
かわいいヨーグルトでしょ。練乳味のまろやかなヨーグルトです。ローソンでみつけました☆いちごもたーっぷりで、おいしかった!
ちょっと前に、3つパックのブルーベリー味もみつけたんですよ。でも、どうして「練乳」の「れん」がひらがななんでしょうね 笑。

森永のこの牛さんマーク、かわいいですよね☆最近の新商品につけてるのかな?森永の750mlの牛乳パックにもついてますよね。ちょうどいいサイズなので、いつも買ってます☆乳脂肪分3.5が青で、濃い目の4.5が赤のパッケージ。発売当時は、白地に青と赤の文字だったんですが、まもなく色が逆転しちゃって、地の色が青と赤の今のパッケージに変わっちゃいました・・・。最初の方が牛乳らしくってよかったんだけどなー。きっと、違いがわかりにくいとかで、かわちゃっだんだと思いますケド。

テオブロマのジェラードやさんができたんですね!
ジェラード2カップで735円です。カフェ席でなければ、もっとお安いですよ。わたしは、マロンとショコラアメールをいただきました☆マロン・・・お口いっぱいに仏マロンクリームの味と香りがします。ショコラアメールは・・・ショコラのおいしさを堪能!ちょっとビターな味です。・・・ジェラード、口当たりがとーってもなめらか!うーん、おいしいデス♪
ふつうのジェラードのほか、「スパイラルジェラード」というメニューもあります。ナッツやフルーツのトッピングをジェラードをまぜまぜしたものなんだそうです☆ちょっと気になりますねー。
神楽坂のこちらのお店では、ケーキや軽食もありますよ♪
大きな口をあけた土屋シェフの顔写真がはいったお店カード、ますますおいしさそそります☆
GELATERIA THEOBROMA ジェラテリア・テオブロマ
神楽坂6-8 03-5206-5195
神楽坂上の交差点をあがって、2つめの路地を右にはいります!おすし屋さんなどのお店がはいっている、ちょっとこじゃれた目を引く建物の奥ですよ。

神楽坂でもう一つ、気になるケーキ屋さんです。
こちらも昨年オープンの女性パティシエがオーナーで、こじんまりしたお店です。ケーキな気分ではなかったので、焼き菓子系ばかりのセレクトになりましたが・・・
左から「ナンシー」(カット380円)、「アメリケーヌ」(週末タルト 320円)、「ディスク・オ・ショコラ」(140円)です。
イチオシなのが、「ナンシー」です!外はサクッとしてて、中は濃厚なチョコレートの焼き菓子です。チョコの塊もあって、かなり濃厚!アーモンドスライスをはりつけて、真中があいているフラワー型かリング型で焼き上げてあります。
ピーカンナッツがたっぷりの「アメリケーヌ」は、ちょっと懐かしい味がします。黒蜜のような・・・あ、もしかしてモラセスかな?タルトは、ちょっぴり塩味がするパートプリゼ。アメリカっぽい素朴なタルトですが、でも、お味はゼータクです☆
クッキーをチョコでサンドした「ディスク・オ・ショコラ」、カタチといい、ネーミングといい、なかなかです!ラクテとビターの2味ありますよ☆
Patisserie Salon de the Amitie サロン・ド・テ・アミティエ
新宿区築地町8-10 5228-6285
http://www.patisserie-amitie.com/
神楽坂上の交差点を更にあがり1つ目の信号を右にはいると赤城神社があります。神社を右手にみて坂をどんどん坂を下っていって、しばらくいった交差点を右にはいります☆
赤城神社の境内の中にも、こんな魅力的なカフェがありました!


神楽坂に昨年できたというケーキ屋さんにいってきました。
こちらのモンブラン、すんごい大きんですよ!!!サイズでいうと、アンジェリーナのパリサイズよりちょっと大きいぐらい?一回り小さいデミサイズもあるのですが、わたしの前の人で売り切れちゃいました・・・。
左から、「シュー・ア・ラ・クレーム」(300円)、こんもりしたカタチがかわいい♪上にアーモンドスライスたっぷりのってます。シュー、サクサク、カリカリしてますよ?クリーム、とーってもおいしいです。カスタードと生クリームをあわせたクリームムースリーヌでしょうか。おいしいシューって意外と出会えないものですが、これはおいしいっ!
右上のは「タルト・ノア」(380円)、こういうタルト、大好きなんです!たっぷりのくるみとピーカンナッツがキャラメルソースで山盛りにのっています♪エンガディーナみたいなフィリングのイメージかな?食べにくいけど、おいしいタルトです。空焼きしてるタルトも、2日たってもさくさくしてました☆
右下は「タルト・ノルマンディ」(480円)、ソテーしたりんごを、花びらのように中心から並べたタルトです。かわいらしい!タルトの縁にはピスタチオが、中心にはアーモンドスライスの粗みじんがふってあり、色あいもとてもきれいです。バターの風味がいいタルトもおいしいし、アーモンダマンドとりんごの酸味もとてもgood☆
小さなお店ですが、人が絶えません!かなりの人気なのですね。このお味なら納得です!
こちらのシェフの方(女性!)は、パリでジャン・ポール・エヴァン等々で経験を積まれた方のようですが、紹介されている雑誌、どれもご本人の写真がでてませんでした。パティシエ業って今すごい人気がありますが、人気におごらず、あくまで職人であることを大事にしてる方なのかな、と勝手に想像しています。
カー・ヴァンソン 新宿区築土八幡町1-2 03-5228-3931
飯田橋駅から東京厚生年金病院方面に向かい、病院をすぎてすぐの信号を右に曲がります★
その1★アグネスホテルのアフタヌーンティー

神楽坂の隠れ家ホテル、アグネスホテル&アパートメントでお茶をしてきました☆
ラウンジでのアフタヌーンティ(1800円+tax)、一段目がチョコレートタルト、ゆず風味のパンナコッタかな?柿やキウイなどのフルーツ、二段目はスコーン(プレーン&チョコチップ)、三段目はサンドイッチです。チョコレートタルトはチョコレートが濃厚!とローリとしてます。パンナコッタもなめらかな口あたりですよ☆スコーン、あたためてあっておいしい!気に入りました☆クリームとイチゴジャムをつけていだけます。サンドイッチには、モラッレツアチーズとトマトがサンド。お茶はメニューから好きなものを選べるんですよ。わたしは、最近、寝つきが悪いしカラダも冷えるので、リラックスできるカモミール系のハーブティーにしました(ハーブティーだけでも、4-5種あります。)♪ソファ席でのーんびりお茶していて、気がついたら、閉店の時間に・・・苦笑。
こちらのラウンジは、ホテル内で結婚式などがあると出席者の控え室になるので、休日は営業していないことが多いみたいです。できれば事前に確認することをおすすめします。
小さめのホテルですが、なかなか人気のホテルなんです。わたしがお茶しているときも、結婚式の打ち合わせをしている方々がいらっしゃいましたね。宿泊も通常の客室のほか、通路の一部が外にあってアパートのようなつくりにもなっています。長期滞在される方も多いみたいですよ。お部屋には、電子レンジもあるし、小さなシンクもあるし、お風呂もジャグジーがついてるんです♪贅沢ではないけれど、居心地のいいホテルです。
*****
その2★山庵(気軽に参加できるお茶席)
神楽坂で、もう一箇所、おいしいお茶をいただくことができました☆
神楽坂下にあるお茶室「山庵」(裏千家)では、通常はお稽古やお茶事が行われているお茶室なのですが、毎月第一土曜日はどなたでも気軽にこちらでお茶をいただけるんです!
実は、わたしも全く知らずにたまたま通りがかっただけなのですが、「どなたでもお気軽にどうぞ」という言葉につられて、地下の入り口をのぞいてみた次第です。
待合でしばらくまった後、お部屋にはいって、お床や釜などを拝見、薄茶を一服いただきます。
お茶のお作法を全く知らなくても、経験者の方々の所作を真似してみたら初めは十分じゃないかな。私も、だいぶ前に少しかじった程度なんですもん 笑。わからなければ、ご一緒されている方や、亭主の方がそっと教えてくださいますよ。お茶を習っている方は、お勉強もかねて参加できるお茶会だと思います!(普通のお茶会は、お茶券、高いですもんね~)。わたしはもちろん手ぶらだったので扇子や懐紙をその場でお借りしちゃいましたが、できれば持参した方がいいでしょう。白い靴下もね!
気になるお代ですが、「お心ばかり」とあります。何度かきてらっしゃる方にお聞きしたところ、みなさん、1000円ほどをおいていかれるそうです。
こちらは、三田富子さんという先生が主催されていたお茶室のようですが、お亡くなりなった後は弟子の先生が続けてらっしゃるようでした。
毎月第一土曜日の10:00~15:00(14:00頃まで入室)まで開催ですが、1月はお休みで、次回は2月。人数にもよるのかもしれませんが、1時間に一席ぐらいのペースのようです。もちろん、予約は不要です。
かぐら坂 志満金 山庵 03-3269-3151

神楽坂の隠れ家ホテル、アグネスホテル&アパートメントでお茶をしてきました☆
ラウンジでのアフタヌーンティ(1800円+tax)、一段目がチョコレートタルト、ゆず風味のパンナコッタかな?柿やキウイなどのフルーツ、二段目はスコーン(プレーン&チョコチップ)、三段目はサンドイッチです。チョコレートタルトはチョコレートが濃厚!とローリとしてます。パンナコッタもなめらかな口あたりですよ☆スコーン、あたためてあっておいしい!気に入りました☆クリームとイチゴジャムをつけていだけます。サンドイッチには、モラッレツアチーズとトマトがサンド。お茶はメニューから好きなものを選べるんですよ。わたしは、最近、寝つきが悪いしカラダも冷えるので、リラックスできるカモミール系のハーブティーにしました(ハーブティーだけでも、4-5種あります。)♪ソファ席でのーんびりお茶していて、気がついたら、閉店の時間に・・・苦笑。
こちらのラウンジは、ホテル内で結婚式などがあると出席者の控え室になるので、休日は営業していないことが多いみたいです。できれば事前に確認することをおすすめします。
小さめのホテルですが、なかなか人気のホテルなんです。わたしがお茶しているときも、結婚式の打ち合わせをしている方々がいらっしゃいましたね。宿泊も通常の客室のほか、通路の一部が外にあってアパートのようなつくりにもなっています。長期滞在される方も多いみたいですよ。お部屋には、電子レンジもあるし、小さなシンクもあるし、お風呂もジャグジーがついてるんです♪贅沢ではないけれど、居心地のいいホテルです。
*****
その2★山庵(気軽に参加できるお茶席)
神楽坂で、もう一箇所、おいしいお茶をいただくことができました☆
神楽坂下にあるお茶室「山庵」(裏千家)では、通常はお稽古やお茶事が行われているお茶室なのですが、毎月第一土曜日はどなたでも気軽にこちらでお茶をいただけるんです!
実は、わたしも全く知らずにたまたま通りがかっただけなのですが、「どなたでもお気軽にどうぞ」という言葉につられて、地下の入り口をのぞいてみた次第です。
待合でしばらくまった後、お部屋にはいって、お床や釜などを拝見、薄茶を一服いただきます。
お茶のお作法を全く知らなくても、経験者の方々の所作を真似してみたら初めは十分じゃないかな。私も、だいぶ前に少しかじった程度なんですもん 笑。わからなければ、ご一緒されている方や、亭主の方がそっと教えてくださいますよ。お茶を習っている方は、お勉強もかねて参加できるお茶会だと思います!(普通のお茶会は、お茶券、高いですもんね~)。わたしはもちろん手ぶらだったので扇子や懐紙をその場でお借りしちゃいましたが、できれば持参した方がいいでしょう。白い靴下もね!
気になるお代ですが、「お心ばかり」とあります。何度かきてらっしゃる方にお聞きしたところ、みなさん、1000円ほどをおいていかれるそうです。
こちらは、三田富子さんという先生が主催されていたお茶室のようですが、お亡くなりなった後は弟子の先生が続けてらっしゃるようでした。
毎月第一土曜日の10:00~15:00(14:00頃まで入室)まで開催ですが、1月はお休みで、次回は2月。人数にもよるのかもしれませんが、1時間に一席ぐらいのペースのようです。もちろん、予約は不要です。
かぐら坂 志満金 山庵 03-3269-3151

日比谷の帝国ホテルのすぐ向かいに、先月新しいホテルがオープンしました!レム日比谷、「睡眠」をテーマにしたホテルだそうで、女性限定プランもあってなかなか魅力的です☆
ここの2階に、MUJIカフェがあるんです!無印の商品を販売しない、カフェ単独出店はここがはじめてなんだとか。
よるご飯にデリセットをいただきました♪おかず3品で780円だったかな?4品セットもありますよ。ごはんかパンがついてますが、十穀米にかえると+100円です。お味噌汁もあればもっとうれしいんだけどなー。
たまには酢をたべなきゃと酢豚、ごぼうとベーコン、ツナとアボカド、です。+30円で、お肉やお魚のホットメニューを2つ、サラダ系を1つという組み合わせもO.K.みたいです!いろんな組み合わせができるのがいいですね~。夜でもこのお値段だから、通っちゃいそうです。
プリンがあったので、こちらもオーダーしちゃいました!わたしのは、黒豆プリン。これは・・・あ、豆乳プリンだ!やさしい口当たりです。黒豆とかんてん、それにしょうがのソースがGOODです☆寒いときにうれしいな。

こちらは、ほうじ茶プリン。一見、キャラメルソースにみえますが・・・ほうじ茶のソースなんですよ 笑。ゴマのチュイ-ルもかわいい。どちらも、350円です。
ホテルの朝食は、このMUJIカフェなんですって。いいなー。こんど来てみたい!朝6:30からのオープンですが、朝に弱いワタシはいつも起きるのに精一杯なもので・・・平日は当分無理そうです 苦笑。
奥にはソファ席もあるし、窓側のカウンター席で外をボーっとながめるのもよさそう。居心地のいい、お気に入りの場所になりそうです☆

伊勢丹をのぞく度に、セバスチャン・ブイエのケーキ、気になっていました☆買って帰りたいけど、夏場は心配だし・・・としばらく我慢していたのですが、こないだやっと!いただくことができました☆
右は「マカロン バーヴァ パパ」(¥651)、このカタチがかわいい~。羽のようなチョコレート!芸術品みたいです。かたつむりのような愛らしさと、蝶々みたいな優雅さです☆ピンクとシルバーのカラーシュガーでコーティングされたマカロンに、懐かしい甘さがするババロアみたいなクリームがサンド。これ、綿あめ風味なんだそうです。ザラメをつかってるってこと?イチゴの甘煮もかくれてます、土台は、ざっくりのサブレで、最後までおいしくいただけますよ☆
左は「チュッパシオン」(¥672)、アイスバーみたい!!!おもしろーい☆チョコレートの中はビターなキャラメルムースです。真中部分には、山吹色のパッションフルーツのゼリー。意外な味(色?)でびっくりしました。土台は、くるみやへーゼルナッツ入りのブラウニーかなー?ちょぴりキャラメルソースもはいってるような味がします。