goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

みつばち ミニかき氷とあん豆かん

2016-09-22 23:51:04 | 京都・和のおやつ

 河原町今出川の「みつばち」。豆かんがおいしい!と評判の甘味やさんです

 夏!だったので、かき氷も気になるワタシにぴったりなメニューが♪ 豆かんなどに、+¥400でミニかき氷を追加できるうれしいセット

 あん豆かん(¥650)とのセットにしました

 氷は、黒みつきなこ氷で(一番人気のあんずはすでに売り切れ!)。 黒みつと香ばしいきなこ仕立のかき氷、これぐらいのサイズなら、無理なく食べきれてちょうどいいな さらさらな氷の中にも、黒みつ入り。

 そして、あん豆かん。 寒天・・・おいしい!!!コシがあるのに、やわらかく。いいなー。するっと食べられちゃいます♪ 2時間じっくり煮込んで仕上げているそうですよ。

 お豆もふわふわ 豆かん(¥650)だと、もっとお豆がいっぱいなのかな?トッピングのあんは、甘さひかえめ。寒天やお豆の邪魔をせず、ここでは、脇役に徹しているような

 豆かんというと、あんみつに比べて地味な印象でしたけど、ここの豆かんを食べて・・・反省。全然地味じゃない!むしろ、素材勝負!のレベルの高いデザートだったのですね。

 スプーンについていた箸置きや暖簾は朝顔。

 季節でかわるのでしょうね。 

 1つ1つ、丁寧なお仕事をされているお店だな、と思いました

 

みつばち

京都市上京区河原町今出川下ル TEL075-213-2144 11:00-18:00 休:日、月

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所雲月 穴子のおろし天丼とお野菜の味噌汁

2016-09-22 21:22:12 | 京都のおやつ

 こちらも初めてお伺いしました。

 京都御所ほど近くにある「御所雲月」。

 たしかお手軽ランチをいただけると記憶していたけれど、入ってみると、なんだか趣のある店舗で席はお座敷へ・・・。大丈夫かな、と思ったけれど、メニューをみたら、ありました!

 ランチメニューの組膳(¥1200)は、穴子とおろし天丼とお野菜の味噌汁と、焼き肴とおばんざいのセットの2種類。

 オーダーしたのは、穴子天丼。 ・・・揚げたての穴子、アツアツです♪ おろしと水菜、そしてたれをお好みで。

 お味噌汁は、お豆腐、人参など具だくさん。というより、どっさり。茄子なんてまるごとでした!

 さらに、デザートにわらび餅も。 

 やわらか~。 きなこも美味!

 お茶もたっぷりいただいて、あー、大満足♪ 

 このほか、お昼の点心(¥1800)なども。落ち着いた雰囲気で和食をいただけます。

 さて、ランチの前に行ってきたのは・・・京都迎賓館

 今年7月から予約不要の一般公開が始まったときいて、びっくりして、早速きちゃいました

 受付で整理券を配布しているのですが、8月初めの京都は、暑くて観光客も少なめ? そのまま、待ち時間なく中へ!入館料は¥1000です。

  入口のドアも、すでに和の美。組みひもをイメージしたデザインだそうですよ。

 扉は、樹齢700年のけやきの一枚板。

 美しい木目 さすが。

 廊下の行燈は、折り紙をイメージ。美濃和紙でできています。

 障子紙は福井、天井は吉野杉。

 「聚楽の間」と呼ばれるロビーも、伝統美でいっぱい。・・・釘かくしが、「千代結び」になってます!

 こんなデザインのも。

 こちらは、晩さん会の会場となる「藤の間」。

 この綴織、3.1m×16.6mの大作です。400種もの糸が使われていて、製作に一年7カ月かかったとか。絨毯は藤の花をイメージしています。

 そして、和紙をつかった格子天井。 すてき!!!

 こちらは、「桐の間」。掘りごたつ式のお座敷です。

 部屋の名前にもなっていますが、京都迎賓館の紋章である五七の桐があちこちに。

 釘かくし、襖の唐紙、そして座卓にも。五七の桐は、皇室の裏紋でもあり、また日本国政府の紋章。日本を代表するマークということですね。

 庭園の渡り廊下。

 よくみると、天井の隅にこんなかわいい飾りが。

 コオロギ、蝶、鈴虫、とんぼの4種類、あります。

 日本の伝統美が集結した京都迎賓館。すてきでした 普段、なかなか本物にふれる機会が少ないですから、日本文化を知るよい機会にもなると思います。 

 だけど、公開にかかる維持費、経費がかなりかかってそうで・・・ 毎日じゃなくて、週3,4日程度でいいのでは?と思っちゃいました。

 京都御所も同様に通年の一般公開がはじまったそうですが、外はホントに暑いので、そちらはまたいずれ。

 そうそう、おみやげに買った、油とり紙(¥500)。

 五七の桐の紋です! ・・・みえにくいかな?

 懐紙(¥800)もすてきでした。

 

御所雲月

京都市上京区寺町今出川下ル二筋目  TEL 075-223-5087

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二段家本店 すきやき弁当

2016-09-22 00:29:40 | 京都のおやつ

 行ってみたいな、と思っていた祇園の「十二段家本店」。

 定番のすきやき弁当(¥2500)は、大きなお肉がたっぷり3枚も♪ うまい! じゅわーとうまみがきます。さすが、いいお肉だわ こういうお肉を口にすると、安いお肉が食べられなくなるー。

 お肉の下には、絹豆腐、ねぎ、糸こん。ふうー。おなか、いっぱい!

 お肉、追加もできますよ。

 おいしいすきやきも魅力的なのですが・・・十二段家さんにきたかった一番の理由は、こちら!

 棟方志功!詩は岡本かの子・・・コラボですね

 部屋のあちこちに棟方志功の作品。・・・志功の画を目の前にいただくすきやき、なんて贅沢な

 

 これ、もしや「二菩薩釈十大弟子」の1つでは?なぜここに???

 他にも、これは、河井寛次郎?黒田辰秋?と思われる調度品が並んであり・・・まるで美術館。どきどき、わくわく

 早めにきたので(たぶん、この日いちばん!)、しばらく、他のお部屋も見学させていただきました。

 1階の襖絵にも、志功のトラ。

 普段は右側が開いていて、2階への階段につながっているのですが、ご主人が、全面、見せてくださいました。

 さらに、ここにもあるよ、と。

 先代であるお父様と交流があり、よく泊まりにいらしていたのだそうです。 

 期待以上の空間で、大満足♪ 京都で、こんなにたくさんの志功に会えるとは。

 行きたい場所リストが1つ、達成できて、よかったです

 

十二段家本店

京都市東山区花見小路下ル二筋目東入 TEL 075-561-0213 休:木

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする