市長公舎)、神戸に続き2番目の登録有形文化財のスターバックスです。1917年(大正6年)築、施工は堀江佐吉の長男の彦三郎。もともとは市役所の前庭にあったのですが、保存修理を経て曳家で現在の位置に移動、その後2015年(平成27年)にスタバがオープン。

 青森県産紅玉のカスタードアップルパイ(¥482+税、クリーム+¥33)、いただいてきました♪(※昨年です)

 シナモン風味のりんごがゴロゴロっと🍎りんごの下にはカスタードクリーム!

 青森限定メニューではありませんが・・・でも、弘前で食べるのはまた格別

 ここのスタバ、中もおススメです。

 ソファにこぎん刺し 青森の伝統工芸、すてきです!

 洋館の雰囲気を活かした内装、さすがですね。

 おとなりの弘前市役所も登録有形文化財です設計はモダニズム建築を代表する建築家、前川國男。

 1958年(昭和33年)本館、新館(手前側)は1972年(昭和47年)の竣工です。外壁、レンガのようなタイルですね。

 エントランスホールは吹き抜けになっていて、明るく開放感があって。

 コンクリートの打ちっぱなしなのに殺風景に感じないのは、床が木材のような温かみがあるから?

 特に階段がすてきだった!

 この赤は前川國男のお気に入りの色らしいです。役所の建物でこういう色ってあまり使わないかも!

 ここ、黒タイル!なまこ壁のような和風テイスト。

 階段スペースはほぼ全面窓になっていて、各階から弘前公園を一望できます。いいですねぇ。桜の時期なんて最高じゃないかな。階段が明るいのはいいですね。普通、階段室には窓、あまりないと思う。

 広々してて見通しもよく、働きやすい環境のようにお見受けしました。市民にもわかりやすい造りだし。規模が違うこともあるけど、都内の区役所は窮屈な印象で

 弘前市内には前川建築が8つもあるんですよ。前川國男の母親が弘前藩士の娘だったことから多数の建築を手掛けていたそうです。

 弘前公園内の市民会館もその1つ。

 ここも、あの赤が使われてますね! ステンドグラスは2014年に開館50周年を記念に設置されたもの。

 階段の手すり、うっとりします

 ソファの色使いもたまりません!床タイルもいい!

 弘前市立博物館。こちらは中もレンガ風でした。

 赤い椅子。か、かわいいー  交互にデザインが違ってますね!

 緑の相談所も前川作品。緑に関する展示や講習会などを開催している場所で、昨年行ったときは、きのこ展をしてました🍄

 市役所の床タイルに似てるかも!

 でも、弘前といったらやっぱり弘前城

 1611年に建てられたこじんまりしたお城は関東以北では唯一現存する天守で、国の重要文化財です。中にも入れますよ!

 現在、石垣工事をしていて本来はこちらに天守があるみたい。来年春頃、終了予定とか。桜に間に合うかな?

 弘前公園の人気スポット! 

 桜がない時期でも葉っぱでハートがみえました いつか、桜のハートもみにきたい!!!

 ・・・弘前には昨年9月と今年10月に訪問。両方織り交ぜて記録させていただいております

 

スターバックス 弘前公園前店

(公社)弘前観光コンベンション協会  日本近代建築の巨匠 前川國男建築を訪ねる 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田記念庭園 大正浪漫喫茶室 アップルパイ

2024-10-24 07:43:41 | 東北のおやつ

 弘前は歴史的建造物が多く、レトロ建築好きにはたまりません 

 弘前公園から徒歩5分ほどの藤田記念庭園には、赤いとんがり屋根がとってもかわいらしい洋館 

 こちらは日本商工会議所初代会頭を務めた実業家、藤田謙一の別邸で、庭園全体の広さはなんと約6600坪!敷地内には、洋館、和館、茶屋などがあり、大正10年に建てられた洋館は現在はカフェや会議室に利用されています。設計は弘前で多くの建築物を手掛けた堀江佐吉の六男の金蔵、施工は長男の彦三郎。洋館、和館、匠館は国の登録有形文化財です。

 

 洋館内にある大正浪漫喫茶室でアップルパイ🍎

 市内の洋菓子店、クローヌのアップルパイ(¥550、ドリンクセット¥990)です。

 ツヤツヤ!サクサクのパイ

 薄切りのりんごがぎっしり。紅玉のほどよい酸味🍎 りんごの下にシナモン層!

 こちらでは、市内のお菓子屋さんのアップルパイが選べて、タムラファームなど全部で7種類のアップルパイがありました!どれにしようか迷います~一度に複数のお店のアップパイを選べるのはうれしいですね。食べ比べしてもいいかも!

 萌黄色を基調としたテラスは、明るくやさしい雰囲気です 

 おとなりの和館もすばらしかったです 喫茶室は週末はかなり混むので、待ち時間にこちらを見学。

 玄関。広い!天井も見事ですね。

 立派な木材、石を使ってますね。一枚板?

 後藤新平の掛け軸。

 七子塗の箪笥です 戸の彫刻もすごい。

 和館でもお抹茶で休憩できるみたいですよ。

 お天気が良ければ、お庭から岩木山もみえます!

 こちら側は高台になっていて、向こう側に下ると庭園が続いていて、たーっぷりお散歩できます。

 

 四季を通じて楽しめそうです。

                                    (2023.9)

藤田記念庭園 大正浪漫喫茶室  2011年の訪問記録

弘前市上白銀町8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたてのいなり寿司 @新青森

2024-10-22 21:41:00 | 東北のおやつ

 弘前に行ってきました!

 まずは、新幹線で新青森へ。早速、ねぶたたちがお出迎え。青森にきた!とうれしくなっちゃった。テンションあがります!しかも、これ遮光器土偶では!

 りんごのだるまさんたちも🍎! カワイイ!

 青森県だ。これ、津軽塗ですって。おぉカラフルですね!

 こぎん刺しをイメージした壁面もいいですね。

 地元愛を感じる、すばらしい玄関口

 弘前への乗り換え待ち。おなかはそんなにすいてないけど、何か食べた―いと思って・・・おそばやさんでおいなりさん。

 ほたて入りです!(¥180)

 奥羽線乗り換え方面にも、ねぶた(ねぷた?)

 ワクワク、続きます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITAGAKI S-PAL JUICE STAND シャインマスカット&パインのスムージー

2024-10-22 20:56:00 | 東北のおやつ

 仙台駅で。

 イタガキのカフェに行きたかったけど、混んでるー

 時間もないので、こちらに!エスパルのB1Fの食料品売り場のショップの一角にあるフルーツスタンド。出来立ての生ジュースなどがいただけます

 暑い時期だったので(9月初め)、まだ夏メニュー。 

 ちょっぴり贅沢して、シャインマスカットとパインのスムージー(¥700+税)を。 

 さっぱり!そしてシャインマスカットの爽やかな香りと甘味 なんだかシャキシャキ感もあるかも。

 パインもフレッシュな香り🍍いつも熟したもの、食べてるから(笑)。 

 スムージー、実ははじめてだった おいしかった!甘味もあって、お砂糖不使用とは思えないほど。

 ここ、いいですね♪ 時間がない時サクッと寄れます。

 ミニパフェもありましたよ。季節のおすすめフルーツ、楽しめます

 

いたがき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売茶翁 秋のお菓子

2024-10-21 22:12:50 | 東北のおやつ

 売茶翁さんの10月前半のお菓子

 右上から、野路(のじ)、銀杏かさね、よわい草。

 「野路」はこなし製、中あんは黄身餡?に柿もはいってた!秋ですねー

 「銀杏かさね」、すてきです。

 銀杏の葉っぱ型のういろう生地を重ねて・・・

 中あんは白あんに小豆粒を混ぜたもの(たぶん)。なんと!意外性もありますね。夜、食べるときにはっとして、パチリ。

 「よわい草」は菊の別名。うすピンクのねりきり生地に菊の葉をあしらって。こちらも美しい

 いつもすてきなお菓子が並ぶ仙台の名店。近くにきたら、寄らずにいられません  各¥450+税。

 

賣茶翁 ばいさおう  (賣茶翁さんのおかし

仙台市青葉区春日町3ー13 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪屋 半蔀(はじとみ)

2024-10-14 08:26:16 | 東北のおやつ

 弘前の大阪屋さんのお菓子です 高島屋さんでみつけました!

 銘は「半蔀」(はじとみ)、難しくて読めない 「蔀」は平安時代等の寝殿造の建具で、上下に分かれていて、上部分を回転させるように引き上げる窓のようなもの。京都御所でみたことがある!このお菓子は能の演目である「半蔀」をモチーフにしているそうで、さらにこのお話は「源氏物語」の「夕顔」がベースになっていて、夕顔が月の歌を詠んでいることから、このお菓子も十五夜の時期のおつくりされているようです。

 よくみると、うさぎさんがいますね🐰

 落雁より軽い食感のような気がします。さくさく、というような。

 大阪屋さんというと、江戸時代から続く老舗和菓子屋さんですが、銘菓「冬夏」はなかなか手に入らないまぼろしのお菓子。「半蔀」には「冬夏」の餅種を砕いたものが混ぜあわされているそうです!「冬夏」、どんなお菓子かわからないですけど・・・ありがたい。塩味も入っているからなのか、甘味も重くなくておいしかったな。「半蔀」、27個入りで¥1080。

 全部で6柄あったと思います! 

 箱にもお店の商紋が。うれしい。

 大阪屋さん、実は本店にお伺いしたことがあります またいずれご報告しますね!

 

大阪屋

青森県弘前市本町20

ことりっぷの記事がおすすめです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島あかつきももジュース 

2024-09-16 21:47:38 | 東北のおやつ

 新幹線のホームで買ったももジュース。

 すごくおいしかった🍑! フルーティーでフレッシュ感もあって、まるで生ジュース。

 福島県産あかつきの果汁100%。280mlで¥190!

 acure アキュア、JR東日本エリア内の飲料ブランドだったような。りんごジュースは時々いただいてましたが、こういった限定ジュースもあるんですね♪ またみかけたら飲んでみたいです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形さくらんぼマドレーヌ

2024-06-29 23:08:47 | 東北のおやつ

 山形のおみやげです。

 さくらんぼケーキ🍒

 まんまるのカップ型のマドレーヌ。

 さくらんぼの果肉?入りのアイシングと、生地もさくらんぼ味かな。さくらんぼの焼き菓子、めずらしいですね!

 今、まさにさくらんぼの季節🍒

 おなかいっぱい!は無理ですが、ちょっと楽しみたいなと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする