お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカイベントモデル きりんクレーン

2021年10月26日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2015年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルNo.2★ 「コベルコ ラフテレーンクレーン パンサーX250」をご紹介。

ベースはNo.73-4 「コベルコ ラフテレーンクレーン X250」(2011年~現行品)ですね。

先にKOBELCOから特注トミカが登場し、後にレギュラートミカにもラインナップされました。

キリン柄が可愛い1台です🦒

クレーンの長いアームがキリンの首を連想させるのか、ネットで画像検索するとキリン柄のクレーンは結構いっぱい実車がありますね。

以前、テレビで子供向けの働く車のイベントでキリン柄のクレーンが人気という話題が放送されてるのを見ました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


出来心でも許されない!

2021年10月26日 03時00分00秒 | 日々、雑感

昨日、『市役所と市内のいずれかの学校を午後3時34分に爆破する』というメールが市に届きました。

市内の全小中学校は昼食後に帰宅、市役所は午後3時15分以降 安全が確認できるまで職員は全員庁舎から退避。

衆院選の期日前投票も一旦中断されました。

息子の高校も残り2時限を残して休校となりました。

出来心やストレス解消などの理由であっても決して許されるものではありません

全国でも役場や学校などに対する爆破予告は後を絶ちません。

今年3月には大津市役所に手りゅう弾や火炎瓶を投げ込むという予告がありました。

早く犯人を捕まえて、キツ~いお灸を据えて欲しいものです。

ただ、威力業務妨害って万引きより罪が軽いんですよね。。

今日はお気楽ネタではなく怒りの投稿となってしまいました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東海道 草津宿本陣(2)

2021年10月25日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

10月20日に立ち寄った滋賀県草津市にある旧東海道 草津宿本陣。

国の史跡にも指定されていて、敷地や建物の大半が現存している日本でも最大級の本陣史跡です。

台所土間には一度に大人数の食事の準備ができるようにかまどがいくつも並んでました。

こちらは本陣の当主 田中家の住居だった部分だそうです。

田中家の本業は材木商で、本陣入り口の横、東海道に面したところに店の間と呼ばれる帳場がありました。

向上段の間

上段の間

座敷部の最も奥にある一番格式の高い部屋で、一行の主客が休泊する部屋でした。

他の部屋に比べると豪華な造りになってますね。

部屋の写真撮影はOKでしたが、部屋の中の右の襖絵はNGだったのでこの角度でしか写せません。。

上段の間の横の渡り廊下から湯殿に向かいます。

主客が利用した湯殿

下から沸かす五右衛門風呂ではなくて、外の湯沸屋形で沸かしたお湯を運んだそうです。

1枚目の写真で左にある屋形が湯沸屋形です。

板の間の床に排水用の溝が切られてるのが分かりますね。

風呂桶のサイズに比べて部屋が広いのは建物の外からの攻撃に用心したためだとか、これなら槍も届きませんもんね。

他の部屋や広間はいたってシンプル。

食事の配膳をする場所だった御膳所(ごぜんしょ)には皇女和宮が宿泊された時に供されたお膳が再現されてました。

幕末期、尊王派や反幕派の批判回避と幕藩体制の強化のため朝廷との繋がりを深めようと幕府が画策した公武合体政策の一環として、仁孝天皇の第8皇女で孝明天皇の妹にあたる和宮親子内親王が14代将軍徳川家茂に嫁ぎました。

京から江戸へ向かう行列は約50kmにも及んだと云われてます。

これ行列の先頭が草津に着いても、最後尾はまだ京都の御所出てませんよね

この後は近くの草津川跡地公園に初めて行ってみます。

最近、滋賀県の観光地集客数上位に上がってきた公園です。

過去記事<東海道 草津宿本陣(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV トヨタ スポーツ800

2021年10月25日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-135a 「トヨタ スポーツ800(65年式)」をご紹介。

トヨタ スポーツ800はトヨタが1965~1969年に製造・販売していた小型スポーツカーです。

軽量ボディと空力性能で45馬力ながら最高速度は155km/h、リッター当たり31kmの低燃費を実現した優れたクルマでした。

当時のホンダSシリーズのS800が「エスハチ」と呼ばれたのに対してトヨタ スポーツ800は「ヨタハチ」と呼ばれました。

1/64スケールですが、実車も小さいから、かなりミニサイズのミニカーです。

屋根パーツ脱着可能なギミックが付いてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


110 スプレーマム 清らかな愛

2021年10月25日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

スプレーマムはキク科の多年草

日本や中国の菊がアメリカに渡り、品種改良されたものがスプレーマムで西洋菊や洋菊とも言われます。

スプレーマムの花言葉は「清らかな愛」

管理人はどうしてもスプレーマムは仏花のイメージがありますが、その可愛らしさからウェディングブーケなどにも使われてるそうですね。

「清らかな愛」とはその気品ある花姿から付いた花言葉と言われてます。

義母も庭でスプレーマムを育ててますが、その行き先はやっぱお墓や仏壇です。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


甲賀忍者復活祭(2016年)

2021年10月24日 17時50分12秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2016年2月

管理人の住む街は甲賀忍者ゆかりの場所だけに、忍者に関するイベントがよく行われます。

今日は2016年2月に滋賀県甲賀市甲南町のホール 忍の里ぷららで行われた『甲賀流忍者復活祭』の様子を紹介します。

オープニングセレモニーは太鼓から。

甲賀流風呂敷術

子供たちは手裏剣柄の風呂敷を使って忍者装束にしてもらえました

風呂敷は無料で頂けたのが嬉しい

ニンニン

甲賀市では忍者調査団 忍者ファインダーズを組織し、その昔 甲賀武士五十三家と呼ばれた家系と同じ苗字の人たちを調べ、忍者の末裔であることの証拠を持つ方々が居ないか調査したりしています。

忍者のイメージの多くは創作によるものであることから、正しい忍者像を打ち出していくこともその目的としています。

色んな忍者グッズや地元の特産品が売られていたブース。

ホールのステージでは手裏剣戦隊ニンニンジャーショーもあって子供たちは大喜び。

2015年に公開された映画『手裏剣戦隊ニンニンジャー THE MOVIE 恐竜殿様アッパレ忍法帖!』では地元の油日神社やJR油日駅でロケも行われました。

中に入って飛び跳ねることができる水口岡山城バルーン。

水口岡山城があった古城山頂上でこのバルーンを膨らませて、夜間ライトアップが行われる『よみがえれ!水口岡山城』というイベントも今年の春にありました。

残念ながら今年は見ることができませんでしたが、以前の開催時には 闇夜の山頂に浮かび上がる天守閣(バルーン)を見た時はちょっと感動してしまいました

水口岡山城歴代城主の顔出しパネル(笑)

過去記事<水口古城山散策(1)

過去記事<水口古城山散策(2)

過去記事<古城山リベンジ 花と虫たち

過去記事<水口岡山城跡散策

この格好で射的をしてると、忍者というよりどこぞの兵士みたい・・・

イカスミ入りの忍者フランクフルト。

居楽屋 新鮮 め組さんの甲賀流 忍者弁当をお土産に買いました!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり70】クロモンガラ

2021年10月24日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

丹後魚っ知館(関西電力宮津エネルギー研究所内)京都府宮津市字小田宿野

---------------------------------------------------------------------------------------

丹後魚っ知館で撮影したクロモンガラ

クロモンガラはフグ目モンガラカワハギ科のお魚です。

日本では岩手県以南の太平洋で見られるそうですが、小笠原諸島や琉球諸島などの温かい海に多く生息してます。

ピンクの尾びれ、黄色い胸びれ、透明な背びれが派手で綺麗ですね。

顔は残念ながらイケメンではありませんが(笑)

食用として流通する魚ではないけど、カワハギの仲間だけにお味はそこそこみたいです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 ピンクの2000GT

2021年10月24日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

10月1日に発売されたトミカショップオリジナルトミカ 「トヨタ 200GT」を入手しました。

100種類以上のバリエーションモデルがある2000GTなのでもうお腹いっぱい感は否めませんが、ピンクカラーは初めてじゃないでしょうか

昨年から続いていたトミカ50周年の企画も先月9月で終了したから、外箱も通常デザインに戻されました。

2020年春から大都市圏でのトミカ博もコロナで軒並み中止になっちゃったし、企画ものトミカも50周年特別仕様車が4種発売されたくらいで、非常に寂しい50周年になっちゃいましたね

一色塗りの至ってシンプルなトミカ・・・

ドア開閉ギミックがあるのは嬉しいんだけど、部品点数が多い金型を使うとどこかでコストを削らないとペイできないのかなと勘ぐってしまいます。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


東海道 草津宿本陣(1)

2021年10月23日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

滋賀県草津市、今も東海道五十三次 草津宿の面影を残す場所にやって来ました。

天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によると宿内家数は586軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒があったそうです。

市指定文化財の道標

「右 東海道いせみち」「左 中仙道美のじ」と書かれ、ここが東海道と中仙道の分岐点でした。

道標の近くにあったオブジェ『時の旅人』

金属でできたオブジェですが、人々が行き交った宿場にぴったりのアートですね。

史跡 草津宿本陣

大規模な解体修理を受け、弘化3年(1846年)当時の姿に修復されました。

1996年からは一般公開され、今年で公開25周年を迎えました。

日本に現存する本陣としては最大級の規模です。

滋賀県の緊急事態宣言期間中は休館してましたが、10月1日から通常開館されてます。

玄関

上段の間へ通じる畳廊下。

本来は襖がたてられていて、宿泊人数が多い時はこの廊下も部屋として利用されていたそうです。

土間から外へ出ると白壁塗りの土蔵や長屋がありました。

ここは馬を繋いだ厩(うまや)ですね🐎

楽座館と名付けられた土蔵は資料館になってて、昔の大福帳や調度品などが展示されてました(内部の資料は撮影禁止)。

ここに宿泊したことが分かっている歴史上の有名人としては、忠臣蔵でお馴染みの浅野内匠頭や吉良上野介、新選組の土方歳三、斎藤一、藤堂平助、伊藤甲子太郎、会津藩主で京都守護代の松平容保、公武合体政策で徳川家茂に嫁いだ和宮親子内親王などなど。

2019年には新選組が宿泊した時の忘れ物の煙管(キセル)入れが残されてることが分かり、ローカルニュースでも話題になりました。

身分が高い人が泊まる壱番間の忘れ物であったことから、もしかしたら新選組副長の土方歳三の物だったかも?と言われていて、歴史ロマンを掻き立てられる話題でした。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ホンダ CR-V

2021年10月23日 10時46分14秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

昨年2020年に登場したトミカイベントモデルNo.14★★★ 「ホンダ CR-V」を入手しました。

毎年参加していたトミカ博大阪もトミカ博名古屋も昨年はコロナのために中止になってしまいました。

発売予定となっていたイベントモデルのNo.13、No.14、No.15、No.17とロングタイプNo.4も当分お預け状態・・・

ところが、久しぶりにトミカショップ大阪に行ったら、なんと!イベントモデルが販売されてました。

でも、ほとんどが売り切れで再入荷待ち このNo.14だけが残ってました。。

ベースはNo.67-9 「ホンダ CR-V」(2019年~)ですね。

サイドにはTOMICA ADVENTURE CLUBというロゴマークとポップな字体でTOMICA EVENT MODELのロゴが入ってます。

オレンジとブラックのツートンもなかなか似合いますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大阪駅界隈にて

2021年10月23日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

早朝6時45分のJR新大阪駅、駅弁屋さんが早くも開店してました。

4年前までは管理人も始発電車で毎日、片道2時間半かけて大阪まで通勤してました。

今にして思えば、若かったからこそ頑張れたんだろうなぁ。今はもうそこまでの気力、体力はありません。。

JR大阪駅構内

環状線に乗り換えて、まずは大阪城公園近くの病院での定期健診に行って来ます

はい、5時間経過しました(笑)

定期健診、ピースおおさか見学を終え、昼前に大阪駅に戻ってきました。

2015年からの建て替え工事が完了し、およそ1か月前に全館リニューアルオープンした阪神百貨店。

高さが190mあってオフィスフロアを含む大阪梅田ツインタワーズ サウスの全面開業は来年だそうです。

半年ぶりにお隣の大丸梅田店13階のTOMICA SHOPに行ってきました。

テンション上がりますね~

コロナ禍で開催できなかった昨年のトミカ博で販売予定だったトミカイベントモデルも売られてましたが、その多くが売り切れで再入荷待ちになってました・・・残念

それでも、この半年の間に発売されたトミカショップオリジナルモデルをゲットできました

4月に来た時はガランとしていたポケモンセンターにはお客さんがちらほら。

季節柄、おせち料理予約のカウンターもできてました。

少しずついつもの生活に戻りつつありますね。

ワンピースグッズのMUGIWARA STORE。

POKEMON COLORSなるイベントが行われてましたが、あんまりお客さん入ってませんね。。

大阪駅のホームで電車を待ってると、黄色いカラーリングの特急「こうのとり」が駆け抜けていきました。

北近畿は明智光秀ゆかりの場所が多いことから、明智光秀や細川ガラシャ、福知山城などが車体に描かれたラッピング仕様の車両でした。

慌ててカメラを取り出して撮ったから写真ボケボケでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪大空襲を語り継ぐ場所

2021年10月22日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

病院での定期検査、診察を無事終え、大阪城の南東にある『ピースおおさか 大阪国際平和センター』に行ってきました。

戦時中の大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアムです。

大阪城公園は戦時中、陸軍第四師団が置かれ、軍事工場もあったことから爆撃の標的になりました。

学校の平和学習もよく行われているようで、エントランスには各地の子どもたちが作った千羽鶴が飾られてました。

最初の展示エリアには空襲を受けた大阪の街の大きな写真が壁一面にプリントされてました。

大戦末期の1945年、大阪は3月から終戦の前日の8月14日までの間に計8回の大空襲を受けました。

空襲でおよそ1万2000人が死亡、2000人の行方不明者を出しました。

空襲死没者を追悼する『刻(とき)の庭』。

死没者の方々の名前が刻まれ、8つの様々な形の鐘は8回の空襲を表しているそうです。

戦時下の住宅内の様子。

電灯の明かりが外へ漏れないように電灯が布で覆われてますね。

管理人がインパクトを受けたのは、空襲を体験された人たちの証言と描いた絵。

決して上手い絵ではありませんが、米軍機が空を覆い尽くしている絵、死体を集めてトラックで回収してる様子、炎の川となった御堂筋などの絵は衝撃的でした。。

展示ゾーンは「戦時下の大阪」、「焼け野原となった大阪」、「GHQ占領下の大阪」などに分かれていました。

戦争当時の庶民の生活が垣間見える興味深い資料類もたくさん展示されてましたが、資料類の接写撮影は禁止でした。

黒こげになった自転車や溶けて変形したお寺の鐘が生々しい・・・

平和の尊さをあたらめて感じることができる機会になりました。

特別展示室では特別展「どうぶつのいのちとへいわ」が開催されてました。

戦争中は日本各地の動物園で空襲による猛獣の脱走を防ぐため、やむなく戦時猛獣処分が行われたことはみなさんご存知だと思います。

大阪の天王寺動物園では戦後再開した時に展示動物種が少なく、動物園ではなく静物園と言われたそうです。

ピースおおさかを出て、JR森ノ宮駅近くの公園へ。

ちょっと前に大阪府の吉村知事がインスタかtwitterで、このパン屋さんの前で自撮りした写真をアップして話題になってましたね。

終戦前日に大阪陸軍造兵廠を狙ってB29 150機編隊による1トン爆弾700個の集中爆撃が行われ、隣接する京橋駅~森ノ宮駅も被害を受け、京橋駅では人々が避難していた片町線ホームに1トン爆弾が直撃し、700~800人が犠牲になりました。

この後は環状線で大阪駅に戻ります。

過去記事<10月の大阪城公園の風景

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ フォードマスタング

2021年10月22日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.60-6 「フォード マスタング GT V8」(2014-2017年)をご紹介。

2005年に登場した6代目マスタングのモデル化で、V8気筒エンジンを積んだGTグレードを再現してるようです。

全体的にユルい造形ですね・・百均ミニカーみたいでちょっとガッカリしました

翌年には7代目にフルモデルチェンジする予定だった6代目マスタングをこのタイミングで敢えて持ってきたのもよく分かりませんでした。。。

個人的には大きな丸いエンブレムが付いたリアビューは好きなんだけどなぁ~。

アメリカを代表するマッスルカーですが、このスケールでは迫力が伝わらないのかもしれません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


10月の大阪城公園の風景

2021年10月21日 17時55分01秒 | 行楽・旅行記3

10月20日

年に2回の定期健診のため、この日は半年ぶりに大阪にやって来ました。

JR大阪城公園駅で降り、いつものごとく大阪城公園内を通って病院に向かいます。

スタバと大阪ビジネスパーク(OBP)のビル群。

ytv 読売テレビの前にある名探偵コナンのキャラ像。

あれっ?コナン君が居ませんね。。。

名探偵コナンの漫画単行本100巻発売を記念して、コナン像はシャーロックホームズの故郷 イギリスのロンドンに行ってるそうです

大阪城ホールには9月に公開された映画『東京リベンジャーズ』の主題歌も担当したSUPER BEAVERのコンサートツアートラックが止まってました。

紅葉したハナミズキと大阪城天守閣。

数日前までとは打って変わって肌寒い朝になりました。

マガモやオオバン、ヒドリガモたちもお掘に戻ってきました。

ちょっと分かりにくいけど、青屋門の前に落ち葉でEXPO 2025の文字とロゴマークが描かれてました。

これまでにも「Welcome to OSAKA」や「がんばろう!OSAKA」などの文字が落ち葉で描かれてるのを見たけど、一体誰が作ってるんだろう 公園管理の人かな。。

今回もお気に入りの極楽橋から見た天守閣(笑)

朝陽に照らされた天守閣

雲ひとつない秋の空と天守閣

早朝からMIRAIZA OSAKAの前で詩吟の練習をしてるおっちゃん達も健在でした。

緊急事態宣言中はこんな光景もありませんでしたから。

青々とした水を湛えた南外堀もお気に入りの大阪城の風景です。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


原色カエル図鑑 ヒメアマガエル

2021年10月21日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2006年に発売されたYujinのガチャ、原色図鑑シリーズ19 原色両生類カエル図鑑から「ヒメアマガエル」をご紹介。

ヒメアマガエルは日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島に生息してます。

褐色で幅広の身体に小さな頭をした2~3cmの小さなカエルで、主に森林、草原でアリなどを主食にしてるそうです。

なかなか良く出来たフィギュアですが、リアルさは奇譚クラブのガチャ、ネイチャーテクニカラーシリーズのヒメアマガエルの方が上かな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村