いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ブランド和牛> 静岡 特選和牛静岡そだち

2020-11-07 08:38:41 | 食品

 柔らかくきめ細やかな肉質と上品な旨みのある和牛肉の生産を目指し、静岡県内の指定農場において黒毛和牛雌牛にこだわり、その特徴を引き出すオリジナル飼料と統一した飼養管理のもと、じっくり愛情をこめて「特選和牛静岡そだち」は育てられました。

 自信をもってお勧めできるこの美味しさを、是非ともご堪能ください。

 

 

 ブランド名:特選和牛静岡そだち
 品種:黒毛和種
 品質:牛枝肉取引規格による肉質等級3等級以上
 年間出荷頭数:2000頭
 ブランド推進主体:静岡県経済農業協同組合連合会

 主な出荷先:米久、コーシン、松井食肉産業(株)、ミートコンパニオン、東和食品、全農、浜松ハム、ニクセン
 販売指定店: http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=213
 *http://www.jbeef.jp/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 送りがな 12.回答 13.出題

2020-11-07 08:26:53 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問20の送りがなの読み方を答えてください。ここでの読み方は代表例です。
※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

 問1 忽ち-たちまち- 非常に短い時間のうちに動作が行われるさま。すぐ。即刻。

          2 思いがけなく、ある事態が発生するさま。にわかに。急に。

          3 (多く「たちまちに」の形で)現に。確かに。まさに。

 

 
 問2 寵む-めぐむ-めぐむ。いつくしむ。かわいがる。

 

 問3 晒す-曝す-さらす- 日光・風に当てて干す。

             2 風雨や日光の当たるままにしておく。

             3 布などを水洗いしたり日光に当てたり、または薬品を用いたりして白くする。漂白する。

             4 野菜などのあく・臭みなどを抜くために水に浸す。

             5 広く人目に触れるようにする。

             6 避けることができないむずかしい事態に身を置く。

             7 (「目をさらす」の形で)じっと見る。

 

 問4 惹く-ひく・まねく-ひく。ひきつける。

 

 問5 剃る-そる-毛髪やひげなどを、かみそりなどで根元からきれいに切り落とす。

 

 問6 毅い-つよい-つよい。意志がつよい。思いきりがよい。

 

 問7 燦らか-あきらか-あきらか。あざやか。きらめく。

 

 問8 漕ぐ-こぐ- 櫓 (ろ) や櫂 (かい) を使って水をかき、舟を進める。

        2 足や腰を曲げたり伸ばしたりして、乗り物を進めたり振り動かしたりする。

        3 深い雪ややぶの中などをかき分け、道を開くようにして進む。

        4 (「舟をこぐ」の形で、1の動作に見立てて)座ったままからだを前後左右に揺らして居眠りをする。

 

 問9 掬ぶ-むすぶ-むすぶ。

 

 問10 娩む-うむ-うむ。出産する。

 

 問11 儲ける-もうける- 金銭上の利益を得る。また、思いがけない得をする。

            2 子を得る。

            3 夫・妻や義理の親などをもつ。

            4 病気などにかかる。

 

 問12 湊まる-あつまる-多くの物が四方から一か所に寄ってくる。

 

 問13 撥ねる-はねる- とばし散らす。液体などをはじきとばす。

           2 物や人をはじきとばす。

           3 一定の基準に満たないものを選んで取り除く。検査などで不合格にする。

           4 人の取り分の一部をかすめ取る。

           5 拒絶する。断る。はねつける。

           6 物の端を勢いよく上に向ける。文字の線などの先端を払い上げるようにする。

           7 撥音(はつおん)で言う。撥音になる。

 

 問14 矧ぐ-はぐ-矢竹に羽をつけて矢を作る。

         弓に矢をつがえる。

 

 問15 耽る-ふける- 一つの物事に熱中する。夢中になる。

          2 動詞の連用形に付いて、他のことを忘れて一心にする意を表す。

 

 問16 允す-ゆるす- 認めて許す。

 

 問17 惣て-すべて-すべて。みんな。そうじて。

 

 問18 緬か-はるか-はるか。とおい。

 

 問19 荏らか-やわらか-やわらか。

 

 問20 偲ぶ-しのぶ- 過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。

          2 心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。

          3 物の美しさに感心し味わう。賞美する。

 

 今回の出題

 

 問1から問20の送りがなの読み方を答えてください。ここでの読み方は代表例です。
※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

 

 問1 嘉い

 

 問2 唖う

 

 問3 碍える

 

 問4 歎く

 

 問5 挺く

 

 問6 斡る

 

 問7 淋しい

 

 問8 僻む

 

 問9 倖う

 

 問10 昌ん

 

 問11 暢びる

 

 問12 烹る

 

 問13 焔える

 

 問14 凪ぐ

 

 問15 呆れる

 

 問16 怯む

 

 問17 湛える

 

 問18 悶える

 

 問19 劃かつ

 

 問20 坦ら

 

 *漢字検定Web問題集 HP より
 *goo辞書・漢字辞典HP・漢字ペディア・漢字辞典online より

 *「送りがな」が難しすぎることもあるため、「単漢字」の意味だけを記載する場合があります。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 山形-冬 紅えび

2020-11-07 08:01:47 | 食品

 旬:12~1月 甘さ絶品、庄内浜の紅い宝石。とろける刺身で召し上がれ

 プライドストーリー:きれいな海洋深層水水域が育む、目にも鮮やかな紅色の甘えび

 山形県庄内浜では、甘えび(ホッコクアカエビ)のことを、女性の唇に紅を塗ったさまに色形が似ていることから「紅えび」と呼ばれてきました。紅えびは、水深300m付近の海底の大変きれいな海洋深層水域に生息し、底曳網で漁獲されます。栄養豊富な水域で育つため、小ぶりながら非常に甘味が強く、刺身で食べるのが大変美味です。

    

 水揚げ漁港や漁法:庄内浜は、全国でも5本の指に入る紅えびの一大産地です!

 全国でも5本の指に入るほどの紅えびの一大産地でありながら、自分達の獲ってきた紅えびを地元である庄内でさえ見かけることが少ない・・・。そんな悩みを持っていた庄内浜の漁業者たちが一念発起。何とかして県内どこに行っても紅えびが見られ、食べられる環境をつくるために量販店とタッグを組んで、地産地消の取り組みを展開しています。
 漁法は、沖合底曳網漁業、小型底曳網漁業が中心。水深300m付近の海底に生息する紅えびを漁獲し、主に酒田港、由良港、念珠関港で水揚げしています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする